こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
先日上の子のテストが返ってきて、夏休みはここを伸ばしてほしいなぁと
思う所が出てきました。
-
-
小学校低学年の先取り学習について考える。テストから見える今後の課題。
こんにちは。 もうすぐ夏休みがやってきますね。 そして、終業式には通知表も持ち帰ってきますね。 自分 ...
続きを見る
夏休みに身に付けてほしいのは計画性
国語や算数の弱いところを重点的にやりたいとは思っているのですが、夏休みに一番に身に付けて欲しいと思っているのは、
計画性!!です。
今は私が、何をどのように勉強するか管理していますが、いずれは全て自分でやらなければいけないこと。
いつまでも、親が元気で自分のことを何でもやってくれるわけではない。
だから少しづつ手を離していく必要があると思っています。
でも、のんびり屋の上の子は心配がたくさんあって中々思うようにはいきません。
通常の学習の時にパッと手を離したら、途端にできなくなることは目に見えています。
なので、今は自分でやる土台を作る時だと思って取り組んでいます。
そんな私たち親子にとって夏休みは絶好のチャンス!!
自分で勉強を進めても時間がたくさんあるので取り戻すことができる。
そして、どのように計画を立てどのぐらいのペースでやったら終わるのか自分なりに考えることができる。(どの程度の勉強量・やり方で、どのぐらい定着するかは、まだ幼くて本人も分からないので、そこは親が管理します)
夏休みの計画。最初は子供任せにせず一緒に考える
まずは、学校から出される宿題を自分で計画してやることにしました。
まぁ、計画を立てると言ってもどうやってやったらいいのか分からない上の子。
そんな上の子に母お手製の計画表を渡して、出される宿題を書き出し・・・
(実際は子供が自分で書きましたが、あまりにも字が汚いのでブログには 載せられず・・・)
何日で終わらせるか決めました。
自分で計画を立てさせると言っておきながらあれですが、
最初が肝心だと思っているので、母からは下記の条件を出しました!
・宿題(書き取り、夏のドリル、絵日記など、やるだけのもの)は、7月中に終わらせること。
・自由研究など時間がかかるもの、8月に入ってからしかできない絵日記や観察などは、8月の早い内に終わらせる。
・7月中にやらなければいけない宿題を、7月(夏休み)の日数で割って一日の分量を決めること。
・7月中は毎日勉強すること。(特別なことがない限り)8月以降は調子を見ながら別の問題集をやること。(毎日でなくてもよい)
そして、勉強ばかりではつまらないので、お楽しみももちろん入れます。
まずは、下の子が幼稚園に行っている間に、2人でお料理もできたらな~と。
上の子が夏休みにやりたいことは、
・科学館に行く
・プールに行く
・料理(コロッケ、アイスクリーム、プリン、ピザなどを作る)
・花火
・逆上がりの練習
・バーベキュー
・スイカ割り などなど。
ディズニーランドに行きたい!とか旅行に行きたい!とか
言われなくて良かった・・・
夏休みも実家に帰省するだけで、大きな旅行はしない予定です。
っていうか、実家に帰るのが旅行みたいなものですが。
さて、こんな感じに計画した夏休み。
果たしてどれぐらい実行できるかな~。
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る