最近、子育て・教育ネタばかりですみません。
気になることがあると、同じような内容を連続して書きたくなってしまう・・・
やっぱり夏休みで、子供と向き合う時間が多いからかなぁ~。
先日から書いていた成績について。一応今日が最後です。
-
-
【高校受験】中学校の内申を上げる8つの方法。勝負は小学校高学年で決まる!!
公立中学校から高校受験をする場合、中学校の内申点というものが非常に重要になってきます。 この内申点っ ...
続きを見る
-
-
【高校受験に有利!】内申が上がる分岐点。親と子供の成績を比べて分かったこと。
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 先日から高校受験で大き ...
続きを見る
こういう教育の話をすると、教育ママだと思われそうですが、我が家は中学受験もしませんし、東大・京大に行ってほしいとも思ってません。
もちろん、勉強がしたくて自分で行きたいと言えば応援しますが、まぁ私と夫の子なのでね、どの程度になるかはだいたい予想がつきます。
じゃあ、何を目指しているのかといったら、
それは、子供の「自立」です。
自分のやることに責任を持ち、お金を稼ぎ生活する能力を身に付けて欲しい。
今私にとっての子育ての「ゴール」は「社会人」になる時かなと考えています。
(たぶん、死ぬまで子供の事は心配だと思いますが)
大きくなれば、自分で考えて勉強もできるようになるかもしれませんが、ある程度は、大人が知識ややり方を教えてあげた方が効率的。
勉強ももちろん必要。それ以外に働くこと、お金の使い方、人間関係、家事なども自分で考えてやれるようになってほしい。
そのために時間があって、まだ親の言うことを少しは聞くこの小学校時代に多くのことを教えてあげたいなぁと思っています。
いつまでも、親が元気でいろいろやってあげれるわけではないのでね。
正直、反抗期を迎えたら母は見守るだけに徹したい。
でも自分の性格を考えたら、絶対にガミガミ言ってしまいそうだなぁ。
あと、密かな母の「野望」は、
子供二人に家事を教えたら、母は座って指示を出しても家の中のことがまわるようになること!!
なんて、自分が楽をすることを考えていたりします。
そうなってくれたらいいなぁと思いつつ、そんな簡単にはいかなさそうです。
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る