我が家の上の子どちらかと注意力散漫で、やらなければいけないことをすぐに忘れてしまうタイプです。
時計を見て行動するというのも苦手で、何度言ってもぽーっとしているし、テレビもダラダラ見ている。
一応ストップウォッチで時間をはかって、時間がきたらやめるようにしているのですが、私が2階で洗濯物を畳んでたりすると平気で見てるんですよね。
そんなことが最近続いていました。
そして、金曜日ついに
雷が落ちた!!ドッカーン!!
宿題もやらずにダラダラして、夕食を食べる時間になっても終わらず、肝心の宿題も学校に忘れ、それでも「天才てれびくん」が見たいんだって。
呆れるわ・・・
ということで、大好きな「土日のテレビはもうなし!!」と言ったら、
「ごめんさい。明日から土日は5時に起きて勉強するから!!
お願い!テレビはなしにしないでーーーー!!」
えっ、本気ですか!?
5時だよ・・・
それって、私も土日に5時に起きろというの?
母、動揺・・・
だって平日は、出勤が早い夫に合わせて朝の支度をしているから土日ぐらいゆっくり寝てたいのよ。
ただでさえ、運動してるからよく寝ないと疲れがとれないし。
でも、最近土日は勉強もしているけれど、朝はダラダラ過ごしていたから早く起きて勉強するのもいいかもね。
子供たちはいつも早起きだから(土日限定)、朝学習?いや早朝学習?の習慣を付けるにはいいタイミングかも?
と思ってせっせと、読解の問題のコピーをとりました。
読解なら一人でできるだろう。
母はさすがに5時起きはつらいので、寝る前に次の日にやる問題を机に置いて準備は完璧。
実は宿題なら一人でもできるけれど、新しい漢字やタイムをはかる百マス、国語の文法・算数の発展問題などはちょっと一人では厳しい。
本当は漢字は一人でやれるといいんだけど、今は定着重視でやっているので基本隣で見ています。この漢字学習はまた別記事で書こうかな。
さあ、上の子は次の日5時に起きて勉強ができたのでしょうか?
答えは、できませんでした!!
あんなにやる気だったのにね。起きたの6時だから・・・
でも、その後自分で気が付いて慌ててやっていたので、無言で見守りました。
このまま早朝学習が身につくといいですね。勉強の道のりは長いなぁ~。
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る