漢字が苦手な小学生って多いですよね。
一生懸命練習しているのに全然覚えられない。丁寧に字が書けない。
我が家の上の子も小学1年生の時は漢字を書くことが苦手で、書き取りの宿題も親子で悪戦苦闘の毎日でした。
もちろん、漢字テストもミスが多く、覚えてもすぐに忘れてしまう上の子・・
1年生の漢字なんて簡単でしょ?と思われそうですが、苦手な子は学校でやるだけではダメなんですよね。
そこで、「漢字が苦手な子の勉強方法」を紹介したいと思います。
Contents
漢字を覚えるのに楽な方法はない。地道な訓練の繰り返し
先に書きますが、漢字を「楽に」覚える方法はありません。例え楽にできたとしても、人は忘れる生き物なので繰り返し覚える必要があります。
それを理解して地道な作業ができるようになることが重要なのです。
というと、「そんなの分かっているけど、うちの子には無理だわ」と思われる人も多いでしょう。
でも、効率よく覚える方法やその子に合った方法はあります。そのやり方を低学年のうちに身につけると、高学年になった時に学習はぐっと楽になります。
今回お伝えすることは、単なる1例です。是非お子さんに合った方法を見つけていただきたいなと思います。
漢字が苦手な子の勉強方法<低学年の場合>
1. 漢字が苦手な原因を分析する
まず、漢字が苦手だな。テストで点数が取れないなと感じる場合、何が苦手なのかよく分析しましょう。
例えば、そもそも字を書くことが嫌いという子もいます。
筆圧が弱くて上手く書けない。だから、練習も適当になってしまう。
小学校低学年だとそういった子も結構いるので、運筆の練習を取り入れていみるのもいいかもしれません。
あるいは、我が家の子のように落ち着きがないため、文字を正確に写せないという子もいます。指の力はあるけれど、お手本通りに書くことができない。
とりあえず、書いたからそれでよし!終わりだ!
という感じで、「とめ・はね」がしっかりできていなかったり、勘違いして覚えていたり。苦手な原因は様々なので、どこが弱いのか把握しましょう。
2. 漢字は教科書順で覚え、学校よりも少し先をいく
漢字の学習方法はいろいろありますが、子供たちにやってみて良かったのは、「教科書順」で覚える方法です。
王道中の王道です。
ですが、「覚える工程を3回に分ける」という工夫をしていました。
子供って一度覚えてもすぐに忘れてしまうので、
①家庭学習で漢字の練習(先取り学習)
②学校の授業
③書き取りの宿題
というような順で行っていました。
最初に家庭学習で簡単に覚え、忘れそうなタイミングでもう一度学校で習い、宿題の書き取りで丁寧にかけるようにする。
一見、3回に分けるなんて効率が悪いような感じがしますが、②と③だけだと書き取りの宿題をするときに「覚える」ことと「丁寧に書く」を同時に行う必要があり、低学年にはちょっと大変かなと思います。
この教科書順で、かつ少しだけ先取りする方法の良い所は、漢字の穴ができにくいというとこです。
よくできる子だと、教科書順ではなく市販の問題集を頭から順にやっていき、2~3回繰り返して覚える方法をとっている場合もありますが、漢字が苦手な子にはお勧めできません。
何故なら、1順するうちに最初の方にやった字を忘れてしまったり、学校の漢字テストの範囲とずれが生じてしまうからです。まずは、学校の教科書に順に覚えていく方法が一番無駄がありません。
2、覚えるだけの漢字ほど、低学年は親が付いて教えた方が効果的
漢字はほぼ覚えるだけの作業です。でも覚えるだけの作業だからこそ、親が横に付いて、
・書き順
・とめはね
・字のバランス
・音読み訓読み
・送り仮名
・熟語
などを一緒に教えた方が間違いが少ないし、後から覚え直す必要もなく効率が良いです。
初めて出てきた言葉の意味は、必ず辞書で調べたり親が説明を説明すること。
また、同音異義語もさらりと教えてあげるとよいでしょう。
3.平日は漢字を1日2個覚える→テスト
平日は漢字を2個(漢字A・Bとする)書き、覚えたらテストを行っています。
小学3年生まで「ぷりんときっず」という無料のプリントを使っていました。
印刷は少々大変ですが、書き込みしやすく・1枚でたくさんの言葉を覚えることができるのでお勧めです。なんといっても無料ですから!
これを1年分印刷し教科書順に入れ替え(もちろん市販の問題集でもok)毎日2枚学習します。
隣について子供が書いたら、丸付け。
丸を付けたら、次は何も見ずに覚えた漢字A・Bがかけるかテストします。
私が口頭で漢字を読み→子供が紙に書く。
もちろん、熟語(習った漢字で書けるもの)もテストします。
書けなければ5回書く。(ますがもったいないので、続けて書いてます)
重要なのは書けるようになったか必ず確認すること。
一日書いただけでは定着しないので、次の日もやること。
次の日は、新しい漢字2個C・Dを書く→前日の漢字A・Bと新しい漢字C・Dのテスト
間違えていたり・覚えていない漢字は毎日書けるかチェックしていました。
土日には、1週間で覚えた漢字の確認をして書けたら終了です。もちろん、ここでも忘れていたら次の週へ持ち越しになります。
ポイントは、コツコツやるけれど無駄に同じ漢字ばかり書かず、必要最小限の力で覚えるということです。
4、大きな休みの間は漢字は進めない。
夏休みや春休みなどの大きな休みには、漢字の先取りをする時間がたくさんあります。
正直ここで漢字を進めたくなりますが、大きなお休みの時には先取りをしないようにしています。
何故なら、思考力を問う問題だったり、興味のあることを調べたりと時間がある時にしかできないことをやって欲しいなと考えているからです。
漢字は、平日の細切れの時間にさっとやってしまうぐらいが丁度良い。
5、たまにはゲーム感覚で進める
小学校低学年ぐらいだと、毎日コツコツ学習することに反発することもあります。
地道に行うことが習慣化されるまでは、ゲーム感覚で進めるのも1つの手です。
正解数でおやつやシールをあげたり、ぐずぐずして進まない時はお休みしたりと柔軟に対応しましょう。
書くのは苦手・ゲーム感覚がいい子はチャレンジタッチの漢字まるごとアプリもおすすめです!
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
6、効率よく漢字を覚えるためには読書は必要
私は読書というものは「趣味」で「楽しむ」ものだと思っているので、絶対にやらなければいけないとは考えていません。
けれど、本が好きな人にとって国語で有利になるのは「漢字の読み」の力だと思っています。
音読み・訓読みを一から覚える必要がなく、熟語も読むだけならできるんですよね。
これは漢字学習のハードルを低くしてくれて、とっつきやすくしてくれます。
文の流れでだいたい意味をすでに理解しているので、辞書で調べて→覚えるという作業がスムーズになります。
ただ読むと書くは別なので、読めても書きは丁寧に教えなければいけません。
このような方法で、低学年の間は漢字学習を行っていました。
高学年からは漢字の先取り学習はやめました
(高学年からの漢字学習が定着してきた。ここから追記です)
早いもので上の記事を書いてから2年が経ちました。上の子も小学4年生です。
今までは漢字が苦手な上の子のことを考え手取り足取りやってきましたが、高学年からは自分で学習できるように取り組みを変えつつあります。
低学年の間は漢字の先取りをしていましたが、高学年からはこの記事に書いたように
-
-
高学年から漢字の先取りはやめます。漢字テストで100点を取り続ける勉強方法
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 我が家の子供たちは市販 ...
続きを見る
漢字の先取りはやめました。
その代わり、毎週行われる漢字テストをペースメーカーとし、そこで毎回100点が取れるように勉強しています。
実際に行っているのは、
・土日に親子で漢字がかけるか確認する
・親が口頭で読みを言い、上の子が書く
・間違えた漢字は3回書く
・次の日(日曜日)に間違えた漢字が書けるか確認する
・月末に書けなかった漢字をもう一度確認する
という方法です。「漢字は書かなければ忘れるもの」だと思っているので、学校で習ったら1週間後→1か月後と定期的に確認するのが一番効果が高いです。
一見面倒なことが、一番無駄がなく定着に良いということですね。よかったらみなさんも試して下さいね。
算数は、市販の問題集とスタディサプリ先取り学習をした結果、成績が上がってきました。
check!
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る