おはようございます。
連休は特に遠出することもなく過ごしたまちこ家です。
ただ、最終日の14時ごろ、突然夫が庭で「焼き鳥を焼きたい!」と言い始めました。
2週間前も「バーベキューがやりたい!」と言い出して、急いで準備してやったものの、バタバタして疲れるだけだったので今回は断固拒否です!
もうちょっと、前もって言ってくれればいいのになぁ~。
さて、そんな夫ですが連休中時間があったので、来年使う特別費の予算を二人で話し合いました。
正確には、夫が仕事で使う分や飲み代のみを二人で話合っただけですけどね。
夫は、家計の予算には興味がないので他の部分は私が勝手に予算分けします。
来年の特別費は552,000円でやり繰りします
以下が来年の予算分けです。
①冠婚葬祭 50,000円
来年は、今のところ結婚式や法事などの予定は入っていません。
でも、急に入る可能性があるので結婚式1、出産祝い1、香典代など
でこの予算です。
②医療費 64,000円
夫・私の医療費です。あと予防接種・薬代・病気の時の食事費など。
③お中元・お歳暮など 16,000円
これは毎年固定です。義実家にお中元・お歳暮・父の日・母の日に贈っています。
私の実家は、「そういう物にはお金を使わなくていいから自分たちで貯めなさい」という家なので、甘えさせてもらっています。
④行事費 27,000円
誕生日・クリスマスなどのイベント費です。
基本、ケーキ・食事なども自分で作るのでさほどかかりません。
プレゼント代ぐらいでしょうか。
⑤帰省費 100,000円
年に3回ほど帰省する時の交通費・ガソリン代です。
滞在中の食費などはボーナスから補填する時が多いです。
⑥被服費 100,000円
家族の被服費・クリーニング代です。来年は夫のスーツを新調しようと思っています。
子供が大きくなり自分の気に入った服しか着なくなってしまいました。なかなかここも削れない項目です。
私の被服費は、ここからと足りなければ別のところ出しています。
⑦美容費・コンタクト代 98,000円
これは私の化粧品代・私と子供の美容院代です。
⑧仕事費(夫) 70,000円
夫の仕事関係・飲み会の費用です。
⑨その他 27,000円
町内会費・年賀状など特定の月に出費があるもの。
合計 552,000円
自分の予算では、もう少し細かく書いていますがとりあえずざっくり紹介しました。
正直、これ以上は削れないな・・・と。
むしろ増やしたいところ、ちょっと厳しいところもありますが、予算があると使いすぎてしまうので、最近はギリギリの金額にしています。
貯金ができない人ほど特別費を作った方が良い!
私は、長年特別費を作って家計をやりくりしてきたので、このやり方が好きです。
ただね、家計管理って性格が出るな~って思います。
たぶん私は細かい方だと思うけど、本当はざっくりした家計に憧れます。
「そんな予算なんて気にせず、その分稼ぐ!」なんていう人になりたいものです。
個人的には、この特別費を作るのは毎月の貯金があまりできない人向けかなと考えています。
月の収入がほぼ生活費で消えてしまい、突発的な支出があると赤字になってしまう・・・そんな家計ほど特別費を設けて毎月の支出を平均化した方が管理しやすいです。
逆に、収入が多く5~10万のイレギュラーな支出があっても毎月の収入で賄える人には必要ないものです。
私が特別費を作る理由は・・・
・月の支出を平均化したい(ある月だけ支出が多いとげんなりする)
・一度貯蓄口座に入れたお金は引き出したくない
(住宅ローンの繰り上げ返済・車の購入資金などの大きなお金に使う時しか引き出したくない)
・ある程度その年の支出を把握したい
・これは最低限必要だと思う支出はケチケチしず使いたい
ということです。
でも、特別費から出しても、銀行のお金を使っても、毎月の収入から出しても、結局お金には変わりないのでね。
自分に合ったやり方を見つけるのが一番ですね!
ちょっと予算は厳しいですが、来年もメリハリのある家計を目指してやってきたいです。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
OXO オクソー ポップコンテナでお米の保存!使いやすくておすすめです
お米を保存するためにOXOポップアップコンテナを購入しました。 今までお米の保存方法に悩んでいた私。 ...
続きを見る
-
-
家を建てて初めて感じた~こうすれば良かった!と思う後悔ポイント~
家を建ててしばらく経つと、こうすれば良かった!と後悔するところって出てきますよね。 我が家は1年半前 ...
続きを見る