おはようございます。
最近ブログを書く時間が定まらくて、更新時間が遅れてしまっています。
できるなら、前日に下書きして次の日の朝一番に更新するのがベストなんですけどね。
今週は、朝バーッと書いています。
なんとかしなければ・・・
さて、話は変わりますがこの前9・10月分の水道代の明細が届きました。
9・10月の水道代は7,701円
我が家は戸建て4人家族(夫婦+子供2人)。
9・10月の水道代は7,701円でした!
2か月に1回の請求なので、1か月分の水道代は3,850円ですね。
(家計簿上は、面倒なので毎月4,000円として計上しています。)
これが多いのか少ないのかは分かりませんが、最近友達と話をしていたら同じような家族構成で2か月12,000円ぐらいと言っていたので、まぁ頑張っている方でしょうか。
一応節水につながっていると思うは
・食器洗い・歯磨き・体を洗う時には水を出しっぱなしにしない
・お風呂の湯量は少なく
・洗濯にはお風呂のお湯を使う
・食洗機使用前の予洗いの水は少しだけ。なるべくウエスなどで汚れを落とす。
・庭に木がないので、水やりの必要なし
・シャワー・トイレは節水型
こんな感じでしょうか。
多分一番大きいのは、お風呂の湯量と残り湯を洗濯に使っていることかなと思います。
あと、地味に使用量が多くなるのが食器洗い。
義母は、毎回お湯をジャージャー出しっぱなしで予洗いして、その後に食洗機に入れるということをしていました。全く節約とか気にしない人なので、水道代高いわ~と言っていますが、それは当たり前でしょと思ってしまいます。
水道代は子供の成長とともに上がっていく
光熱費は子供の成長と共に上がっていくといいますよね。
電気代は、小学生のうちはリビング学習・夏はみんなでエアコンのある部屋で寝るということができますが、水道代はもっと早く上がってくるかもしれません。
今でも、子供が大きくなったことで家族でまとめて入るということができなくなってきています。今後は学校や習い事の関係でますます一緒には入れなくなるし、一人分の使用量も増えてくるでしょう。
どのぐらい上がるかは分かりませんが、必要以上に水を出さないように子供たちに伝えていかなければいけませんね。
それにしても、子供大きくなると本当にお金がかかるな~。
食費・光熱費・教育費などなど。もっと大きくなったら被服費とか交際費とかちょだいとか言われるのかしら。恐ろしいわ・・・
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
セブン極ふわ、ヒオリエ、tocoとふんわり生活。自宅用のバスタオルはどれが一番使いやすい!?
自宅用のバスタオルを探すべく、セブン極みふわ、ヒオリエ、tocoとふんわり生活の3店舗でタオルを購入 ...
続きを見る
-
-
新築一戸建てに和室を作って良かった?悪かった?今後の使い方について考える。
新築の家に和室を作るか作らないか、これって家を建てる人は結構悩む問題ですよね。 数年前に注文住宅で家 ...
続きを見る