誕生日とか結婚記念日などの行事ごとに疎くて、すっかり忘れてしまうことが多いのですが、どうやら・・・
はてなブログを書き始めて半年のようです。
こんな風にお知らせしてくれるので、私のようなタイプでも思い出せますね。素晴らしい!
ちょうど、ブログに対して煮詰まってきたので、ここで今の気持ちを書いてみます。思いつくまま書いていくので、どうなるか分からないけれど勢いでいってみよう!!
Contents
ブログを書くのが辛い時
みなさん、ブログを毎日更新するのが辛い時ってありませんか?
私はネタがないわけではないけれど、書きたくないな~って思うことが多々あります。
書きたくない時は割り切ってやめますが、書かなければ確実にアクセス数は減るわけで・・・絞りだして書く時もあります。(こんな記事で絞り出しているのか!?とお叱りを受けそう)
この辺の気持ちの持って行き方と、どんな内容を書いていくかが今後の課題ですね。
毎日更新されているブロガーさんは本当にすごい!尊敬です。
ブログの方向性がブレそうになる
これは日々感じていることです。自分のブログなんだから思いのままに書けばいい!と言う気持ちと、やはり読んでくださる方がいるので少しでも楽しんでもらいたい、何か役に立つことを書きたいという気持ち両方あります。
このバランスが難しい。
なんなら私のキャラはいったい何!?自問自答です。
まぁ、その辺はブレながら進んでいくしかないですね。本人も良く分かっていません。
一応、この「まちこの節約日記」は、お金(家計管理・節約)のことを中心に子供の教育(教育費)と家や生活にかかわること(主に住宅費)の3本柱でやっていきたいと思っています。
教育費と住宅費って人生の3大支出のうちの2つですからね。今はそこを大切に。
もう少しレベルアップしたら老後資金や投資なども書いていけたらいいな。
そして、このブログは細く長く続けるのが目標です。
子供が大学受験に合格するのが先か?住宅ローン完済が先か?そこまで書き続けられたらいいですね。
勢いでブログをはじめてみたものの・・・勉強不足を感じている
勢いでブログをはじめたので、分からないことだらけで毎日四苦八苦しています。
今までスマホはレスポンシブデザインにしていたのですが、やはりスマホ表示にした方がいいのかなと思って1か月ぐらい前に変えたんです。
そうしたら、変な所に改行ができてしまって読みにくい!(スマホで見ている方すみません)
今まで、PCでの見た目しか気にしていなかったので変なところで改行していたんです。だから、この前120以上ある記事の改行を1つずつ修正しました。本当に何やってんだろう・・・1日やったけれどまだ終わっていません。
最初から知ってたらもっと気にして書いたのにな。やはり勉強不足を感じています。
今でも分からないことだらけです。
はてなブログをやっているとブログをカスタマイズしたくなる
これははてなブログの方向けですが・・・
はてなブログをやっているとおもしろいカスタマイズ方法があってついついやってみたくなります。
最初は、はてなのカスタマイズしてチカチカしたブログが読みずらかったんだけど、今では別のブログサービスの表示を見ると物足りなさを感じてしまうことがあります。
あと、やはりワードプレスでしっかりブログを作っている人を見つけると「どうやってるのかな!?」と気になって仕方がありません。
さすがにワードプレスは難しそうなので、頑張ってはてなで書いていきます。
こんなブログが好き
どちらかというと情報いっぱいのまとめ記事よりもどんな人か想像できるようなブログの方が好きです。
本当は記事の一番下に「まとめ」と見出しを付けるのは好きじゃないんだけど、自分もやってしまっています。確かに文章が書きやすいし、読みやすい。でも、そんなのなくても分かりやすい文章が書けたらいいな。
ブログの内容も情報2:人柄が分かる日記:1ぐらいが好きだし、自分もそんなブログが書きたい。
あと旦那さんやお子さんのことを書いている人とかは見ちゃいますね~。
ずっと読んでいると親戚のおばちゃんのように、この前小学生だったのにもう中学生なの!?と驚くこともあります。
昔はブログ村も好きなブロガーさんがたくさんいたのですが、最近はブログ自体をやめてしまったり、集客できるようになったので退会してしまった人が多いなと感じています。
もっとおもしろそうなブログを発見したいな~。
読者登録をして下さった方へ
まだまだ未熟なブログですが、見に来て下さる方・読者登録して下さった方、いつもありがとうございます。
コメント欄は空けていませんが、来て下さった方のブログは目を通すようにしています。毎日更新はできませんが、お時間があったらまた遊びに来てくださいね。
いや~、今ブログに対して思っていることを何も気にしず書いたのでスッキリしました。なかなか通常運転しながらこういったことって書けないですから。
特におもしろい内容はありませんが、最後までお読み頂きましてありがとうございました。