この「まちこの節約日記」は、家計簿は公開しているけれど、収入や貯金額には触れられていないことにみなさんお気づきでしょうか。
一応、身バレしないように、した時にもダメージが最小限になるように気をつけて書いているつもりです。(これでもそうなのよ)
ただ、この前書いたボーナスの予算記事、はっきりした金額が分からないように書いたつもりだけど、読み返したら・・・
これ、ふんわりした感じになってないかも!?
と心配になってきた。どっ、どうしよう・・・
まぁ、そんなこと言っても、もうたくさんの人が見てしまったから仕方がない。
そんなこともあるさ。ドンマイ自分。
さて、ボーナスの話を先日して思い出したことがありました。
Contents
結婚当初は全くお金が貯まらなかった
夫が頑張って働いてくれているので、今ではそこそこのお給料がもらえていますが、よく考えたら結婚当初のお給料って今よりもかなり少ない額でした。
もちろんボーナスも。
上の子出産までの1年はパートで働いていたので、夫のお給料でやりくりしてパート代は全額貯金。その貯金で出産費用・子供の必要な物を買いました。
ここまでは良かったんだけど、上の子出産後が結構大変だった。
そんなに贅沢はしていなくても、突発的な支出が多くてお金を貯めても右から左へ流れていってしまう。この時は本当にまずいと思いました。
お金が貯められなかったのは、ちょうどお祝いラッシュだったから
結婚当初からそんなに散財していなかったのにお金が貯まらなかった我が家。
貯まらなかった原因は、上の子出産~下の子出産の3年間がちょうどお祝いラッシュだったから。結婚・出産・還暦などなど。
周りの友達よりも少し結婚が早かった我が家は、一番収入が低い時におめでたい報告が多かった。それも夫は、お酒大好き人間なので結婚式・披露宴→二次会→三次会参加、タクシー代など使う金額も半端なかった。
でも、自分もお祝いしてもらったし、おめでたいことなのでカツカツながらも出していたら、年間の貯金額が10万ちょっということになってしまって・・・
このままでは子供を大学に行かせてあげられない!!
と慌ててどうしたらお金が貯まるか考えました。
特別費を作って突発的な支出をコントロールする
あまりにも突発的な支出が多かったので、2年目の途中から特別費を設けることを考え始めました。
最初はボーナスで20万×2回、毎月1万×12回で52万円。
ただ、これは次の年の特別費なので貯めている年には使えない。特別費が貯まるまでは純粋な貯蓄なんてほとんどできませんでした。
お金が貯まり始めたのは固定費を削減したから
特別費を設け、突発的な支出に対応できるようになってから取り組んだのは固定費の削減でした。
今では、節約するなら「固定費の削減」というのが常識ですよね。
ちょうど子供が幼稚園に入る前の年に、幼稚園代が増えることを見越してその分固定費を減らそうと思ったのです。
やったのは、
・携帯料金の見直し(毎月18,000円→7,000円)
・生命保険の見直し・一部解約(毎月2,000円減)
・固定電話・インターネット料金の見直し(毎月1,000円弱)
・家賃の見直し(浄水器のオプションをはずす)(毎月1,000円弱)
・クレジットカードで支払いできる固定費は全てカード払いへ変更
などなど。
幼稚園代全てを賄うことはできなかったけれど、このタイミングで見直したことがその後の貯蓄を加速させた要因になっていると思っています。
あと、ちょうど格安SIMが出始めたのが良かったな。
その後、少しずつ夫のお給料が増加・下の子出産で手当増・お祝いラッシュが終わり、自由に使えるお金が増えました。
でも、この時に「固定費を頑張って減らしたのだから、使えるお金が増えても生活水準を上げるのはやめよう」と現状維持をすることに。
増えた分はそのまま貯蓄し、やっと家を買うことができるようになりました。(頭金には私の独身時代の貯金が結構入っていますが・・・)
ここまで来るのは結構大変でした。
今後は節約をしながらさらに収入・貯蓄を増やす方向へ
私が行ってきた家計管理は、節約を意識している人は結構やってることばかりで目新しいことはありません。
でも、特別費を設ける・固定費を削るというのは一番簡単で効果がある節約方法です。
まだやってなくて、お金が貯まらないな~と感じている人は一度チャレンジしてみて下さいね。
そして、我が家が今後目指すのは、
節約は意識しつつ、さらに収入・貯蓄を増やす!!
ということ。
来年できるかとうが分かりませんが、いつでも行動に移せるように準備をしていきたいと思います。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
セブン極ふわ、ヒオリエ、tocoとふんわり生活。自宅用のバスタオルはどれが一番使いやすい!?
自宅用のバスタオルを探すべく、セブン極みふわ、ヒオリエ、tocoとふんわり生活の3店舗でタオルを購入 ...
続きを見る
-
-
OXO オクソー ポップコンテナでお米の保存!使いやすくておすすめです
お米を保存するためにOXOポップアップコンテナを購入しました。 今までお米の保存方法に悩んでいた私。 ...
続きを見る