今年もあと1週間ほどで終わりですね。
我が家は、インフルエンザにかかってしまったので、年末の予定はすべて変更になりました。
ちなみに、この前記事を書いてから私もなんだか寒気・頭痛がするなと思い、超特急で次の日のブログ記事を書き→肉じゃがを大量に仕込み→野菜たっぷりのスープを仕込み→洗濯・掃除をやり→お昼寝している子供たちの隣で倒れる・・・
起きたら熱が出ていました。(病院いったらインフルエンザB型でした)
そりゃ、子供二人もインフルエンザだったら移るよね。
でも、B型インフルエンザだからか熱はそんなに高くならないんですよね。
今までA型しかかかっていないので、インフルエンザって高熱でうなされるイメージだったけどなぁ。
とりあえず私も子供たちも熱は下がってきたので、やることだけやってあとはゆっくり過ごしたいと思います。
みなさんも熱が高くなくてもインフルエンザっていうことがあるので気を付けてくださいね。
今日のブログは、省エネで。前にストックしていたものを貼り付けます。では、また~。
※※※※※※
12月に入ったので今年の家計をまとめたいと思います。
家計管理は1年単位で振り返ることが大切
今年は、結構いろんなものを買ってしまい散財した年でした。
月の家計簿は付けていますが、家計簿よりも大切なのが年間の収支がプラスなのかマイナスなのかということです。
家計簿を付けるのが苦手な人も、共働きで財布は別っていう人も、1年に1回は今年の通帳の残高から去年の残高を引いてどのぐらい貯金ができているか確認して下さい。
年間の貯蓄額が自分たちの貯めようと思っている金額に達しているのなら、家計簿を付けなくても、財布が別でも、どんな家計管理でもOKだと思っています。
逆に、家計簿を付けていても目標の金額に達していないのなら、もう一度やり方を見直す必要があります。
私の友達の中には、共働きで財布は別、収入も貯金額も知らない、どこの銀行を使っているのか、旦那さんは投資もしているけれど、どうなっているのかよく分からないっていう人が何人かいます。
どのように家計管理をするかは家庭よって違いますが、どちらかに万が一のことがあった場合困るのは相手なので、やはり年に1回は夫婦で家計を振り返えるとよいでしょう。
そういう我が家も、家計管理は私がやっているのでね。夫にどのぐらい貯金ができているのか報告しなければいけません。
果たして、「結構貯金できたね!」と言ってもらえるのか、「全然貯まってないじゃん!」と言われるのか・・・
今年の家計管理は赤字なのか?黒字なのか?
我が家の今年の貯金額はいくらだったのでしょうか?
私も記事を書くまで計算していなかったのでドキドキでした。
一応、身バレ防止のため具体的な数字は控えさせて頂きますが、過去記事をあさってもらえばなんとなく分かると思います。すみません。
気になる結果は・・・
黒字!!でした。
今年はこれに結構な貯金を使い・・・
住宅ローンの繰り上げ返済を30万ほどしました。
黒字部分は毎月やっている子供貯金30,000円・児童手当全額・住宅ローンなどの補助金などを集めた金額です。
なので、そんなに貯まっているわけではありませんが、ひとまず黒字に収めることができて良かったです。
これは、毎日頑張って働いている夫のおかげですね。
私は働いて収入を得るということが今すぐできないので、しばらくは家で収入を得ること、そして夫が何も心配することなく仕事ができるように家庭を整えることが私の役目かなと思っています。
そして、状況が落ち着いたら外へ。
目標は、年間200万貯金すること!(住宅ローンの繰り上げ返済に100万、教育費を含む貯金に100万)
今は全然そこまでには到達しませんが・・・
目標が決まればあとは突き進むだけ!!
来年も頑張っていきたいと思います。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
注文住宅にかかった費用は?実際の坪単価とオプションの内容は?
注文住宅っていったいどれくらい費用がかかるの? これから家を建てる方が一番気になることってやっぱりお ...
続きを見る
-
-
新築失敗談。室内干しスペースってどこが正解なの?
みなさん家を新築したと時、室内干しスペースって確保しましたか? 我が家は数年前に家を建てましたが、今 ...
続きを見る