子供って本当にお金がかかりますよね。
赤ちゃんの時は、おむつ代が高い!水道代が増えた!なんて言っていたけれど、今ではかわいいものだったなと思えます。
今は、下の子の幼稚園代と2人分習い事代、あと地味に被服費とかでしょうか。
今後は習い事代が塾代に代わり、部活にもお金がかかってきそうですね。
そして、大学進学で教育費はピークを迎えます。恐ろしや・・・
子供が小さいうちは教育にお金をかけないのが我が家のモットーなんですけど、子供が大きくなるにつれてその難しさを感じ始めています。
下の子が新しい習い事をやりたいと言い始めて・・・
我が家の子供たち、上の子は習い事に積極的なタイプではないのですが、下の子は他の子がやっているのを見て同じようにやりいたいと言い始めるタイプです。
ずっとやりたいと言っていた運動系の習い事を始めて1年、かなりいいペースで進級しています。やる気があると成長速度も違いますね。
そして半年ほど前から、また違う習い事がやりたいと言い始めました。
もちろん、今やっているものはそのまま続けて新しものを増やしたいということです。
うちもお金に余裕があるわけではないので、そういう時は必殺技!
「うーん、来年になったらね!」
と様子を見る作戦です。上の子はそれで結構ブームが去ってしまうんだけど、下の子は半年経っても1年経っても諦めません。
「いつになったらやらせてくれるの?」
と絶対に忘れないので、そろそろ新しい習い事を増やすことにしました。
(すぐにやらせてあげられなくてごめんよ)
新しい習い事を始める前に昨年の教育費を計算
新しい習い事を始める前に、昨年は教育費にどのぐらいお金を使ったのか気になったので計算してみました。
<小学校・幼稚園関係>
小学校の校納金・給食費・PTA会費・学用品、幼稚園の月謝・写真代・懇親会代など全ての金額。(ちょっと忘れている分もあるかも)
478,020円
<習い事1 2人分>
ウエア代なども含めています。
180,688円
合計 658,708円
もっと習い事にお金がかかっているかと思っていましたが、トータルで見るとそこまでかかっていないのかな。
新しい習い事代は月7,000円ほど。これをどこから出すのか
下の子がやりたいと言っている習い事の月謝は、7,000円ほど。
1人分なら問題ないないけれど、やるなら2人やってほしい!(上の子が運動苦手で私が一生懸命教えても上達しないので)
ということで、2人分14,000円の月謝が必要になります。
この前書いたように、夫の昇給分の一部を習い事代へ。
ここから10,000円出して、あとは家計を見直して捻出したいと思います。
夫の昇給分から全てを出してもいいんだけど、我が家は1つ支出が増えるタイミングで家計を見直し削れる部分を探します。
そうでもしないと、いつまでたっても貯蓄ペースが上がらないからです。
せっかく頑張って昇給したのだから大切に使いたいです。
教育費にお金をかけてあげたいけれど、それで家計が破綻しては意味がないので私なりに工夫をしなければと思っています。
-
-
小学生2人分の教育費っていくら?1年間の学校・習い事・家庭学習の費用を公開します
小学生のお子さんがいらっしゃる方、教育費ってどのぐらいかかっていますか? 我が家には、小学1年生と4 ...
続きを見る
-
-
教育費貧乏ってうちのこと?子供の習い事にお金がかかる時にやってみたこと
子供の教育にはお金がかかりますよね。家計に余裕がなくても子供がやりたい!と言った習い事はやらせてあげ ...
続きを見る