子育てをしていると、「読み聞かせをしましょう」という言葉を何度も聞きますよね。
読み聞かせは親子のコミュケーションの1つ
だと思っているので、読み聞かせをすることで国語が得意になるとは思っていません。もちろんやらないよりはやった方がいいし、その後の読書は国語力の土台です。
ただ、個人的には親子で体を動かしたり、お料理したり、トランプ・オセロ・工作などを一緒にやるのと同じ感覚ですね。
頭の良い人は子供時代に読書をしていた!なんて言葉を聞きますが、どちらかというと世の中には面白い本がたくさんあるし、自分で読めるようになったら静かで楽だわ~なんていう安易な考えでせっせと読み聞かせをしていました。
そして、親の思惑通り上の子は本が大好きな子に。
寝る間も惜しんで本を読むような、典型的な本の虫です。
でも、親の思う通りにいかないのが子育てです。
同じように本に触れる環境があるにもかかわらず、下の子の反応は上の子と違うものでした。
読み聞かせをしていても下の子はそこまで本が好きではない
これ、複数のお子さんを育てている方だと 、あ~うちも!って思ってもらえるんじゃないでしょうか。
同じように読み聞かせをしたり本を読む環境があっても何故か反応が違う!
図書館に行って自分で好きな本を借りて読んでもらう・・・
でも、どちらかというと、本よりも上の子と遊んでいる方が楽しいわ。
なんで、お姉ちゃんは本ばっかり読んでるの?
本を読んでいたら遊んでくれない!
本なんて嫌!つまんない!
かまってちゃんの下の子は、本は嫌いじゃないけれど、おもしろい物だとは思えなかったようです。そりゃそうだよね。本よりもリアルに人と遊んだ方が刺激的で楽しいよね。
同じように育てても、同じように好きになるとは限らないな、とこの時改めて感じました。
本に興味を持つかは、性格が大きく影響する
本に興味を持つかは、子供の性格が大きく影響します。
上の子のように、本の中に入り込んで、木の陰からこっそり物語を覗くような感覚になれる子、登場人物に感情移入できる子は楽しいでしょう。
でも、下の子は絵を見たり・言葉を聞きながら頭の中で想像するのが得意ではなかったんです。ひらがなも・カタカナも読み書きできるのに、いまいち反応が薄い。読み聞かせなら少しは聞いてくれるけれど、たくさん読んでほしいわけではない。そんな感じが1~2年続いていました。
本に興味を示すタイミングは違う。いつ親が背中を押してあげられるか・・・
そんな感じで上の子は本が大好き、下の子はいまいちという状態が続いていました。
ただ、興味のない時に無理強いしても意味がないし、他に好きなことがあれば別に拘る必要もないので、図書館で借りても読まずに返すことも多々ありました。
そんなある日、下の子があることに気づいたのです。
上の子が借りてきた「ルルとララ」を持って、
「お母さん、この本の漢字にはひらがなが書いてあるよ!!(フリガナのこと)
これ私にも読めるかな?」
と。
上の子が借りてきた「ルルとララ」は、可愛い絵とお菓子の話で興味はあったよう。でも、絵本とちょっと違うし、上の子が借りたものだから漢字がいっぱいで読めないと思ったいたみたいです。
「そうね、フリガナがふってあるから読めるんじゃない?お母さんが読んであげようか?」
というと、
「いいの。私が読み聞かせしてあげる!!」
そう言って、つまりながらも一生懸命3ページ読んでくれました。
「とっても上手だったね!!」
「読んでくれてありがとうございます。〇〇先生!!」
と私が褒めるとすごく喜んで、それから読み聞かせは私ではなく下の子の役目になりました。
本に興味を持つタイミングやきっかけは子供によって違います。
下の子は、読んでもらうのはそこまで好きではないけれど、
・上の子と同じことがしたい
・幼稚園の先生の真似がしたい
・本を音読できると褒められるし、かっこいい
という思いが強かったのでしょう。ものすごく負けず嫌いな子なのです。
その後は下の子が無理なく読め、かつ興味を持ちそうな本を一緒に選んで、読み聞かせしてもらっています(笑)
こんなきっかけで読むようになるなんてびっくりです。(長く続くかは分かりませんが・・・)
でも、こういうことって本だけではありません。勉強もスポーツも子供が興味を持った時に背中を押すのが一番効果が高いのでしょうね。ただ、そのタイミングを見極めるのが難しい。
興味を持つ環境がなければ、そもそも無理ですしね。
種をまいて、気長に水をあげ、芽を出すのを見守る・・・
(下手したら芽も出さないこともあります)
ここまで書いてあれですが、「読み聞かせ」をすれば本が好きなるのかと聞かれたら、正直「分からない」と答えます。
幼少期に絵本を読んでもらっていなくても、小学校高学年~大人になるまでに面白い本に出合うかもしれないし、時期やきっかけは様々だと思います。
それにしても、下の子が自分で本を読むようになったら、もう私は絵本を読む機会がなくなってしまうんですけど。
静かに読書ができるようになってしまったら、それはそれで寂しいかも・・・と思う我儘な母親なのでした
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
-
-
Kindle Unlimitedって何が読めるの?小学生におすすめの本はハリーポッターです!
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)ってご存知ですか? Kindle Unl ...
続きを見る
-
-
ハリーポッターは何歳から読める?子供たちの読書記録
ハリーポッターって何歳から読めるのでしょうか? 我が家の上の子、本が大好きな子です。1階から2階へ物 ...
続きを見る