先日、子供の通知表や勉強についてブログに書いたんですけど、前から
「どうして自分は子供の勉強や成績が気になるのかな?」
と感じていました。
そう思ったのは、親は皆、子供の勉強や成績を気にしていると思っていたのに、意外とそうでもない人がたくさんいることを知ったから。
なるほど!そういう考え方もあるのね~と、ちょっと新しい発見だったんです。
もちろん、何が正しいかなんてありません。人によって感じ方・価値観は違いますし、子供の年齢によって考えも変わってきます。
でも、私自身末っ子でほとんど親に干渉されることなく育ってきたのに、どうして自分の子供には口を出したくなるのか!?
勉強しなさい!なんて言われたことなかったのに何故だろう?
と気になってしまいました。
このブログ、子供の学習についても書いているので、今感じていることを残しておこうと思います。
第一前提として、勉強は大切だけど子供の人生なので好きに生きてほしいし、大学に行かずやりたい分野に進み職業にするのもよし。
子育ては人それぞれ、こんなこと考えている人もいるんだな~という程度で読んで頂ければうれしいです。
Contents
親が得意なことを子供に教えるのは自然なこと
子供に勉強をしてほしいと思う親は、大きく分けると
①親が高学歴または勉強を頑張ってきたため、子供もできるようになってほしい
(同じレベルを求めてしまう)
②親が勉強で苦労したため、子供にはできるようになってほしい
この2パターンに当てはまるのではないでしょうか?
私の場合は、①ですね。高学歴ではありませんよ。
夫も私も勉強はそれなりにやってきて好きなので、子供もそうなるだろうという思いが根底にあります。
そう書くと勉強や学歴はそんなに大事か!?って話になるかもしれませんが、私の中では例えばサッカーが得意なお父さんが子供とサッカーしたり、ピアノが得意なお母さんが子供をピアノ教室に入れるのと何ら変わりません。
お料理を子供に教えるのと同じ感覚です。
親が学ぶことは大切だと感じていれば、それを子供に教えたいと思うのは自然なことだし、外注するよりも親が教えた方がコスパも効率もいいです。
まぁ、本音を言えば「2人とも東京の私大に行ったらうちは破綻する!大学に行くなら国立にして!」とか「義務教育の勉強ぐらいやれるようになってほしい」という気持ちもありますが(笑)
でも、実際子供と一緒に家庭学習をしていると今書いたこととは違うことを感じるようになってきました。
勉強が苦手と感じるのは、適切に指導する人がいないから
子供って特別な理由(学習障害など)がなければ、義務教育の学習はほとんどの子が理解し習得できると思っています。好きか嫌いかは別として。
でも、実際には点数や理解に差ができ、勉強が苦手だと感じる子が出てきてしまいます。
それは何故かというと、
・そもそも学習方法を知らない
・学ぶことの楽しさ、効率の良い学習方法を指導する人がいない
・学習する環境が整っていない
・目標が定まっていない
・小学校低学年で既に学習の取りこぼしがある
・精神面が幼いから
などが考えられます。
今年、上の子がベテランの先生に教えてもらったことで、適切に指導する人がいれば子供ってこんなにも変わるんだなと感じました。
それと同時にもったいないな、子供って大人が思っているよりもいっぱい可能性があるのになと感じます。
これは勉強以外でも同じことがいえます。
でも、学校教育で全ての子の能力を伸ばすことなんて無理です。
子供が自分で目標を定め進んでいけるようになるまでは、やはり学校以外のサポートが必要になってきます。
幸い、私は子供の勉強を見るのが好きなので、関わっているうちに口を出したくなってしまうのでしょう。
好きな分野や興味のあることが漠然とあっても、正しい方向にエネルギーを使うことができない
子供の中には放っておいても自分で目標を見つけ努力し続けることができる子がいます。
多分、私が放任で育ったのはそれが理由でしょう。
そして、我が家でいえば下の子がそれに当てはまります。下の子に関しては、ここぞという時以外は口も手もあまり出さない方が上手くいきそうですし、実際そうしています。
逆に、上の子は学習面でもそれ以外でも好きなことがたくさんあり、エネルギーの塊みたいな子なのに、そのエネルギーの使い方が分かっていません。
とっても良い所があるのに・・・
そのエネルギーを正しい方向に向けられたらもっと成長するのに・・・
勉強は苦手ではなくむしろ得意なほうなのに・・・
とじれったく思ってしまうのが、口や手を出したくなる一番の原因かもしれません。
本当は、子供が試行錯誤するところも黙って見守れるといいんですけどね。
まだまだ未熟な母なので上手くやれません。
私自身、過保護な親だと思っていますが、手助けが必要な子もいますし、そうでない子もいます。
ただ、口も手も出すなら、せめてしっかり自立できる方向へもっていけるようにしたいし、あと5年経ったらこんなこと書いてたんだ!?と笑えるぐらいの母親になっていたいです。
check!
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
-
-
漢字が苦手な小学生が実践したテストで100点をとる勉強方法(低学年・高学年)
漢字が苦手な小学生って多いですよね。 一生懸命練習しているのに全然覚えられない。丁寧に字が書けない。 ...
続きを見る