こんにちは。
先日は、愚痴を吐き出してしまってすみませんでした。
あれから、運動して→お昼過ぎに起きた夫に自分の思いを伝え、イライラは解消されました。
私は、つくづく不満を溜め込んじゃいけないタイプだな~。
不機嫌だと子供たちも心配しますし、早めに発散しなければいけませんね。
貯めるならお金にしたいよ。本当に。
さて話は変わりますが、新年度も始まり慌ただしい毎日を過ごしています。今年から夫の仕事の時間・子供たちの登園・帰宅時間・習い事などが変わるため、私も生活パターンを見直すことにしました。
下の子を小学校の登校リズムに合わせる
朝は上の子の支度や朝学習に時間がかかるため、下の子(幼稚園)は目が覚めた時に起きるということにしていました。なので、ほかっておくと7:30を過ぎることも。
でも、そろそろ小学校のリズムに合わせた方がいいかなと思い、朝は上の子と同じ5:45起こし、6:00過ぎに家族全員で朝食にしました。
<今年のタイムスケジュール>
5:30 起床(夫・私)、朝食作り、洗濯回す
5:45 子供たち起きる
6:10 朝食(家族全員で、下の子が食べられなければあとで)
6:30 着替え、登校の準備、朝学習、私のコーヒータイム・ブログチェック
(下の子だけ朝食の時も)、食事の片付け
7:20 上の子登校、下の子着替え・登園準備、2回目の洗濯を回す
買い物リストを作る
7:50 下の子登園
8:15 洗濯を干し、ゴミ出し、少し休憩
8:50 食材の買い出し
9:30 掃除
10:00 ブログを書く、習い事
11:00 昼食作り・夕食の下ごしらえ
変更するところは、
・下の子の登園を早くする
・食材の買い出し(2~3日に1回)を朝一にする
です。
子供が大きくなるにつれて習い事が増え、さらに役員の仕事があるので、夕方~就寝までのスケジュールがタイトになってきました。寝る時間が遅くなると子供たちも風邪を引きやすくなるので、20時半に就寝するのが目標です。
ポイントは午前中に家事が8割終わっているかどうか
子供たちの就寝時間を守るためには、家事が午前中に8割終わっているかがポイントです。
午後からは、洗濯畳み・夕食の準備(メインを作る)のみにするのが理想かな。
正直、専業主婦ですが家事は結婚3年目ぐらいで飽きてしまいました(笑)
嫌い!とまではいきませんが、モチベーションは低くて・・・
ついつい家事を後回しにする日々が続いていたんです。
でも、新年度なので自分の生活パターンも見直していかなければいけませんね。
丁寧な暮らしとはほど遠いですが、家計同様、メリハリのある生活(家事)をしていきたいものです。