おはようございます。また更新が空いてしまいました。
ちょっと忙しかったのもありますが、子供のことに時間を取られ過ぎていました。
下の子の幼稚園イヤイヤは少し収まってきて何とか元気に行っています。
ただ今度は上の子。
小学3年生プチ反抗期突入です。
小学3年生の子供、宿題の量に不満
3年生になり宿題の量が少し増えました。
学年が上がればレベルも高くなるのは当たり前。でも上の子は納得できなくて、毎日「何でこんなにも宿題が多いのっ!」とグチグチいって一向に宿題が終わりません。
加えて、書き取りの文字数が増えたことで字が乱れる乱れる・・・
元々丁寧に字が書けないのにさらに汚くて、私に「もう少し丁寧に書こうね」と言われると「ちゃんと書いてるもん!」「こんなにも宿題出す先生が悪い」という始末。
どうして宿題が増えたのか説明しましたが、不満そうな顔をしていました。
新学期の疲れだと思っていたら・・・これが反抗期なの!?
新学期が始まり上の子なりに緊張して疲れているのだと思い、1か月ぐらいは出来ない事があってもやさしく接してきました。でも、最近は生活態度が非常に悪い!!
・片付けをしない
・テレビをダラダラ見る
・出さなければいけないものが出せない(プリント類など)
・学校の準備ができない(抜けているものが多い)
・宿題が終わっていないのに遊び始めてやらなければいけないことを忘れてしまう
・上記のことを指摘すると「だって〇〇だもん!」「でも××だから!」と言い、全く改善しようとしない。
・「言われたくないならもう言わないから、自分の好きなようにやりなさい」と伝えると「一人じゃできない~」と、どっちやねん状態
上記のことはまだいいのですが、他のことで悪いことをして叱られた時も全てにおいて反論してきて私のイライラもMAXです。
そんなことを数日繰り返し疲れてきたところで、
あれ?これってもしや「反抗期」ってやつ?
とやっと気付きました。
本当に反抗期なのかどうかは分かりませんが、今までの態度とちょっと違う感じなんですよね。
後日、子供たちに怖いと恐れられている私よりも数百倍怖い夫にも口ごたえしていたので、やっぱりそうでしょう。(もちろんめちゃくちゃ怒られていました)
親に反抗するということは自立のサイン
上の子の態度にイライラしたり悩んだりしていた私。
ついついあれこれ口や手を出していましたが、上の子と私は違う人間。親の思う通りには動きませんよね。
分かっているようで分かっていなかったんだろうな。
親に反抗するということは、自分の意見を言いたい・自立したいというサイン。守らなければいけないこと、やるべきことは親として毅然とした態度を取りますが、それ以外は一歩引いて見守る必要があるのでしょうね。
-
-
【子供の勉強】このまま親が管理し続けていては自滅するだろうな・・・
こんにちは。お久しぶりです。 4月も半分過ぎましたね。最近、忙しくてブログを書く時間がなかなかとれま ...
続きを見る
5~6年生から1人でやれるようにと考えていた家庭学習も子供に下せるように。
一気に始めると上の子も戸惑うので、話し合いながらやりやすい方法を探していこうと思っています。(前の記事の時に始めていたのですが、やり方を変える予定です)
子育てって本当に忍耐力が必要ですね。ついでにお金も!!
果たして短気な私がいつまで穏やかでいられるのか!?
~パート2に(たぶん)続く~
-
-
【小学3年生の勉強】つまずきを見つけたら、すぐに分からないところまで学年をさかのぼるべき。
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 小学校の冬休みは週明け ...
続きを見る
-
-
【小学生の学習】鉄は熱いうちに打て!子供が自主的に学習できる環境作り
おはようございます。今日も「まちこの節約日記」に訪問して下さりありがとうございます。 先月、子供の反 ...
続きを見る