おはようございます。今日も「まちこの節約日記」に訪問して下さりありがとうございます。
先月、子供の反抗期について書きました。
-
-
やっぱりこれが『反抗期』ってやつですか!?子供の態度にイライラMAX!!
おはようございます。また更新が空いてしまいました。 ちょっと忙しかったのもありますが、子供のことに時 ...
続きを見る
これは夫の登場によって収まり、約束通り「宿題→明日の準備→テレビや遊び」という順番で進めることができるようになりました。
-
-
『小学生の反抗期』その後。『父親が怖い』のはある意味楽かもしれない。
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」に訪問して下さり、ありがとうございます。 先日こんなことを書い ...
続きを見る
私にとっては意外なことで、この状態がいつまで続くのか疑問なのですが・・・
真面目に取り組めるようになったのはうれしいことです。そしてこのチャンスを逃してはいけない!と思い、あることを実行しました。
題して「鉄は熱いうちに打て!大作戦」です。
母親管理の家庭学習を子供へ
今まで宿題や家庭学習は、母親がマンツーマンで見た方が学習効果が高いと思い管理してきました。
でも、この機会に少しずつ子供管理にしていく予定です。そう思ったのは、
・最近、上の子は「勉強をやらされている」という雰囲気を出している
・どの問題集をどれだけやるかで、小競り合いが発生し時間と労力の無駄
・高学年になったら自主的に学習をしてほしいと思っていて、小学3年生ならいろんなやり方を試すことができるから。失敗してもまだ取り戻すことができるし、母親管理に戻すこともできるから。
・私自身、子供の勉強に時間がとれなくなってきた
・来年小学生になる下の子の学習に時間を取りたい
ということからです。
学習は1週間単位で管理する
子供管理にするといっても完全に丸投げでは上手くいきません。
今回上の子に感じてほしいのは、「自分で選択してやっている」ということ。母親に言われてしぶしぶではなく、自分のペースで学習を進めていると。(実際には誘導されているのですが、なんとなくそんな雰囲気が作れればOK)
そこで、こんな物を用意しました。
問題集をコピーしたファイルです。
これを1週間単位で①~④まで用意しました。
1つのファイルの中には、1週間で無理なくやれる量が入っています。
今のところ
・漢字プリント7枚(1日1字ペース)
・算数プリント6枚(ハイレベ100、サイパーなど)
・国語の読解問題2枚(論理エンジン)
この3種類です。(ちょっと少ないですが、初めから多いとげんなりするので)
これを、自分のやりたい時に進めることにしました。ただし、特別な事情がない限り1週間分は日曜日までに終わらせることを約束しました。
あと計算の宿題の代わりに、朝はかけ算または割り算の計算プリント1枚、夕方は筆算プリント1枚をやっています。
このやり方を上の子に伝えたら、最初は「えー!」と言っていたのですが、あることで俄然やる気になりました。
頑張った時のご褒美作戦!!ちょっとした物ならOK
突然やり方を変えられるのは嫌なことですよね。反抗したり我儘を言うのは甘えたいだけで、母親管理の方が本人的にも楽なのは見ていて分かります。
きっと嫌がるだろうな~と思っていたので、こう提案しました。
「自分で1か月分きっちり終わらせることができたら、毎月好きな本を1冊買ってあげるよ!!」
これを聞いた上の子は俄然やる気になりました。
それは、図書館にはまだ入っていない、大好きなシリーズの新刊をずっとほしがっていたからです。本で釣れるなんて楽だわ~、と母が思っていることは内緒ですが・・・
小さいころからの図書館通いがこんなところで役に立つとは思ってもみませんでした。
本好きな子で良かったです。
ご褒美を与えることに反対される方もいますが、我が家はこういったちょっとした物を与えてやる気を出させることはOKにしています。
何もなしでやれるような子ではないのでね。最初はニンジンぶら下げてやり始めても、それが習慣になればご褒美がなくてもできるようになると思っています。
子供が少しやる気になった時こそ背中を押すタイミング
いつも子供を見ていて思うのは、子供が少しやる気になった時こそ親が背中を押すタイミングだということ。
逆に、反抗したりグズグズしている時って何をやっても上手くいかないことの方が多いです。
そういう時は、子供の話をよく聞く。それと同時に親の考えも冷静に話し忍耐強く接する。それしかないのかなと思っています。(あまりにもひどかったらガツンと叱りますが)
こんな感じで徐々に子供管理に移した家庭学習ですが、今のところ声掛けは必須ですね。
何も言われなくても自分でできるようになったら、別のやり方に移行しようと思っています。また機会があればそのことも書きますね~。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
-
-
【差がつく小学3年生】普通の子ほど教科書順の問題集を。ハイレベ100・教科書ワーク。
小学3年生の上の子の家庭学習の記録です。ハイレベ100と教科書ワークを使い始めました。 前回の家庭学 ...
続きを見る