本が大好きな上の子。現在小学2年生です。
本が好きなことってとってもいいことだけど、たくさん読むから次に何を借りたらいいのか困ってしまうことありますよね。
高学年になれば自分で本を選んだり、友達からお勧めされて読み始めたりと親の手を借りなくても読書ができます。
でも低学年だと、どんなジャンルの本が好きか子供自身も定まっていなくて選ぶのに苦労することもあります。
うちの子の場合、
・低学年の時は表紙の絵が好みかどうか
・興味がわくタイトルか
・読んだことがある作家さんの作品か
ということを子供が気にしていました。
でも本好きの子って、読み始めたら「この本おもしろいね!」と気に入ることが多いので、いろんなジャンルを読ませてあげたいですよね。
そこで今回は上の子が気に入った本を紹介したいと思います。
Contents
本好きな子供が選ぶ!!おすすめの児童書7選(小学2年生)
たくさん本を借りても何を読んだのかすっかり忘れてしまうので、定期的に本を紹介していきたいと思います。
今回は、「本好きな子供が選ぶ!!おすすめの児童書7選(小学2年生)」です。
2年生の時に読んで面白かった本を子供が選びました。
これ以外にも面白い本がたくさんあったと思うんですけど、何を読んだのか思い出せないようなので、中途半端な7冊になりました。
1.シェーラひめのぼうけん
これは古い本ですが、冒険ものだということで何となく手にとったもの。
でも、すごく面白いようで図書館に置いてあるシリーズ全部を借りようとして母に止められました(笑)
主人公のシェーラは可愛いお姫さまなのに、おてんばでとても魅力的です。
一度全巻読んでしまいましたが、時々また借りて読んでいます。
2.魔女の宅急便
映画と同じ内容もありますが、とても詳しく丁寧に描かれています。キキとトンボが結婚し双子の子供が生まれて・・・というその後の展開も読めます。
1年生の時は難しい漢字があって挫折したけれど、2年生では楽勝でした。本を読むのが苦手な子はちょっと大変かもしれません。
3.動物と話せるリリアーネ
これも「面白い!」とはまって、図書館でまとめて予約し一気に読んだ本です。 絵も可愛いし、低学年向けで読みやすいです。本を読むのが苦手な子でもとっつきやすいと思います。
4.黒魔女さんが通る!!
またまた、1年生から引き続き黒魔女さんです。母はこの本の面白さが全く分かりませんが、とにかくゲラゲラ笑いながら読んでいます。全巻制覇したのに、これだけは何回も借りて読んでいます。何かツボにはまるのでしょう・・・
5.内科・オバケ科 ホオズキ医院 シリーズ
上の子は冒険物や魔法使いが出てくる本が好きですが、オバケも大好きです。リアルなものはダメなんですけど、クスっと笑えるからこれはOKなようです。
6.きまぐれロボット
星新一さんのショート・ショートです。読解問題にこの本の「目薬」という内容が出てきて、「続きが読みたい!」と言って借りてきたのがきっかけです。 1つの物語が短いので読みやすく、上の子はこんな展開で終わる本に出合ったことがなかったのでおもしろいようです。今は他のシリーズも読んでいます。
7.魔女バジルと魔法のつえ
こちらも魔法使いの本ですね。シリーズになっているので他の本も読んでいました。
少しずつ違うジャンルの本へ、本と現実世界を結びつける
上の子は本が大好き。でも、よく読む本のジャンルは決まっています。
今は自分の好きな本を読めばいいと思っていますが、4年生ぐらいになったら年齢に合わせて違うジャンルの本も手に取ってほしいなと思っています。
あと、最近ちょっと困っているのが本の中は空想の世界なのに、現実世界に存在する「人の名前」「場所の名前」「歴史上、実際にあった話」が混じった内容の本を読むと、何が本当のことで何が空想なのかよく分からなくなってしまうことです。
明らかに非現実的な話なら大丈夫なんですけど、この辺は選ぶ本によって難しさを感じています。
もう少し理科や社会などの知識を入れつつ、実体験を積んでいく必要がありそうですね。
本と現実世界が結びついたら、今よりももっと楽しくなるはず・・・
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
-
-
Kindle Unlimitedって何が読めるの?小学生におすすめの本はハリーポッターです!
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)ってご存知ですか? Kindle Unl ...
続きを見る
-
-
ハリーポッターは何歳から読める?子供たちの読書記録
ハリーポッターって何歳から読めるのでしょうか? 我が家の上の子、本が大好きな子です。1階から2階へ物 ...
続きを見る