みなさん、子供が幼稚園から帰ってきたらどのように過ごしていますか?
習い事に行ったり公園で遊んだりしている人が多いですよね。
でも意外と、近所にお友達がいなくて公園にいっても持て余してしまう・・・
下の子がいるから習い事の送迎が大変だな・・・
もっと子供と充実した時間を過ごしたいのに、いつもテレビを見せてしまう。
と悩んでいる人もいるでしょう。
私も子供が幼稚園の時には同じように感じ悶々としていた時がありました。
そんな経験からこの記事では、
・幼稚園から帰宅した後、どのように過ごしていたか(体験談)
・テレビ(DVD)の付き合い方
・幼稚園の時にやってよかったこと
を詳しく書いています。子供2人が小学生になった今だから感じること、是非参考にしてみて下さいね!
Contents
幼稚園から帰宅した後、どのように過ごしていたか(体験談)
上の子が幼稚園児の時
うちには3学年差の子供が2人います。
上の子が年少の時、下の子は1歳。
上:年中の時、下:2歳。上:年長の時、下:3歳。
という感じでした。
上の子が幼稚園の時は、下の子が小さかったのでものすごく規則正しい生活をしていました。
ポイント
15:00 ・幼稚園バスで家の近くまで帰ってくる
15:10 ・近所の公園で同じバス停の子と遊ぶ or 家に帰っておやつを食べて室内遊び
17:00 ・テレビ
17:30 ・お風呂
18:00 ・夕食
18:30 ・プリント学習
19:00 ・おもちゃなどで遊ぶ
19:30 ・読み聞かせ
20:00 ・就寝
上の子の時には近所にお友達がたくさんいたので、下の子の交えて公園で遊ぶことが多かったです。
途中で週に1回スイミングを習い始めましたが、それ以外は基本ゆっくりすごしていましたね。
テレビも見ていましたが、30分~1時間程度。食後に簡単なプリントを15分ぐらい(遊びながらだと30分ぐらいかかります)やっていました。
下の子が幼稚園児の時
下の子が幼稚園に入園した後はリズムが少し変わってきました。
ポイント
15:00 ・幼稚園バスで家の近くに帰ってくるor習い事(週2~3回)
15:10 ・公園で遊ぶ or 家に帰っておやつを食べ室内遊び
16・00 ・テレビ
17:00 ・プリント学習
17:30 ・テレビ
18:00 ・お風呂
18:30 ・夕食
19:00 ・自由時間
20:30 ・就寝
下の子が幼稚園の時は、近所に友達がいなくて公園遊びの回数が減りました。
上の子も小学生になったので帰宅が遅い。宿題もあって忙しい。母も勉強を嫌がる上の子の相手をしなくちゃいけないし、当時役員もしていたので余裕がありませんでした。
そんな理由で、下の子が入園してからはテレビの視聴時間が増えてしまいました。
夕方のテレビは1時間まで
家事で忙しい時に子供がテレビを見ていてくれると楽ですよね。
私も上の子に手がかかったので、ついつい下の子にテレビ(NHK)を見せてしまいました。
でも子供2人が小学生になって思うのは、
やっぱりテレビは1時間が理想的!
それもやることをやってから見る。これを幼稚園の時から徹底しておけば良かったなと思っています。
夕方にテレビを見るのが普通になっていたので、小学校に入ってから宿題をなかなかやり始めなくて苦労したんです。
帰宅したらおやつを食べながらテレビを見る。そうすると「あともうちょっと」「これを見たら」と言って全然終わりにできないんですよね。
あまりにも親子バトルがひどかったんで、宿題が終わるまでテレビ禁止令を出したほどです。
テレビやゲームって悪いものではないし、付き合い方次第なんですけどね。でも、一度ついた習慣を修正するのは本当に大変なので、幼稚園時代にテレビの視聴時間を決めるといいでしょう。
幼稚園時代にもっとやれば良かったと思うこと
子供たちが幼稚園に通っていた時は、帰宅後の時間が長く感じていました。
でも2人とも小学生になった今は、「小学生は忙しい。ゆっくり遊ぶ時間がないな」と感じています。
だから時間に余裕があった幼稚園の時に、もっといろんなことをやっておけば良かったなと思っています。
1.もっと外遊びをすればよかった
今の小学生って忙しいので外で遊んでいる子をあまり見かけません。
下校時間が早い時には公園で遊んでいる子もいますが、普段は全然いません。習い事が忙しかったり、忙しくなくても家でゲームをしている子が多いですね。
うちの子供たちもお友達と遊ぶというと、やっぱり家になることが多いです。
そう思うと外でめいいっぱい遊べるのは幼稚園までなのかなと思います。本当にもっと外遊びをすればよかったなと思っています。
2.もっと読み聞かせをすればよかった
うちの下の子、本が好きではないので読み聞かせはあまりやってこなかったんです。
小1あたりから語彙が弱いなと感じ始めたのでもっと読み聞かせをすれば良かったなと感じています。
3.テレビを見せるなら英語の動画を見せればよかった
上の子が小3、下の子が年長の時に家庭で英語学習を始めました。
始めた年齢が遅かったのか、英語の動画を見るのを嫌がる(かたくなに拒否はしないけど、率先してみたいとは思わないし楽しくない)ので、年少もしくは2~3歳から日本語と英語のテレビを半々にしてこれば良かったなと思っています。
2020年から小学校でも英語が教科化されたので、未就学の今のうちに英語を遊びながら取り入れられるといいですね。
幼稚園時代にやって良かったと思うこと
1.習い事
下の子は習い事に意欲的だったので、年長の時は週に3回練習に行っていました。(習い事自体は2つ)
うちの場合上の子はゆっくりスタート(年長~週1)、下の子はまぁ早めスタート(年少の終わり)です。
習い事のはじめ時は子供によって違います。他の子がたくさんやっているからと焦って始める必要はありません。
でも幼稚園時代は時間に余裕があるので、子供のやる気があるのならチャレンジしてみるといいですよ。
下の子は幼稚園の時に始めた習い事の1つを今でも続けていて、小1から試合に出たり1人で合宿に参加したりと頑張っています。
技術的な部分だけでなく、家庭では学ぶことができない精神面や忍耐力を鍛えられるのでよ良かったですね。
習い事に関しては別記事でも書いています。
-
-
スイミングは何歳から始める?子供が5年通って分かったこと
子供のスイミングって何歳から始めるといいのかな? 幼児や小学生に人気のスイミング。学校の体育だけでは ...
続きを見る
2. 自転車の練習
年長さんの後半(年明け)ぐらいから、自転車の補助輪をとる練習をしました。
幼稚園から帰宅後、公園に行って2人で練習。
小学校に入学したら忙しくて自転車の練習なんてできないだろうと思い必死でした。なんとか乗れるようになって良かったです。
3. 一人で遊べるものを用意したこと
幼稚園の役員や上の子の用事で忙しく、家にいても下の子の相手ができない時が多々ありました。
一人遊びが苦手な下の子は「テレビが見たい!」とか「つまんない」と騒ぎだしてもう大変!
そこで下の子と一緒に、どんな遊びだったら1人でできるか紙に書きだしてみました。
・お絵描き
・塗り絵
・折り紙
・パズル
・ブロック
・編み物
・縄跳び
・おもちゃのゲーム
本人は「やることがない!」と思っていても、視覚化してあげると自分で選んで遊ぶようになりました。
できるだけ工作・折り紙・編み物など手先を使うものを用意しました。
知育系のおもちゃも人気ですが、自分で考えて作る・説明書を読んで理解する。そんな経験を小さい時に積んでおくことはとても大切です。手先も器用になるので是非やってほしいですね。小学校の算数にも生きてきますよ。
4. 2人で遊ぶ時間も大切にした
1人でも遊べるようになりましたが、できるだけ時間を作って2人で遊ぶようにしていました。
・かるた
・トランプ
・ウノ
・すごろく
・オセロ
・お裁縫
・料理
カードゲームでよく遊んでいましたね。あと料理やお菓子作りもよく2人でやっていました。
お料理は小学校の算数に繋がる部分が多いので、机上の勉強だけでなく実体験を積んでおいて良かったなと思っています。
一番やって良かったことは家庭学習の習慣をつけたこと
幼稚園時代に一番やって良かったなと思うことは、毎日15分程度の家庭学習の習慣付けたことです。
家庭学習というと難しく感じてしまいますが、決まった時間に机に向かい「迷路」「点つなぎ」「はさみで紙を切る」のような簡単なものから始めました。
年中ぐらいからひらがなの書きをスタートし、小学校入学前には「ひらがな・カタカナの読み書き」「繰り上がり・繰り下がりのあるたし算・ひき算」までできるよになっていました。
もちろん入学してから学校で習うので完璧に覚える必要はありません。しかし、小1の一学期は子供にとって初めてのことが多くストレスがたまりやすいので時間がある時に家で練習しておくと後が楽です。
無料プリントを賢く使おう!
家にプリンターがあるなら、無料プリントがおすすめ!
この2つは種類が多く使いやすいです。うちの子たちは、ぷりんときっずを愛用していました。たぶんほとんど印刷してやったんじゃないかな?迷路・点つなぎ・ひらがな・カタカナ・計算など充実しています。
こどもちゃれんで家庭学習もばっちり!
無料プリントと同時にこどもちゃれんじも使っていました。(上の子:赤ちゃん~年中まで)
毎月わくわくする教材が届くので子供の食いつきがとってもいい!
値段も一括払いなら1,980円~とお手事。年長さんなら小学校の準備にもぴったりです。
プリントを印刷するのは大変なので、幼児向けの通信教育を上手に使うと子供も勉強が好きになりますよ!
\ 無料資料請求で年齢別のたいけん教材セットがもらえます! /
チャレンジタッチで入学準備!タブレット代0円・最短1か月から受講できるキャンペーン情報
-
-
チャレンジタッチで入学準備!タブレット代0円・最短1か月から受講できるキャンペーン情報
チャレンジタッチで小学校の入学準備ができるって聞いたんだけど、どんな内容なのかな? 年明けから本格的 ...
続きを見る
子供が幼稚園児だった時は早く大きくならないかな~と毎日感じていましたが、今振り返ると懐かしいな、もう1度小さくならないかな?という気持ちでいっぱいです。
勉強や習い事も大切にしつつ、可愛いお子さんとめいいっぱい遊び、たくさんの思い出を作ってほしいなと思っています。
<小1の時にやって良かったこと>
-
-
小学1年生の勉強方法。やって良かったこと・学習時間・教材など
小学1年生って家庭ではどんな勉強をしたらいいのでしょうか? 小学校に入学すると、宿題しっかりできるか ...
続きを見る
<チャレンジタッチを始めて勉強のやる気がアップしました!>
-
-
チャレンジタッチ2年生 九九ソングバンドで暗唱もバッチリ!
小学2年生の下の子、今月から進研ゼミのチャレンジタッチを始めました。 進研ゼミというと、付録がたくさ ...
続きを見る