こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
最近、「また夏が来たの?」というぐらい暑い日が続いていますね。
この寒暖の差についていけなくて風邪気味です。早く普通の気温にならないかしら・・・
体調不良の時に主婦を助けてくれるものは・・・
先週調子が悪い日があって、「お母さん具合が悪いわ・・・」と呟き、家事もほとんどせず寝込んでいました。
幸い、夫の夕食がいらない日だったので、残り物をかき集めればいいかなと思っていました。
そうしたら、子供たちがすごく心配してくれて、
「お母さん、大丈夫?夕食、作ってあげるからね!」
と上の子が言ってくれたり、
「何をやったらいい?」
と下の子も手伝ってくれたり。
折角なので、洗濯を畳む・お風呂掃除・布団敷き・ご飯を炊くなど、子供たちにできることをお願いしました。
「料理もするよ!」と何度も言ってくれたんですけどね、危なくないか見ているのも大変なのでそこは遠慮することに。
なんだか、無性に「大きくなったな・・・」と。
勉強も運動も飛びぬけてできるわけではないけれど、優しい子に育って良かった。
小さいころは、手がかかって大変だった。
一人が風邪を引けば、もう一人に移り、ついでに私にも移って3人で寝込んでいたり。
夫以外に頼れる人がいなくて、その夫も帰りが遅くて孤独を感じたり。
でも、私の調子が悪い時に手伝ってくれるぐらい大きくなったんだなと感じました。
家事を楽にするのはルンバでも食洗機でもない・・・
そんな子供の成長に感動した話の後でなんですが、主婦の家事を楽にする1番の方法って、便利家電ではないと思うんです!
もちろん、ルンバとか食洗機とかはライフスタイルに合えば便利かもしれませんが、万能ではないんですよね。ルンバは床掃除しかしてくれないし、食洗機は入れる手間がある。
やはり、1番良い方法は「人」です。
そう、家族に家事を分担してもらうこと。
今は、専業主婦で家にいますが、今後は外に働きに出るかもしれませんし、今回みたいに調子が悪くなる時もあります。
そういった時のために、子供たちに家事を少しずつ教えています。
上の子が一人で料理できるようになれば、ぐっと楽になるんですけど・・・
本人はやる気満々でも、危なっかしすぎてまだまだです。
下の子は、気分にムラがありすぎて・・・まだ修業が必要です。
夫は、男の料理を年に数回披露してくれるのみ・・・老後に期待(笑)
人に動いてもらうって、とても大変なことです。できるようになるまで時間がかかるし、やりたくない!と反発されることもあります。
でも、最終的には子供たちの生きる力になるので、辛抱強く付き合っていこうと思っています。
体調が悪くなるのは嫌だけど、こんなに子供たちが自発的に動いてくれるのなら、たまには風邪を引くもの悪くないかも・・・と思うブラックな母なのでした。