こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
只今、大掃除を始める準備として、家の中のいらない物を断捨離しています。
賃貸に暮らしていた時は、物も少なく片付けも楽だったのに・・・今は、何でこんなにも散らかるの!?と毎回土日に発狂しています。
物が多くなった原因
物が少なくすっきりと過ごしていた我が家。急に物が増えた原因は、
①家を建てて物を置く場所が増えた
②今まで収納スペースがなかったため我慢していたこと(趣味やこだわり)ができるようになった
③子供と夫の本が増えた
④子供たちが大きくなって、学習に関するものが増えた
⑤今までは上の子だけだった工作が下の子もやるようになった
ということです。①と②は元々予想していたので、夫の趣味の物は専用の部屋を用意して、普段の生活には支障がありません。
問題は、③~⑤です。
③とにかく本が増えたんです!図書館もいいけれど、やっぱり手元に置いて何度も読みたいな。すぐ手に取れるようにリビングの本棚に入れておくと、上の子は片っ端から読んで放置。(←片付けろ!)
④家庭学習をしてると問題集とかノートとかやたら増えませんか?
ミニマリストさんたちは、その辺どうしているのだろう・・・と不思議でなりません。
下の子も使えるようにとコピーして使っていると、問題集も一定期間保存しなければいけませんし、辞書や図鑑をすぐに取り出すためにはリビングの一番いい場所に置く必要があります。
昔は、カラフルな色が見えないように隠す収納をしていましたが、取り出し安い場所にあっても隠すと子供たちは手にとる回数が減るんですよね。
そして、勉強中はいろんな物を出してやっているので、それそれはひどいこどになっています。
⑤子供たち2人揃って工作が大好き。段ボール・牛乳パック・トイレットペーパーの芯・お菓子の空き箱も大好き。母に隠れて工作ストックとして保管しています。
上の子が一人で作っていた時はまだ良かったけれど、さすがに2人になると家の散らかりようは凄まじいです。
本当に頭がいい人は机が汚い!?東大卒の元同僚から考えさせられること
あぁ、どうしたら部屋が綺麗に保てるのだろう・・・と断捨離しながら悩んでいたのですが、ふとあることを思い出しました。
昔、某有名男子中・高校出身→東大卒のエリート君と働いていた時があったのですが、まぁその人のデスクが汚いのなんの。
書類はいつも山積みになっていて、よく雪崩がおきていました。
こんなに汚くて書類なくならないの!?と思っていましたが、「〇〇の件で、お話が・・・」と言うと、「あぁ、それね」と山積みの書類からパッっと出してくるんです。本人に聞くと、「汚いけど、どこに何があるかはだいたい分かっている」と言っていました。
本当に頭のいい人は、汚くても仕事できるのね・・・と思ったものです。(本当に仕事ができる人です)
今までは、片付いていた方が集中できるし学習面でも効果が高いと思っていましたが、
物が多すぎて、どこに何があるか分からない!
汚くてリラックスできない!
という状態でなければ、好きな本をたくさん読んだり、工作や勉強をしている最中は少々散らかっていてもいいのかもしれないなと考え始めました。(もちろん、寝る前にはしっかり片付けてもらいますよ!)
幼稚園の先生も、「子供たちは、おもちゃをたくさん買い与えなくても、自分の周りにある物で工夫して遊べます。どうか、家を片付けすぎないで下さい」と仰っています。
お片付けも大切ですが、子供たちがリビングで思いっきり遊ぶのもあと数年。散らかってもなるべくイライラしないように辛抱強く見守りたいです。
-
-
新築一戸建てに和室を作って良かった?悪かった?今後の使い方について考える。
新築の家に和室を作るか作らないか、これって家を建てる人は結構悩む問題ですよね。 数年前に注文住宅で家 ...
続きを見る
-
-
セブン極ふわ、ヒオリエ、tocoとふんわり生活。自宅用のバスタオルはどれが一番使いやすい!?
自宅用のバスタオルを探すべく、セブン極みふわ、ヒオリエ、tocoとふんわり生活の3店舗でタオルを購入 ...
続きを見る
-
-
OXO オクソー ポップコンテナでお米の保存!使いやすくておすすめです
お米を保存するためにOXOポップアップコンテナを購入しました。 今までお米の保存方法に悩んでいた私。 ...
続きを見る