小学3年生の上の子。現在行っている家庭学習の内容を紹介します。
子どもが3年生になってから、小学校でも少しずつ学力差が付き始めているなと感じています。カラーテストは満点取れる子が10人以下、50問のまとめの漢字テストをやっても満点は2~3人、90点以上が合格なのに半分以上が再テストなど。
しっかり勉強している子もいれば、宿題もやってこない子も出てくるように・・・
上の子は塾や通信教育は行っていませんが、市販の問題集で毎日勉強しています。差がついてくる小3でも少しずつ成績が良くなってきました。
Contents
小学3年生の家庭学習とタイムスケジュール
小学3年生の上の子、朝が強い子なので学校に行くまでの時間と帰宅後~夜に分けて勉強をしています。
朝のスケジュール
5:45 起床 英語のかけ流し(学校に行くまで90分ほど)、朝読書
6:10 朝食・学校の準備
6:45 学習 計算プリント、語彙力
7:10 自由時間 読書
7:20 登校
朝学習は、20~25分ぐらい。短い時間でぱっぱとやっています。今までは、算数の計算プリントをやっていましたが、計算も安定してきたので国語の「語彙力」を朝に入れることにしました。
最終的には、英語をこの時間帯にもってこれるのが理想的なんですけどね。うーん、これはもう少し先かな。
夕方~夜のスケジュール
平日の夕方は、週に2回習い事あり。たまにお友達と遊びます。
帰宅~18:00 おやつ、宿題を済ませる
お友達と遊ぶ時は17:00まで
宿題を終わらせ時間があったら自由時間
(読書、テレビ、下の子と遊ぶ)
18:00 お風呂
18:30 夕食(習い事がある日は、夕食までに宿題を済ませる)
19:00 自由時間
19:30 次の日の準備
20:00 学習(漢字、パルキッズ、フォニックス、算数・国語の問題集)
21:00 就寝
これはしっかりやれる日のスケジュールです。20:00~1時間ほど勉強するようにしていますが、習い事があった日は疲れて20:00就寝になることもしばしば。
でも子供は睡眠が一番大切ですから!集中してやれない時は、さっさと切り上げて寝るようにしています。
使用している問題集
今年使っている問題集です。 上の子は問題集がたくさんあると拒絶するので少な目にしています。
問題集に直接書き込むのも苦手なので全てコピーして使用しています。
計算
インターネットの無料プリントを活用しています。
・ぷりんときっず
・ちびむすドリル(小学生)
・算願
漢字
これもインターネットの無料プリント
・ぷりんときっず
4年生の分はないので来年は教科書準拠の問題集を購入する予定です。
1~4年生までの漢字学習はこちらに詳しく書いています。
-
-
漢字が苦手な小学生が実践したテストで100点をとる勉強方法(低学年・高学年)
漢字が苦手な小学生って多いですよね。 一生懸命練習しているのに全然覚えられない。丁寧に字が書けない。 ...
続きを見る
算数
教科書順になっている所のみやっています。あとは大型のお休みの時に進めます。
算数の量は減らしています。学校の授業をベースに、家で計算と応用(ハイレベとZ会)をやっています。
国語
これまでは読解問題の量を多くしていましたが、今は文法・読解・語彙を満遍なくやるようにしています。
漢字はそろそろ子供に下す予定。上手くいったらこれもブログに書きたいと思います。
英語
・パルキッズ
・小学生のフォニックス(現在2をやっています)
差がつくのは集中力と学習量です
上の子の様子を見てると、小学3年生以上で学力に差が付くのは「集中力」と「学習量」が子供によって違ってくるからだと思います。
学校から言われている勉強時間「学年×10分+10分」と同じ学習時間ではちょっと足りないですね。宿題+40~60分ぐらいだと授業の復習もしっかりでき、さらに発展問題に取り組んだり、漢字の小テストの勉強もできます。
ただ小学3年生でも学校から帰った後、宿題以外に40~60分勉強するのは大変です。
そういう時は1日のタイムスケジュールを表にし時間帯を分けるといいです。
上の子はどちらかというと集中力のない子だったので、どのタイミングで勉強したら効率がいいのか試した結果、今の状況に落ち着いています。
やってみて感じることは、
・一番集中力があるのはどこか
・隙間時間を有効活用して学習量を確保する
ということです。
上の子の集中力がある時間帯は、学校に行く前の10分間と夜(20:00)の20分ぐらい。ここで、頭を使うものをやっています。
他の時間帯は、英語や漢字などそこまで集中しなくてもできるものに。
朝・夕方・夜と3回に分けると本人的にもたくさんやっている気分にならないようです。
あとは、隙間時間を有効活用できるといいですね。
たった20~25分の朝学習ですが、毎日やればかなりの学習量になります。
勉強は毎日の積み重ねが大切です。「集中力」と「学習量」が揃っていれば小学校の学力差に怯えることはないでしょう。
小4になった上の子の学習状況
現在小4の上の子。今年になってから算数が少し難しくなってきました。学校で授業を聞く→家で復習では演習不足になってしまうので、スタディサプリで算数の先取りを始めました。
これが上の子に合っていて、始めてからは安定した点数が取れるようになってきました。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
小学4年生の勉強方法
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
低学年の下の子はチャレンジタッチを使っています
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
通知表を上げるためにはどうしたらいいの?
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る