お金に無頓着な夫に困っています!あればあるだけ使ってしまうんです。
お金の管理が苦手な男性って多いですよね。
どれだけ言っても給料日前にお小遣いがすっからかんになってしまって、追加でお金を渡さなければいけない・・・
そんなことに悩んでいる人いませんか?
うちの夫もお金に無頓着な人で、新婚~5年ぐらいまで喧嘩が絶えませんでした。
どうしたら上手にお金が使えるようになるんだろう?
この記事では、「お金に無頓着な夫」に試してみて良かったことをまとめています。是非参考にしてみて下さいね。
Contents
お金に無頓着な夫には銀行のキャッシュカード・クレジットカードは渡さない
まず一番大事なのが、お金に無頓着な夫には「銀行のキャッシュカード・クレジットカード」は絶対に渡さない!ということ。
これはもう鉄則です。基本中の基本。
お金の管理が苦手な人は現金からスタートしましょう。
もしご主人が銀行のカードを持っていて、生活費のみ渡されている場合は、早急に話し合って妻が管理できるようにしましょう。
もちろんクレジットカードも預かりましょう。
お金が管理できない人は、たくさん持っていると知らない間に使ってしまうんですよね。うちの夫は、お金が無くなる度にコンビニのATMで1万を下ろしていました!
それも手数料がかかる時間帯に下していて、お金を取られていることにも気づいていなかったのです。
結婚する前に発覚していたので、一緒に住み始めてからは一度も銀行のキャッシュカードを持たせていません。
お小遣いは多すぎず、少なすぎず
お金に無頓着な人には、現金で必要なお金を渡しましょう。そして毎月自分でそのお金を管理してもらいます。
小学生のお小遣いと一緒ですね。ちょっと金額が多いだけ。
まず少ない金額を上手に管理する練習です。
毎月渡す金額はご主人と相談しましょう。ポイントは多すぎず、でも足りないから何度も追加で貰うことがない金額。
話し合う項目は、
・毎月のお小遣いで何を買うか?
・昼食代、飲み物代などを含めるか含めないか?
・ガソリン代など交通費を含めるか含めないか?
・仕事で飲みにいくお金を含めるか含めないか?
などです。
我が家の場合は、
ポイント
・お小遣いは月に2万
・個人的な飲み代、自分の好きな本・趣味の物、食べ物(スナック菓子・つまみなど)を買うお金
としています。
逆にお小遣いに含めず家計に組み込んでいるのが、
・昼食代:お弁当、飲み物も持参
・ガソリン代:カード払い(これだけカード払いを許可しています)
・会社関係の飲み会代:別途家計で管理(後述)
この3つですね。
どうしてこのような管理になっているかというと、お昼代・交通費・会社の飲み代を含めてお小遣いを渡すと、お小遣いの金額が多くなり夫が管理しきれなくなってしまうからです。
例えば、全て含めて月に5万渡すとたくさんお金がある気分になり、月の始めに飲み会を頻繁に入れてしまったり、好きなゲームを買ってしまい、月末にお金がなくなってしまう・・・そんな危険があるので、あえて少ない金額を渡すようにしています。
他にも1週間ずつ分けて渡す方法でもいいでしょう。
仕事に関わるお金は別で管理する
結構重要なことが、仕事に関わるお金は別で管理することです。
夫がお小遣いを使いすぎて、「もうお金がないから、今度の仕事の飲み代出して!」なんて言われるとカチンときますよね。
自分で好きなことに使ったのに、なんなのさっ!って。
でも、仕事に関わるお金を出し惜しみすると結構な確率で相手も不機嫌になり喧嘩になります。
こっちは家族のために働いているのに!仕事なんだからしょうがないだろ!って。
うちも散々揉めた結果、上で話したように「仕事に関するお金は別で管理する」ということにいきつきました。
毎月渡すお小遣いではなく、仕事費ということで年間予算をとって管理しています。
1年間にかかる仕事費を計算する
最初に夫と話し合って、1年間で仕事に使うお金を洗い出しました。
・月に何回仕事で飲みに行くか?
・歓迎会、送別会代(プレゼント代含む)
・出張時の食事代
・書籍代(仕事関係)
など。我が家は年間12万で予算をとっています。
基本この中でやりくりするように夫には言っています。(財布には入れず、家計ファイルの中に入れて管理しています)
仕事費が足りない場合は家計から出すようにしている
どうしても「仕事費」が足りなくなったしまった場合は、何に使うか聞いて納得できるものなら出すようにしています。
でも、夫の好きな物→お小遣い、夫の仕事関係→仕事費、と1度クッションを置くことで妻のストレスはかなり減りました。
すぐに「足りないよ~」と言われたら毎月嫌な気持ちになってしまいますから。
「仕事関係のお金は気持ちよく出す」
これは喧嘩を減らすポイントです。
お金に無頓着な夫にイライラしない方法は?
夫はお小遣い制にしたけど、家計には全く関心がなくてイライラする。
お金に余裕がないのに、「旅行に行こう」「新しい車が欲しい」と言われ、げんなりしてしまう。
私も10年以上そう思ってきましたが、やっとこうすればいいんだ!という方法が分かってきました。
家計の報告はするが理解してもらおうとは思わない
妻が一生懸命家計管理をしたり、節約していても全く興味のない夫。
年に何回か報告をしていますが、最近は悟りを開いて理解してもらおうと思うことはやめました。
貯金額も覚えてもらわなくていい!
興味がないものは、すぐに忘れちゃうんですよね。仕方がないです。
家計管理の大変さは共有できませんが、下手に口出しされないだけマシと思うようにしました。
自分で稼ぎ、自由に使えるお金を作る
お金に無頓着な夫にイライラする原因は何でしょう?
私の場合、
・お金がないわけではないが、贅沢できる余裕はない
・自分が自由に使えるお金がない
この2点でした。妻が家計管理していると、「贅沢できる余裕はないな」とか「自分にお金を使うのはもったいないな」と思って我慢してしまうんですよね。
でも、夫は何にも考えず自由に使っている。そこがイライラするのだと思うのです。
そこで思い切って数年前から在宅ワークを始めました。
最初は上手くいきませんでしたが、徐々にコツが分かり少しずつお金が貯まるようになってきました。
自分で稼ぎ、自由に使えるお金を作ることで、夫のへのイライラも減ってきたような気がします。
まとめ
お金に無頓着な夫はすぐには変わりません。でも管理を工夫する。そして妻も少しずつ稼ぎ自由に使えるお金を手に入れる。
この2点ができれば、お金に無頓着な夫は気にならなくなるでしょう。