小学校の入学説明会が終わるとすぐにとりかからなければいけないのが、購入品に名前を付けることです!
これが意外と量がありまして・・・お子さんが初めて小学生になる方はどうやって名前を付けたらいいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
私も上の子の入学準備の時は、下の子が小さかったのでいたずらされないように夜なべして名前を付けました。
この記事では、
・小学校の名前つけって何でやるのがいいの?
・購入品によって名前つけのやり方を変えた方がいいの?
・ズボラなんだけど簡単な方法はないかしら?
・なるべく安く名前をつけたいな
と思っている方におすすめの内容になっています。
小学校の名前つけって大変そうだな、面倒だなと思っている人もこの記事を読むとちょっと楽になれますよ。
Contents
小学校の名前つけ、おすすめは何?
小学校の名前つけというと、いろいろなタイプのものがあります。
お名前シール、お名前スタンプ、アイロンプリント、フロッキーネームなどなど。
たくさんあるのでどれを使ったらいいのか悩んでいまいますよね。
それも1つのもので全ての記名ができるわけではなく、使い分けが必要になってきます。
なのでここはシンプルに考えるのが一番です。
ポイントは小学校の名前つけで一番大変な「算数ボックス」を何で記名するか。
ズボラな管理人が2人分の名前つけをやってみた結果、簡単に名前つけをするなら「お名前シール」か「お名前スタンプ」、この2択です。
1. お名前シール
《透明》★耐水/防水★算数セット用透明 お名前シール/ネームシール(804枚の大大容量!)
細かくて量が多い算数ボックス。1つ1つ記名するのは大変です。
そこでおすすめなのが「お名前シール」です。
最近は文房具などに貼るシールと算数ボックス用のシールがセットになっている物も売っています。
イラストも可愛くて小1の子にぴったりですね。探すと防水のものもあります。
特徴
〇紙・プラスチック両方OK
〇貼る時に手が汚れない
〇貼ったらすぐに片付けることができる
△細かいので貼るのが大変(ピンセット付きのものもある)
△はがれてくる可能性がある
お名前シールは便利ですが、ものによってはがれてくることもあるのでレビューなどを参考に選んで下さいね。
2. お名前スタンプ
【宅配送料無料】お名前スタンプ 10本セット【入学セット】お名前 スタンプ セット
もう1つおすすめなのが、「お名前スタンプ」です。
こちらも算数ボックス用に小さいスタンプが入ったセットが売っています。
スタンプなので上手に押せれば幅広いものに使うことができますし、シールのように数が決まっているわけではないので高学年でも使用できます。
特徴
〇油性インクを使えば紙・プラスチック両方OK
〇落ちにくい
〇長く使うことができる
〇紙はスタンプの方が早く記名できる
〇紙に押すなら子供でもOK
△作業中手が汚れやすい
△丸いものにスタンプするのはコツがいる
△乾かす時間が必要
上手にスタンプするにはコツがいりますね。
「お名前シール」か「お名前スタンプ」かどっちにする?
「お名前シール」と「お名前スタンプ」どちらにするか悩みますよね。
これは好みによるので使いやすい方を選ぶのがベストです。
私はお名前スタンプを使いましたが、周りのお母さんたちはお名前シールを使っている人が多いですね。
我が家は、下の子にも名前つけを手伝ってもらったので(算数ボックスの計算カードなどの紙類)スタンプが使いやすかったなと思っています。
ただお名前スタンプもシールも商品によって落ちやすいもの・はがれやすいものがあるのでレビューなどをよく読んで購入して下さいね。
たくさん使う鉛筆は名入れ注文するべし
算数ボックスの名前つけを2択から選んだあとは、使用頻度の高い鉛筆です。
これは購入する時に名前を入れてもらうのが一番です。
よくお名前シールを貼る人がいますが、はがれてくることが多いので最初から名前を入れてもらいましょう。
あと小1の時はよく鉛筆をなくすので1年分(3~4ダースぐらい)まとめて買っておくといいですよ。
【新色】名入 三菱鉛筆 ユニパレット B 2B鉛筆 名入れ 無料uni Palette
赤青えんぴつも名入れしてもらえるところがあります!
三菱鉛筆 赤青鉛筆 六角軸 朱 藍5:5 772 12本入り【レーザー名入れ】
低学年なら鉛筆は転がりにくい六角がいいですね。
鉛筆の名前は、小3までは「ひらがな・フルネーム」、小4から「漢字・フルネーム」にしています。
その他は油性ペンでOK
算数ボックス、鉛筆は分かったけれど、その他はどうやって名前つけするの?と思ってしまいますよね。
ここは難しく考えず、ズボラさんなら油性ペン1択です。器用で字が綺麗な方ならなおさら油性ペンでOK。
私、子供の幼稚園入園の時に「お名前シール」「アイロンシール」を使ってみたんですけど、何年か使っているとはがれてくるんですよね。もちろん物によって大丈夫なものもありますが。
例えば服や靴下などは、入学時に綺麗に貼っても夏になればまた違う服に変わりますし、1年でサイズアウトするものも出てきます。その度にアイロン出して、はがれないように丁寧につけて・・・考えるだけで面倒です!コストもかかります。
みんな最初は綺麗にやるんですけど、時が経つとそんなこと気にしなくなるので油性ペンでささっと書けばOK。
我が家は、タグや洋服などの裏側に名前を書いています。小学生になると少々汚い字で書いてあっても誰もみませんし気にしないので安心して下さい。(落とした時に先生にはバレますが)
洋服以外のものだったら、家にテプラやピータッチがあればそれを使ってみるのもいいですよ。
高学年になれば自分で名前を書くようになるので、わざわざ名前つけに新しい物をたくさん揃える必要はありません。
小学校の名前つけは家族と一緒に
子供の入学準備というと、お母さん1人で頑張らなくちゃいけないと思ってしまう方もいますよね。
でも簡単なものは家族みんなでやればいいんです。
特に名前つけは、1人でモクモクと作業するから大変だなって感じてしまうだけ。
ここは旦那さんに手伝ってもらえばいいんですよ!
「土日の夜に1時間手伝って」って言えば、大人2人ならすぐに終わります。
旦那さんが無理ならお兄ちゃん・お姉ちゃんだっていいですよ。
うちは下の子が割と器用なので水性インクで計算カードなどの紙類にスタンプしてもらいました。母は、細かいものだけ担当。
まだ小さいと思ってお母さんが名前つけを1人でやってしまいがちですが、自分のものに自分で名前を付けると愛着も沸きますし大切にします。
少々歪んでも名前が読めればいいんです!
大きくなったら自分でしっかり書けるようになりますから。
入学準備はやることがたくさんあるので早めに取りかかれるといいですね。
チャレンジタッチで入学準備ができます!お名前シールも400枚もらえてとってもお得なキャンペーン
-
-
チャレンジタッチで入学準備!タブレット代0円・最短1か月から受講できるキャンペーン情報
チャレンジタッチで小学校の入学準備ができるって聞いたんだけど、どんな内容なのかな? 年明けから本格的 ...
続きを見る
-
-
【小学校入学準備】勉強ってどこまでできればいいの?余裕を持たせたいならこの4つ
夏が終わりに近づくと小学校の入学準備をはじめる方が増えてきますよね。 必要な物を揃えるのも大変ですが ...
続きを見る
-
-
小学校入学準備。実際にかかった費用はいくら?
4月から子供が小学校に入学するけれど、準備にどのぐらいお金がかかるかな? 子供が初めて小学校に入学し ...
続きを見る
-
-
【小学校入学準備】無印のポリプロピレンボックス1つで学習環境を作る
4月から小学生になる下の子のために、無印のポリプロプレンボックスで学習環境を作ることにしました。 み ...
続きを見る