子どもが幼稚園~小学生ぐらいになると、習い事を始めるご家庭が多いですよね。
新年度がはじまるタイミングで、新しい習い事をやってみよう!逆に、この習い事をやめて違うものに変えてみようと考えている方も多いでしょう。
そんな時、気になるのが習い事の費用です。
子どもがやりたいと思うことはやらせてあげたいけれど、大学まで教育費がかかることを考えると、どのぐらい習い事にお金を使ったらいいのか悩んでしまいます。
そこで、我が家は今年度の習い事にかかった費用を洗い出し、新年度も継続するのかもう一度考えることにしました。
Contents
幼児と小学生の習い事の様子は?( 我が家が住んでいる地域の場合)
子どもの習い事。みなさんはいくつやっていますか?
私の周りでは、幼稚園の時はスイミング・体育教室・バレエ・ピアノ・英会話教室を習っている子が多いです。
スイミングと体育教室は本当に人気で、ちょっと子どもに運動をさせたいと思うお母さんはどちらかを選んでいます。
このぐらいの子ってまだ体が出来上がっていないし、集中力もないので、お友達と楽しく習うぐらいがちょうどいいのかもしれません。
それ以外に、女の子だとピアノ・バレエをやっている子もいますし、最近だと英会話教室に行き始める子も。
年長さんぐらいになると、小学校の勉強を意識して公文に行く子が増えてきます。
しかし小学生になると、幼稚園の時にやっていた習い事とは少し様子が違っています。
スイミング
少しやってみたけど合わないから辞める子、4泳法習得して辞める子、水泳が好きでタイム級や選手コースに行く子にわかれる
-
-
スイミングはいつ辞めたらいいの?4泳法習得にかかった年数と費用
子供のスイミングっていつ辞めたらいいんだろう? 幼児~小学校低学年の子供に人気のスイミング、始めたの ...
続きを見る
-
-
スイミングは何歳から始める?子供が5年通って分かったこと
子供のスイミングって何歳から始めるといいのかな? 幼児や小学生に人気のスイミング。学校の体育だけでは ...
続きを見る
体育教室
小学1~2年で辞める子が多い。違うスポーツへ。
ピアノ
続ける子が多い
バレエ
好きな子は続けますが、他の習い事の兼ね合いで辞める子も
野球・サッカーなどのスポーツ
スポ少などで始める子がでてきます
公文・学研・そろばん・英会話教室・通信教育などの勉強系
ほとんどの子が何か1つやっています
あくまで子供通っている地域の話ですが、幼稚園の時の習い事は集団で楽しく、ちょっと身に付けばいいなという位置づけ。小学校入学後は子どもの能力などを考えて本格的に始める子が多いです。
そして、勉強系の習い事を始める子がぐっと増えます。
子供たちの習い事は、運動系2つ・勉強系が1つ。
さて、上記のような地域に住んでいる我が家。今年度の子供たちの習い事は、運動系2つ・勉強系1つをやっていました。(1月までは運動系2つ)
①スイミング、②スポーツ、③オンライン英会話です。
本当は、運動1・勉強1がいいのですが、運動神経がイマイチな上の子をなんとかするために2つやっています。
実は、運動が苦手でも長くやっているとそれなりにできるようになります。特に、幼稚園ぐらいに運動がイマイチな子は、小学校3~4年ぐらいになると体の使いた方が分かるようになり伸びることもあります。
やっぱり、勉強も運動もコツコツ練習することが大切です。
小3・年長の習い事代。1年間にかかった総費用
前置きが長くなりましたが、子供たちの習い事にかかる費用を見てみましょう。
①スイミングで週2回
1か月 8,000円×2人=16,000円
更新料・ 水着代など 24,000円
年間 216,000円
②スポーツ
1か月 7,000円×2人=14,000円
年間 168,000円
③オンライン英会話
1か月 5,800円(月12回)
市販のテキスト代 3,542円
年間 15,142円(2月スタートのため)
アカウントを共有し12回を2人で分け合っています。
ちなみに、英語学習だと我が家はパルキッズもやっています。
これを習い事代に入れるのかどうしたらいいのか結構悩みまして・・・本当は英語学習に関わるものはそれだけで費用を出した方がいいのですが、結局パルキッズは家庭学習の費用に入れることにしました。市販の問題集とかと同じ扱いです。
この家庭学習にかかった費用も後日まとめる予定です。
今年度子供2人にかかった習い事代は、399,142円でした。
年間で1人約200,000円、1か月約33,000円です。
毎月30,000円以上習い事にお金がかかっているのは地味に痛いです。
ただ、我が家は家庭学習で勉強はなんとかなっているので費用は少な目だと思います。
これが、公文だ塾だとなると1人10,000円(1か月)ぐらい金額がアップしてしまいます。なので、子どもが小学校の間は家庭学習で費用を抑えていこうと思っています。
新年度の習い事代は?
4月からは子供たちの生活リズムが変わる関係で習い事も変更になります。
①スイミング
1か月 15,000円(2人分)
②スポーツ
1か月 7,000円(1人分)
③オンライン英会話
1か月 5,800円(2人分)
ぐらいになります。ちょっと減りますね。
でも1か月の月謝は減りますが、下の子の習い事が忙しくなることで、ウエア代・交通費など都度お金が必要になるので。実際はトントンか出費増になるはずです。
習い事は一度始めると辞め時が分からなくなる
子どもが小さい時は、いろんなことができるようになってほしい!やりたいと思うことはやらせてあげたい!とついつい思ってしまうものです。
ですが、子供が大きくなると習い事の辞め時が非常に難しくなってきます。
嫌いでやりたくないと言うのなら辞めるのは簡単ですが、もっとやりたいと言われると悩むものなんですよね。
それも得意で結果もついてくるとなおさら辞めるのが惜しくなってしまいます。
あと、何の習い事をやっても「その道で結果を出す」ということに拘っていくと、お金も時間も手間も膨大にかかるのだなとつくづく感じています。
自分も学生時代スポーツをやっていて、当たり前のように母に協力してもらったいたので(笑)もっと感謝しなければいけなかったなと反省中です。
-
-
習い事の送迎に疲れてしまったら?こんな方法で負担を減らせます!
子供が習い事を始めた時に、意外と疲れるのは送迎ではないでしょうか? 子供が1人ならまだいいですが、2 ...
続きを見る
どこを伸ばし、どこにお金をかけるのか・・・
子どもにかかるお金は習い事だけではありません。
中学~高校になれば、部活や塾にお金がかかります。そして、大学に行けば学費に仕送りと教育費はどんどん増えていき、子供の数だけかかってきます。
考えただけでぞっとしてしまいますね。
習い事はついつい増やしてしまいがちですが、そんな時は
・1人いくら(いくつ)まで
・本人のやる気があるかどうか
・練習内容と結果を都度確認
・1年ずつ続けるのか子供と相談する
という方法をとってみるのはいかがでしょうか?
習い事だけでなく子供を育てていく上で、どこを伸ばし・どこにお金をかけていくのか選択してくこと。
全てを外注していたら膨大なお金がかかってしまうので、家庭でやれることと・お金をかけて外注するところを分ける必要があります。
子どもが一人立ちするまで先は長いです。途中で息切れしないよう親もよく考えなければいけませんね。
-
-
幼稚園から帰ってきた後の過ごし方に悩む。公園・習い事、何してる?
みなさん、子供が幼稚園から帰ってきたらどのように過ごしていますか? 習い事に行ったり公園で遊んだりし ...
続きを見る
-
-
【小学校入学準備】勉強ってどこまでできればいいの?余裕を持たせたいならこの4つ
夏が終わりに近づくと小学校の入学準備をはじめる方が増えてきますよね。 必要な物を揃えるのも大変ですが ...
続きを見る
-
-
チャレンジタッチで入学準備!タブレット代0円・最短1か月から受講できるキャンペーン情報
チャレンジタッチで小学校の入学準備ができるって聞いたんだけど、どんな内容なのかな? 年明けから本格的 ...
続きを見る
-
-
【小学生の家庭学習】テストで悪い点数をとった、あの日がスタート地点
小学生の家庭学習はどのようなことをしたらいいのでしょうか? 子供たちと家庭学習をスタートしたのは5年 ...
続きを見る