小学3年生の家庭学習。今年使って効果があった問題集とかかった費用を公開します!
塾なし通信なし、市販の問題集のみで上の子は家庭学習をしています。
問題集ってお金がかからなさそうだけど、どれを選んだらいいのかな?
買って使えなかったらどうしよう・・・
と思ってしまいますよね。
そんなあなたに、今年の家庭学習の様子と問題集を紹介したいと思います。
Contents
小学3年生の上の子の現状
小学1~2年生の時は、幼すぎて将来どんな道に進むのか全く想像できなかったのですが、学年が上がるにつれて少しずつ「こういう仕事がしたい」とか「この分野が好き」と上の子が言うようになってきました。
そんなこと考えるようになったたんだなとびっくりですが・・・
上の子が将来の話をするときは、自分のやりたいことをしようと思ったら、
「どのような能力が必要なのか」
「今、何をしたら良いのか」
を簡単に説明していました。
で、上の子が自分の夢を叶えようとすると、大学進学は絶対。それも難関大学にチャレンジしなければいけなくなる可能性も・・・
もちろん小学生の夢なので将来どうなるのか分かりませんし、そこまでの学力がつくかも怪しいところなんですけど。
できるだけ、その夢に近づくことができたらいいな。
公立中学校に進学する小学生はどのような勉強をしたらいいの?
さてそんな上の子ですが、今のところ小学校を卒業したら学区の公立中学校に進学する予定です。
前から中学受験はしないと書いていましたが、改めてまとめると、
・田舎に住んでいるため、中学受験する人が少ない(学年に2~3人ぐらい?)
・進学予定の公立中学校は荒れていない
・魅力を感じる私立中学校がない
・お金がかかる(上の子が行くと、下の子もそうなる可能性が高い)
・国立大付属という手もあるが、通学に2時間ほど。遠い・・・
という理由からです。あとは、本人がまだ受験はしたくないと言っているので、公立に進むのが一番いいなと思っています。
でも、公立中学校に進む子は小学校の間どんな勉強をしたらいいのでしょうか?
中学受験する子の情報はたくさんあっても、公立中学校に進学する小学生の勉強方法ってなかなか載ってないんですよね。
もちろん、小学校の間も公立中学校に進んでからも学校の勉強がまず1番大切で、その延長線上に高校受験があるわけなんですけど。
これが、大学受験まで考えると私立中高の方が先を見越してしっかりとカリキュラムが組まれているので、高校で差ができないかな?と思う所もあります。
今までは先取りはしない方針でしたが、時間がある小学生のうちに先に進むのもいいのかもしれないなと考え始めました。
小学3年生の家庭学習。今年使った問題集は?
今後の家庭学習の方針はまだ考え中ですが、小学3年生の上の子が今年行った学習と問題集を紹介したいと思います。
平日の朝学習
朝の準備が終わって~家を出るまでの20~30分は勉強タイムにしています。
ここでは、主に算数の計算プリントを行っていました。
使っていたのは、「算願」という無料プリントです。これを大量に印刷して、クリアファイルに入れ置いておきました。
あと、3年生の途中から単純な計算問題の答え合わせは自分で行うようにしました。
何故かというと、上の子は計算が終わったら私に渡してすぐ別のことをやり始めてしまうんです。本を読んだり、下の子と遊んだり。もうやったから自分には関係ないと・・・見直しもしない。
そして、やったらおしまいなので計算ミス多発。
これではいけないと思い、計算プリントの丸付けは本人がやることにしました。
一応、私の目の前で丸付け→直しまでやってもらっています!答えを渡しちゃうと、ズルするかもしれないので。
そして、間違えていたらもう一枚。全て正解するor時間が無くなるまでやることにしています。(問題数は少ないです)
これは、意外に効果があって直したくないからか見直しをするようになりました。
夜学習
<国語 漢字>
漢字は1年生の時から「ぷりんときっず」という無料プリントを使っていました。
これ、上の子のお気に入りなんですけど、残念ながら3年生までしかありません。4年生からは市販の問題集で進める予定です。
漢字は、教科書準拠で1ページに1字、熟語や練習するスペースが多い問題集があれば絶対買うのにな~。でも、実際はそういう問題集ってないんですよね。どこかの出版社さん作って下さい!
<国語 読解>
小1からずっとZ会。解説が丁寧なので親の私が使いやすいです。上の子は、最後の方で苦戦していました。
これは、上の子のお気に入り。読み物として面白いようです。解説も丁寧でZ会よりやさしめです。
<国語 文法>
基礎編・習熟編・応用編があり、今は応用編をやっています。
スモールステップで進んでいき、絵も多いのでとっつきやすいと思います。
ただ、高い!ペラペラなのに1冊1,000円はね~。うちは書きこまず、印刷して下の子にも回しますよ!
<国語 語彙>
なかなかな進まない語彙力・・・しっかりやれば力がつくと思いますが、他のものに時間をとられ後回しになっています(汗)
春休みにいっきに進めます。
<算数>
算数もZ会。文章題の方が問題文が長くちょっと難しめ。計算・図形の方は程よく発展問題があり、学校よりも少し上のレベルを求めている場合にはちょうどいいかもしれません。 問題数はそこまで多くはありません。
今年からハイレベ100を始めました。この問題集は、単元ごとにわかれていて、さらに標準・ハイレベル・最レベの3つの難易度別になっています。
正直、標準・ハイレベルはまだいいのですが、最レベは難しいです。上の子は唸りながらやっています。
頭を使う勉強ばかりしているのは子供も苦痛なので、ちょっと楽しんでやれるものも入れていました。上の子も下の子も好きです。
1ページに1~2問なので、上の子は割と気楽にやっていました。問題文は少々長め。
これで読解力がついたとは思えないけど、こんな問題もあるんだなと感じてくれたので良かったかな?
<理科>
教科書ワークって簡単な内容だから必要ないでしょ?とずっと思っていましたが、これをやるのとやらないのとではテストの点数が全然違います。
このおかげで理科はほぼ100点です。
<社会>
社会も教科書ワークを買いましたが、実はあまり使っていません。
何故か分からないけど、通っている小学校は教科書の内容通りに進まないのです。
テストも少し違うので社会の勉強方法はどのようにやったらいいのか悩み中です。
<英語>
パルキッズ
(プリスクーラー、ジュニア、アイキャンリード)
毎度出てくるパルキッズです。上の子は毎日やっています。
小学生のフォニックス 歌でおぼえる 2/松香洋子【1000円以上送料無料】
フォニックスは一通り終わりました。これは本当にやって良かったです。
小学3年生ぐらいの方が理解力があるので、フォニックスは覚えやすいと思います。下の子(年長)は、マジックeまでは理解できたけど、そのあとがちょっと難しくて一旦お休みしています。
小学3年生の家庭学習。効果があった問題集は?
今年使った問題集や教材で効果があったな!と感じるのは、
・ハイレベ
・教科書ワーク(理科)
・パルキッズ
・ 小学生のフォニックス
の4つです。
テストの点数に直結したのは教科書ワーク(理科)、考える力がついたのはハイレベですね。ハイレベも3年生までなので新年度は違う問題集に切り替える予定です。
小学3年生の家庭学習。今年かかった費用はいくら?
小学6年生までは、塾なし・通信なしで市販の問題集を使った家庭学習をやっていこうと考えている我が家。
-
-
【小学生の習い事】スイミングを辞めてオンライン英会話へ。家庭学習は市販の問題集で乗り越えます。
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 幼稚園や小学生のお子さ ...
続きを見る
家庭学習って本当にお金がかからないの?と思う方もいますよね。
なので今年度、家庭学習にかかった費用を出してみました。
<国語>
・ Z会グレードアップ問題集(読解)1冊 864円
・論理エンジン 1冊 1,404円
・日本語論理トレーニング 3冊 3,240円
・語彙力アップ1300 1冊 1,944円
<算数>
・Z会グレードアップ問題集 2冊 1,728円
・ハイレベ100 1冊 864円
・サイパー 2冊 1,080円
<理科>
・教科書ワーク 1冊 1,274円
<社会>
・教科書ワーク 1冊 1,274円
<英語>
・パルキッズ プリスクーラー・アイキャンリード 83,360円
・パルキッズ ジュニア 48,750円
・小学生のフォニックス 4冊 6,480円
合計:152,262円
ひょえーな金額ですね。まぁこれはパルキッズを含めているので高額なるのは当たり前です。パルだけで132,110円。
英語学習は本当にお金がかかります。これ以上時間もお金も使わないように気をつけなければ・・・
逆に、問題集代は全部で20,152円で、それもポイントで支払っているので実際現金で使ったのは9,689円でした。
こうやって改めてまとめると、市販の問題集を使うと安上がりなことが分かりますね。特に、兄弟がいる場合はコピーして使いまわせば節約効果は抜群です。
ただ、問題集も集めだすとあれもこれも買いたくなってしまうので、本屋さんで中身を確認して子供に合ったものを見つけることが大切です。
小学3年生の家庭学習で伸びた所と今後の課題
小1からコツコツ家庭学習を行ってきました。ちっともやらない子供にイライラしたことも多々?毎日?ありましたが、3年生まで続けてきて良かったなと思っています。
何故かというと、
・毎日宿題以外で学習する習慣がついた
・朝20~30分、夜1時間の学習が当たり前になった
・小1の時よりも集中力・思考力がつき、難しい問題が出てきても自分なりに試行錯誤できるようになった
・小1~小2までは、家庭学習でやったことが結果として表れにくかったけれど、3年生からは直結するようになってきた
・本人の自信に繋がった
ということからです。ただ、まだまだな所もたくさんありますし、何と言ってもおっちょこちょいな子なので、たまに「なんで!?」ってミスもあります(笑)
でも、今までやってきたことはちゃんと子供に身についているなと感じています!
だから、1~2年生で家庭学習をやっているけど上手くいなかいなと思っているお母さん!大丈夫ですよ。途中で諦めなければ、ちゃんとできるようになります。
そして今後の課題は、
・「やらされる勉強」ではなく「自分で計画を立て勉強する」へ
・英語はどんどん先取りする
・中学受験しないメリットを最大限活用する。勉強だけでなく、遊び・旅行・料理・本人の興味があることに挑戦
ということです。
4年生での学習方法は今考えていることがあるので、確定したらブログに書きたいと思います。
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る
-
-
【小学3年生の家庭学習】差がつくのは集中力と学習量です
小学3年生の上の子。現在行っている家庭学習の内容を紹介します。 子どもが3年生になってから、小学校で ...
続きを見る
-
-
Z会グレードアップ問題集を3年使った感想。内容と進め方をまとめました。
Z会グレードアップ問題集を始めて3年以上が経ちました。 我が家には小学5年生と小学2年生の子供がいま ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る