4月から子供が小学校に入学するけれど、準備にどのぐらいお金がかかるかな?
子供が初めて小学校に入学した時は、何を揃えたらいいのか、お金はいくら用意すればいいのか心配していました。
入学してからも足りない物があれこれ出てきてしまって、いったいいくら使ったのか分からなくなってしまったんですよね。
そこで今回は下の子の入学準備にかかった費用をしっかりブログに残しておこうと思います!
Contents
小学校入学準備。購入した物とかかった費用を公開します。
入学準備というと揃えるものがたくさんありますが、どのような物を購入するかは学校こどに違います。下の子の通う学校も入学説明会の時に購入リストが配布されたので、それを元に必要な物を揃えました。
実際に買ったものは以下の通りです。
ランドセル 65,000円
ランドセルは上の子と同じメーカーの物を購入しました。今時はラン活といってかなり前からランドセルを検討する人も多いですね。
金額は、65,000円ほど。
割と一般的な価格でしょうか。ランドセルに拘りがないので、4月に注文して5月頃に届きました。
個人的には、今のランドセルって軽くて丈夫にできているのであまり差がないような気がします。あと、6年生まで使えるようにオーソドックスな色を選ぶ人も多いですね。
でも中には、兄弟・姉妹のように子供が同姓の場合は、色に飽きてしまっても上の子の分が使えるから、入学時は子供の好きなものにしている人もいます。
学習机 96,380円
学習机はコイズミビーノを購入しました。
家具屋さんで購入したので価格は、96,380円でした。
学習机は、入学時に購入する派としない派に分かれますね。
我が家の場合、上の子の時には学習机を購入しなかったのですが、下の子は買うことにしました。
どうして下の子の時には購入したかというと、
①学習机を置くスペースあり、設置場所が決まっていたから
②どのような学習机を買うか決まっていたから(大学生ぐらいまで使える物)
という理由からです。
よく1年生ぐらいだと1人で勉強できないので学習机は必要ないと言われますよね。確かに、上の子もそうだったし今でもリビング学習と自室と半々ぐらいです。でも、3年生になった現在は、自室で集中して勉強することも大切だなと感じ始めました。
「じゃあ、今日は自分の部屋でやってね!」と言っても机がなければできません(笑)
購入してから設置まで時間もかかりますし、置き場所・長く使える机が決まっているのなら1年生から用意をした方が楽なのでは?と思ったからです。
「いつになったら机買ってくれるのー?」という子供の声に耐えたり、「どんな机を買ったらいいのかな?」という悩みを早々に解決したかったという理由もあるんですけどね。良い意味で下の子は適当になっています。
購入したのはこちらと同じものです↓
学校一括購入・指定品 17,300円
下の子が通う小学校は、学校で一括購入する物と指定されたお店で購入する物があります。
・体操服(上・下) 2枚 7,500円
・赤白帽子 700円
・一括購入分、その他 9,100円
文房具など学校で使う物 17,000円
・防災頭巾
・クーピー
・粘土、粘土板
・のり
・ボンド
・ピアニカ
・鉛筆(名前入り6ダース)多めに買いました
・下敷き
・消しゴム
・ペン など
洋服・靴・レインコートなど 18,000円
学校以外で使うものとして、毎日着ていく洋服、靴、カッパなども購入しました。
服は、今着ている物も使えるので3枚。靴は2足新しく用意しました。
実際にかかった金額の合計は?
小学校入学準備でかかった費用の合計は、213,680円でした!
改めて計算するとすごい金額ですね。これは机に10万円ほどかかっているので高額になっていますが、机を買わなければ半分ぐらいで済みます。
我が家は、大学受験まで机を使う予定なのでこのぐらいの出費は仕方がないかなと思っています。なるべくシンプルで使いやすい物を選んだので、子供たちが使わなくなったら2つ並べて、ミシンや趣味などの作業机にしたいな~なんて考えています。
やっと下の子の入学準備は9割整いました!あとは、入学式当時に提出する書類を記入して終わりです。
いよいよ小学生!春休みは子供たちとゆっくり過ごしたいです。
-
-
チャレンジタッチで入学準備!タブレット代0円・最短1か月から受講できるキャンペーン情報
チャレンジタッチで小学校の入学準備ができるって聞いたんだけど、どんな内容なのかな? 年明けから本格的 ...
続きを見る
-
-
【小学校入学準備】無印のポリプロピレンボックス1つで学習環境を作る
4月から小学生になる下の子のために、無印のポリプロプレンボックスで学習環境を作ることにしました。 み ...
続きを見る
-
-
【小学校入学準備】勉強ってどこまでできればいいの?余裕を持たせたいならこの4つ
夏が終わりに近づくと小学校の入学準備をはじめる方が増えてきますよね。 必要な物を揃えるのも大変ですが ...
続きを見る