こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
4月から小学生になった下の子。新学期から今までやっていた習い事のレベルが上がり、少々ハードな生活をしています。
そんな小学生の習い事について最近感じることがあります。
下の子の習い事にお金がかかることが判明!!
さて、練習がハードになってきた下の子の習い事ですが、少しレベルを上げるにあたってどのぐらい費用がかかるか事前に調べていました。(身バレ防止のため何の習い事かは書きません)
調べると、最初のうちは今の月謝に+1万あればいけるかな?と思っていました。
ですが、最近知り合ったお母さんたちに聞くと、
半年後ぐらいから+2万(月)ぐらいかかることが判明!!
なんですと!?もちろん、これは毎月かかるわけではなく、年間でかかる合宿費・遠征費・ウエア代などを月平均にするとこのぐらいかかるということのようです。
そして、もっと上手になればさらに増えていくようで・・・
お母さんたち皆、「パートで働いた分が全部これで消える」と言っているではないですか!
うーん、本人がやりたいこと・他のものよりも得意ということで始めてみたものの、もしかしたら選択を誤ったかもしれない・・・とちょっと思ったり。
でも、下の子は一生懸命練習しているので、やれるところまで協力しようと考えました。
習い事を本気でやろうと思ったら時間もお金もかかる
お金がかかるな・・・と分かっていても、やらせてあげようと思うのは、
自分も同じように好きなスポーツをずっとやらせてもらっていたからです。
そして、振り返って感じるのは「もっと強くなりたい!」「もっと上手になりたい!」と本気で思ったら、お金も時間もかかるのは当たり前なんですよね。
(お父さん、お母さん、やらせてくれてありがとう!)
よくオリンピック選手やプロになるわけではないからそこまでやらなくていいでしょ~と言う人がいますよね。
向き不向きがあるし、楽しくやるスポーツや趣味的なものも良いと思います。上の子なんてまさにそう。
でも、スポーツをやっている人のほとんどの人が凡人なんですよ。下の子も特別才能があるわけではありません。
凡人でもそのスポーツが好きで、勝つ楽しみを知ったら「もっと上手になりたい!」と感じるようになるんです。
そういう人たちが試合に出て勝とうと思ったら、練習を積み・試合や遠征をして経験を重ね・どうしたら上達するのか考える。それを繰り返すしかありません。
その為には、お金も時間もかかるんですよね。
もちろん、本人の努力がなければどうにもなりませんが。
下の子は、今やっとスタートラインに立っただけです。この先どこまで続けられるか分かりりませんが、下の子が頑張る間は私も応援しようと思っています。