こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
先月すっかり電気代の記事を書き忘れてしまいました。遅くなりましたが、5月請求分の電気代を公開したいと思います。
戸建て4人家族の電気代(2019年5月)
では、まず我が家の状況を。
・戸建て
・夫婦、小学生(2人)の4人家族
・コンロはIHを使用
・照明はLED
・食洗機を1日に2~3回す
このような使い方をしていると電気代はいくらになるのでしょうか?
それでは早速5月請求分の電気代を見てみましょう。
5月の電気代は・・・
8,309円でした!
じわりじわりと上がってきていますね。そしてそろそろ心配なのが夏場の冷房代です。
まだエアコンをつけなくても大丈夫ですが、いつからつけ始めるかが問題です。できれば少しでも遅くしたいんですけどね。熱中症も心配なのでほどほどでつけたいと思います。
あっ、その前にエアコンのクリーニングをしなくちゃな。予約は入れてあるので業者さんが来てくれるのを待つのみです。
子どもの友達関係を親がコントロールすることはできない
詳しく書けませんが、入学当初からお友達関係が上手くいかなくて下の子はよく泣いていました。上手くいかないと言っても、いじめとか誰かが叩くとかそういうものではありません。仲の良いお友達もいますしクラスにも慣れてきました。
だた、やっぱり気が合わない子はいるんですよね。
話を聞いていてもどっちが悪いとはっきり言えないようなことで揉めています。
簡単に書くと、お互いAちゃんが好きで一緒にいたいんだけど3人になると上手くいかない。
はぁ、女子ってなんて面倒な生き物なの?
(自分の子のことなのにごめんなさい)
もちろん気持ちを受け止めつつも、下の子に悪いとろこがあれば「ダメだよ」と叱ったり、翌日「ごめんね」と言うように促したりしていました。
あれこれ言い聞かせて、やっと3人で仲良くやれるようになったかと思いきやまた泣いて帰ってくる・・・その繰り返しです。
1年生ってこんなかんじなんでしょうか?
幼稚園の頃は、「みんなで仲良くしようね!」と言って、親がある程度子供をコントロールできましたが、小学生になると難しいですね。
嫌なことがあったら話を聞いて安心させてあげる。
子どもが相手に悪いことをしていたら叱る。
適度な距離感でお友達と付き合うことを教える。
このぐらいしか母親ができることってないのかもしれません。
そして、自分がどのようなお友達とだったら合うのか、どのように行動すれば自分も周りの子も気持ちよく過ごすことができるのか、下の子自身が気づき行動できるようにならなければいけませんね。
大きくなり手がかからなくなったことはうれしいけれど、心配事がなくなることはないのでしょう。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
注文住宅にかかった費用は?実際の坪単価とオプションの内容は?
注文住宅っていったいどれくらい費用がかかるの? これから家を建てる方が一番気になることってやっぱりお ...
続きを見る
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る