こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
土日は全国的に大雨ですね。学校がないからまだましですが、今日は習い事であちこち行かなければいけないので困ってしまいます。
雨はまだいいけど問題は風なんですよね。軽自動車って橋を渡る時、風に煽られませんか?今日は1時間ぐらいかけて習い事先にいかなければいけないので運転が心配です。
さて話は変わりますが、今月子供たちの児童手当が振り込まれました。児童手当はほぼ全額貯金していて大学資金に備えています。
児童手当が振り込まれました。現在の教育資金はいくら貯まったのか?
過去記事にも書いていますが、
-
-
【我が家の教育費】毎月30,000円の積み立てで大学進学に備える。
今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 昨日、子供の教育費の計画を記事にし ...
続きを見る
子ども2人分の大学資金は、児童手当全額+毎月30,000円の貯金+学資保険で用意する予定です。
とは言っても、実は昨年は出費が多く毎月30,000円の貯金ができていない時があったんです。ごめんよ子供たち・・・
でも4月からはしっかり貯金しているのでこの調子で頑張っていこうと思います。
それでは、モチベーションアップのために教育資金がどのぐらい貯まっているのか見てみましょう!
①上の子 279,190円
②下の子 153,695円
③子供共通口座 2,710,426円
④学資保険 2,400,000円(払い込み中)
⑤引き落とし口座 100,000円
合計 5,643,311円
払込中の学資保険を含めていますが、子供2人で1,000万円貯めるのが目標なので、あと440万ほどですね。
この調子だと、上の子の大学進学に間に合うか結構ぎりぎりかもしれません。ですが、いきなり1,000万必要なわけではないので、下の子が大学進学するまでには間に合うのでまぁいいかなと。
田舎に住んでいると自宅から通える私立大学が少ない
上でも書いたように下の子が大学進学するまでに教育費は貯まっていると思いますが(もちろん上の子の分は使っている)、上の子が理系に進んで大学院までいくとか、2人とも下宿するとかになったら全く足りません。
そうなると、余分にかかる費用はその時の収入から出していくしかないんですよね。
うーん、やっぱりどこかで積立額を上げた方がいいのかもしれません。
2人とも別々の場所で下宿したら本当に大変なことになりますよね。怖いわ~。
田舎に住んでいると自宅から通える私立大学が少ないというのが非常にネックになってきます。やはりオール国公立でいってもらえるように今から念じておくしかなさそうです。
-
-
小学生2人分の教育費っていくら?1年間の学校・習い事・家庭学習の費用を公開します
小学生のお子さんがいらっしゃる方、教育費ってどのぐらいかかっていますか? 我が家には、小学1年生と4 ...
続きを見る
-
-
教育費貧乏ってうちのこと?子供の習い事にお金がかかる時にやってみたこと
子供の教育にはお金がかかりますよね。家計に余裕がなくても子供がやりたい!と言った習い事はやらせてあげ ...
続きを見る