小学生の家庭学習はどのようなことをしたらいいのでしょうか?
子供たちと家庭学習をスタートしたのは5年前。幼児期からプリント学習をしていましたが、意識が変わったのは上の子が小1の時でした。
何故変わったかというと、ある時めちゃくちゃ悪い点数のテストを持って帰ってきたからです。
これは、まずい!
今手を打たないと大変なことになってしまう・・・そんな母の直感が働きました。
そこから試行錯誤して上の子は現在小学5年生になりました。本人の意識も変わってきたし、家庭学習の習慣がついたので勉強で困ることは少なくなってきました。
たまたま気が付いて行動したから良かったけれど、
「小学生だから大丈夫でしょ」
「授業を聞いて宿題だけやればいいんだよ」
「中学から勉強を頑張ればなんとかなるよ」
「子供がやる気になるまで待てばいいかな」
と放置していたら今頃どうなっていたのか・・・考えるとちょっと怖いですね。
このブログは、
ポイント
・地方の公立小学校→公立中学に進学する子
・勉強がちょっと苦手だけど成績をアップさせたい
・小学生の間はなるべくお金をかけず家庭学習で乗り切りたい
そんな方向けの内容になっています。
小1から行ってきた家庭学習の内容・問題集などを紹介しているので、気になる方は是非読んで下さいね。
Contents
小学生の家庭学習
幼児期
子供が小さい時はなるべくお金をかけず無料プリントなどを利用して勉強していました。
この2つはよく使っていました。
特にぷりんときっずはカラーでかわいいので、載っているプリントはほとんどやったんじゃないかな?
あと本好きに育つといいなと思い読み聞かせはたくさんしていましたし、生活の中で数の概念が理解できるようにと身近なものを使い、たし算・ひき算、何番目、かけ算・割り算の考え方を教えていました。
小学1年生
小1からは無料プリントにプラスしてZ会グレードアップ問題集(国語・算数)を使っていました。
カラーで余白も多く、低学年の子が教科書+αの勉強がしたい時にぴったりの問題集です。
-
-
Z会グレードアップ問題集を3年使った感想。内容と進め方をまとめました。
Z会グレードアップ問題集を始めて3年以上が経ちました。 我が家には小学5年生と小学2年生の子供がいま ...
続きを見る
計算カードに苦労していた時期もありました。なかなか速くならなくて泣きながらやっていました。
-
-
小1の計算カード。遅くて泣きわめく子供・・・
もうすぐ夏休みですね。このぐらいの時期になると、小学1年生の算数では「計算カード」の宿題が始まります ...
続きを見る
上の子が低学年の時は漢字を覚えるのに時間がかかったので、家で先取りをしていました。
-
-
漢字が苦手な小学生が実践したテストで100点をとる勉強方法(低学年・高学年)
漢字が苦手な小学生って多いですよね。 一生懸命練習しているのに全然覚えられない。丁寧に字が書けない。 ...
続きを見る
高学年からは先取りは辞めて宿題で覚えるようにしました。
-
-
高学年から漢字の先取りはやめます。漢字テストで100点を取り続ける勉強方法
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。 我が家の子供たちは市販 ...
続きを見る
下の子はZ会グレードアップ問題集+ハイレベ100を使っていました。
-
-
ハイレベ100って難しい?小1でこの問題を解くのは大変かも。
小2の下の子、1年生から使っていたハイレベ100の算数・国語・読解力がやっと終わりました。 低学年用 ...
続きを見る
小学2年生
頑張ってもなかなか上手くいかなくて悩んでいた2年生。
-
-
どうして『子供の勉強や成績』に口を出したくなるのか!?『過保護な親』のジレンマ。
先日、子供の通知表や勉強についてブログに書いたんですけど、前から 「どうして自分は子供の勉強や成績が ...
続きを見る
-
-
子供の通知表。差ができ始めるのは小学校3年生。
小学生の子供たちが通知表を持ち帰ってきました。 みなさん、小学校から渡される通知表って何が書かれてい ...
続きを見る
低学年は国語を重視した方が良いと思い、下の子の学習計画に組み込みました。
-
-
小学2年生の家庭学習計画。低学年の間は国語重視で進めたい。
小学2年生になった下の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 入学したばかりの1年生。何もか ...
続きを見る
小学3年生
反抗期は小3~小4が一番ひどかったかも。いや今もかな?
地方の公立小学校でも小3あたりから点数に差が付き始めているのを感じました。
-
-
【小学3年生の家庭学習】差がつくのは集中力と学習量です
小学3年生の上の子。現在行っている家庭学習の内容を紹介します。 子どもが3年生になってから、小学校で ...
続きを見る
3年生で始めた英語がこのあとすごい効果をもたらすことになります。
-
-
【英語の早期教育って必要なの!?】今やらなくていつやるの?~考えが180度変わったきっかけ~
こんにちは。今日も「まちこの節約日記」に訪問して下さり、ありがとうございます。 今、ものすごく悩んで ...
続きを見る
小学4年生
ターニングポイントは小学4年生でした。学習方法を考え直し自学できる子に育てようと思い始めました。
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
スタディサプリで算数の先取りを始めたことで成績がアップしてきました。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
英語の文法もスタディサプリで!
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
小4で英検5級に合格しました。
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る
小学5年生
小5からは自分で勉強してもらえるようなるべく口を出さないようにしました。
-
-
今年度の目標は「勉強しなさい!」を30%減らすこと。
小学生の子供が家でダラダラしていると、つい「勉強しなさい!」と言ってしまう方いませんか? もうすぐテ ...
続きを見る
リビング学習をやめ自室で勉強し始めたのもこの時期です。ここからぐっと成長しました。
-
-
中学生になる前にやっておきたい勉強のこと。家庭学習を見直しました。
中学生になる前にやっておくべきことって何でしょうか?一番心配になるのは勉強のことですよね。 うちの上 ...
続きを見る
小学6年生
もうすぐ6年生。勉強方法とスケジュールを決めました。
-
-
【新小6】公立中学校に進学する子供の家庭学習スケージュール
我が家の上の子、あと2か月で6年生になります! この前小学生になったと思っていたら、あっという間に最 ...
続きを見る
-
-
小学6年生の勉強方法。塾なしでも良い成績をとるためにやるべきこと
我が家の上の子、4月から小学6年生になります。 そろそろ新年度の問題集を揃えなければいけない時期です ...
続きを見る
家庭学習を上手に進めるポイントは?
1. 子供の特性や苦手な部分を見極め、1人1人に合ったやり方をする
家庭学習する最大のメリットは子供1人1人に合った学習ができるということです。
よく塾や公文のうたい文句で「子供のレベルに合わせて~」と書いてあっても、決まった教材の進度やレベルを変えるだけ。苦手な部分をピンポイント学習することは難しいです。
家庭学習は子供に合わせてカスタマイズできるところがとてもいい。
算数は苦手だから簡単なものから徐々に難易度を上げる。国語は文法をやってほしいからこの問題集を・・・など教科ごとに変えられます。
ついでにとってもリーズナブルです。
ブログなどで同じ学年の子が使っている問題集を調べ取り入れて方も多いですよね。私もよくしていますが、子供によって合う・合わないがあるので参考程度にするといいでしょう。
実際に手に取ってできるかどうか、今子供に必要かどうか見極めることが大事だなと思っています。
どんなに良い問題集でも子供に与える時期は違いますし、必要ないときだってあります。
問題集を1冊仕上げる力を付けることも大事ですが、子供に合わなければやめる・間を置くなど柔軟な対応が求められます。
2. スモールステップで進める
頭の良い子はいきなり難しい問題集にひとっ飛びできるかもしれませんが、あいにくうちの子たちはそこまでできず・・・
簡単なものからスモールステップで進めるのが結局近道だということに気が付きました。
上の子は高学年からスタディサプリや教科書ぴったりトレーニングなどを使って算数の先取り学習をしています。
これらもいくつか段階を踏んで進んでいるので負荷が少なくやり易かったです。
下の子は学校の教科書を使って計算分野の先取りをしています。あれこれ試した結果、低学年なら教科書が一番教えやすいかもしれないなと思っています。
特別な技術がなくても一緒に読み、問いに答えさせながら進めていくと自然に理解できるように作られています。あと教科書のお値段は300円ちょっと。とっても安い!教科書を取り扱っている本屋さんで手に入ります。
3. 計算は速く正確に。漢字は学校・宿題でしっかり覚える
小学校の間に必ずできるようにしなけれないけないのが、
・計算を速く正確にできるようにする
・書けない読めない漢字がないように、学校の授業や宿題で完璧にする
この2つは早めにできるようになると後が楽です。
中学受験をする子は漢字や計算の先取りしていると思いますが、公立中学校に進む子は何学年も先に進まなくてもそこまで問題ないと思います。
学校の授業で習っていることをまず完璧にする。余裕があれば先取りするといいですね。
ただ漢字の先取りは時間がかかる上に使わないと忘れてしまうので、その時間を他に充てた方がいいかもしれません。
4. 問題をよく読み、図や絵で表し式を書く練習をする
算数の文章問題は、図・絵・線分図などで表し式を書く練習をする。これは低学年の間にマスターできるといいですね。
問題文が複雑になってくると頭で考えただけでは解けないことが多くお手上げ状態になっていました。
そんな時は、
・一緒に問題文を声に出して読む(1回で分からないなら2回読む)
・出てきた条件を図・絵・線分図で表してみる(子供だけでできない時は、〇〇が何個あるね。書いてみてと促す)
・書いたものから式をたてる
と解けることが多かったです。
条件を整理して問題を解く力がつくと高学年の躓きは少なくなってくると思います。
5. なるべく怒らない
家庭学習する時に一番気をつけたいのが、怒らないこと!
何回言ってもちっとも勉強を始めない。
難しい問題になると「分からない!」と怒り始める、泣き出す、暴れる。
説明しているのに全然話を聞いていない。
間違いを指摘すると「これはケアレスミスだもん!分かってるもん」と怒り始める
勉強する態度が悪い。
などなど、家庭学習をしている方は、「うちもそうなの~」と思うことばかりではないでしょうか。
私もイライラして子供に怒ってしまうことがよくありました。いや、嘘です。いまだにありますよ!
これ本当に難しいですよね。子供が勉強しないとついイライラしてしまうんです。
解決策はありますか?・・・うーん、ないんじゃないかな?
やるべき勉強をやらなかったり、態度が悪かったら叱るのは当たり前。
ただ感情に任せて怒ったり、長々お説教するのは意味がないと途中で気が付いたのでなるべくしないようにしています。
あと下にも書きますが、反抗期に突入したら親が一歩、二歩ぐらい引くと衝突が少なくなるような気がします。
6. 低学年は丁寧に、中学年は一歩引いて、高学年は自立に向けて準備する
家庭学習を続ける中でやって良かったと一番感じていることは、低学年の間に丁寧に勉強を見てあげたことです。
小学生になったら勉強は自分でできるでしょ!と思うかもしれませんが、進んで勉強する子はまれです。
上の子の場合、丁寧に見てあげても結果がすぐに現れず、問題文の読み間違え・計算ミスなどか多く苦労しました。
でも地道に続けてきたことは高学年で花が咲きはじめました。
まだ親の言うことを素直に聞く間に、基本的な学習習慣を身につけておくと後が楽です。
中学年で反抗期がきたら親は1歩引いて見守る。子供1人でも進められる教科を決める。
高学年になったら中学・高校以降を見据えて自立に向けて準備する。
・学習計画の立て方
・どの問題集をどのように進めるか
などを親子で考えてきました。
子供1人では計画は立てられないので、意向を聞きながら何パターンか案を出してに決めてもらう。
問題集も本屋さんで見てもらって本人に決めてもらう。
自分で決定し実行する力が高学年で付けば合格かなと思っています。
読書が好きだと国語は得意になるの?
読書が好きだと国語は得意になるの?
上の子が小1の時に疑問に思っていました。
-
-
読書好きな子は国語力がつくのか?小学校1年生の場合とその後
小学校に入学すると、今までお母さんに読み聞かせをしてもらっていた子も、自分で本を読む「読書」に移行し ...
続きを見る
読書が好き→国語が得意な子もいるし、そうでない子もいる。
でも読書が好きだと勝手に漢字や言葉を覚えてくれるので楽。
初見の文でも臆することなく読んでいける、分からない言葉があっても前後から推測できる、読むスピードが速くなり余裕を持って問題が解けるなどメリットがある。
でもうちの子は精読や記述が苦手です。
小学生でも英語は始めた方がいい?
うちの子供たちは、上の子:小3、下の子:年長でおうち英語を始めました。最初は中学からで問題ないでしょ!と思っていましたが、実際に始めてみると断然早く始めた方がいいと考えが変わりました。(私はそう思うだけで、いろんな考えの人がいることは理解しています)
0歳から始めなくてもいいけど、日本語がある程度話せるようになった3歳あたりに始めれば良かったな。遅くとも1年生に始めていればもう少し話す力が付いたんじゃないかなと。
我が家のおうち英語は、かけ流し(毎日90分)で英語の音をインプット→フォニックスを覚える→サイトワードを覚える→毎日英文を音読する→オンライン英会話→英文法 という順番で進めてきました。
小学生から英語を始めるのは大変だったけど3年半でリスニング・リーディング力はついてきました。スピーキングはまだまだです。
-
-
小学生からのおうち英語。小6で英検準2級を目指す
小学生からおうち英語を始めるなんて遅すぎるんじゃないかな? 子供たちに英語教育を始めたのは、上の子が ...
続きを見る
先取り学習は必要なの?
中学受験の予定がなかったので低学年では学年を超える先取り学習はしていません。
4年生からは中学以降を考え算数の先取り学習をスタートさせました。
-
-
スタディサプリ小学講座は算数の先取り学習に最適!小6の夏までに極める
小学生の子供に算数の先取りをしてもらいたいけれど、スタディサプリっていいのかな? 高校・大学入試を見 ...
続きを見る
英語は学年関係なく子供のペースで前に進めています。
通信教育はどんなものを使えばいいの?
家庭学習はしたいけれど問題集を選ぶのが大変・・・という方は通信教育を利用するのも1つの手です。
ただどんな教材でもこれ1つで完結するものはないので、足りない部分は他で補う必要があります。
メイン:通信教材
補助:市販の問題集や無料プリントなど
通信教育を使うのなら子供にどんな力をつけてほしいのか、どこが苦手なのかよく考えて選ぶといいですね。
また進めていると「これは子供に合わないかも」「もっとレベルの高いものがいいな」と感じることもあると思います。
そんな時は違うものへ柔軟にシフトしていくことも大事です。
1つの通信教育に拘らず、学年が上がる度に子供のレベルに合っているか確認すると失敗が少なくなりますよ!
\ 低学年や勉強が苦手な子は進研ゼミ! /
\ 神授業で先取り・復習がしたいならスタディサプリ! /