こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
只今、子供たちの夏休み期間中のためブログの更新が減っています。
2~3日に1回はブログを書かないと、何を書いたらいいのか分からなくなってくるんですよね。そして、更新頻度が少なくなるともうこのまま辞めてしまってもいいかな~なんて思えてくるので本当に怖い!
とにかく何でもいいから書く!ということで、いつも以上に内容が薄いかもしれませんが、どうぞお付き合い下さい。
小学生の夏休み。1日のスケジュールは?
我が家は今年から小学生が2人になったので、夏休みも何だか落ち着きません。意外と夏休みの宿題を2人分見るのに時間がかかってしまいます。
そんな我が家(子供たち)の平日のスケジュールは、
6:00 起床
6:30 ラジオ体操
6:45 朝食
7:15 朝の支度
7:30 朝学習(夏休みの宿題)
9:00 自由時間(テレビ・ゲームなどは2人で1時間、読書・遊びなど)
11:00 オンライン英会話の予習
11:30 昼食
12:00 オンライン英会話(下の子)
12:30 オンライン英会話(上の子)
13:00 自由時間(友達と約束がある時は出かける)
15:00 学習(自由研究・絵日記・ポスターなど)
17:00 習い事
19:30 お風呂
20:00 夕食
21:00 就寝
という感じで過ごしています。7月中に自由研究以外は終わらせる予定なので結構大変です。あと、お昼に(ほぼ毎日)オンライン英会話を入れてしまったのも落ち着かない原因かもしれません。ちょっと調子に乗ってしまいましたね。反省です。
去年までは涼しい時間帯に公園に行ってたんですけど、それもなかなかできないなぁ。
もうすぐ子供たちの宿題が終わりそうなので、8月以降はお出かけしたり一緒に料理を作りたいと思っています。
小1と小4の集中力の違いを感じる
我が家の下の子、結構しっかりしたタイプの子で小学校に入学した当初は宿題などもテキパキこなしていたんです。
でも最近ちょっと慣れて地が出てきたのか、ダラダラしはじめてきたんですよね。
まぁ、それも仕方がないことなのかなぁ。そのうちまたしっかりやるようになるだろうと思っていたのですが、夏休みの宿題をやるのがめちゃくちゃ遅いんです!
いったいいつまで時間をかけてやってるの!?と言いたくなるぐらいゆっくり。
上の子が夏の友(薄いドリル)を算数3P・国語3Pと書き取り2Pをやり終えても、下の子はその半分もできていません。
勉強をやっている途中で、あっちへフラフラこっちへフラフラ・・・
おしゃべりばかりして集中力が続きません。
なんでなの!?と思いつつ、上の子が1年生の頃を思い返すと、こんなものだったのかなぁとも感じます。
上の子は、さすがに4年生なので1時間~1時間半ぐらい(5分休憩を挟みつつ)は集中して勉強ができるようになりました。小1と小4では、集中力も問題を解くスピードも全然違いますね。(当たりまえか)
下の子、習い事が忙しくて家庭学習の時間がしっかりとれていませんでした。忙しい子ほど、毎日短い時間でもいいから集中して学習する習慣を身につけなければいけませんね。
夏休みは時間があるので、その辺も考えながら過ごしたいと思います。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る