小学生の子供たちとパルキッズを始めて2年半が経ちました。
たまに口コミを見ると、
・パルキッズは良くない
・パルキッズを挫折した
・パルキッズはつまならない
なんていうデメリットをよく目にします。
そんな言葉を見ると、そうね。分かるわ~と思うことがあります。
実際にパルキッズを使ってみると、良い点もたくさんありますが、「こういう所が続かないポイントだろうな」と感じるようになってきました。
そこで、パルキッズの購入を検討されている方向けに、「パルキッズの良くないと思う所」をお伝えしたいと思います。
Contents
パルキッズのメソッドはインプット+読解力育成(英検対策)
パルキッズのメソッドは、インプット+読解力育成(英検対策)です。
パルキッズプリスクーラーと言う教材で、毎日90分のかけ流し+オンラインレッスンで大量の英語をインプットしていきます。
それにプラスして、アイキャンリードという教材で英語絵本のかけ流し+オンラインレッスンに取り組み読解力を育成してきます。
詳しい説明やメリットは、こちらの記事で紹介しています。
-
-
パルキッズって効果があるの?選んだ8つの理由と取り組み方。
パルキッズという幼児・小学生向けの家庭用英語教材をご存知ですか? 1年前に小学生と幼児の子供たちにお ...
続きを見る
購入前にはパルキッズの公式HPで教材の取り組み方、パルキッズ通信でメソッドを確認しましょう。
パルキッズの良くない所は?
ではパルキッズのここは良くないな~と思う所を書いてみようと思います。
あくまで個人的な感想なので、他の方はまた違った感じ方をするかもしれません。参考程度に読んで下さい。
ちなみにうちの子供たちは、
ポイント
<上の子>
小3からおうち英語スタート。それまで一切英語教育をしてこなかった。(アルファベットの大文字・小文字は書けた)
小3・8月:パルキッズプリスクーラー、アイキャンリード開始
小3・2月:パルキッズジュニアに切り替える
小5・3月:パルキッズジュニア終了予定(現在小5・2月。あと1か月で終わります)
ポイント
<下の子>
年長・8月:パルキッズプリスクーラー、アイキャンリード開始
小2・10月:パルキッズプリスクーラー、アイキャンリード終了
小2・11月:パルキッズジュニア開始(現在プレレッスン5)
このように進めています。上の子はもうすぐジュニアを終了。その後7day-Englishを始める予定です。
プリスクーラーもジュニアも2年取り組んできました。
パルキッズだけでは英語ペラペラにはなれないのでは?
英語の教材っていうと、それだけで英語がペラペラになるような気がしてしまいますよね。
特におうち英語をしている方のブログとか、教材のHPに載っているようなお子さんって流暢に英語を話していてびっくりしてしまいます。
そんな様子を見て、「うちの子も!」って思っていたこともありましたが、2年半続けてみて、
パルキッズだけでは英語ペラペラにはなれないのでは?
と感じています。
まぁ当たり前と言えば当たり前です。
パルキッズのメソッドは、大量の英語をインプットして英語のリズムを習得することと、読解力を育成して多読に繋げるのがゴールなのですから。
オンラインレッスンもインプットを強化するものであって、アウトプットという位置づけではないのでしょうね。
パルキッズ通信を読んでもらえば分かると思いますが、英語のインプット+読解力を育成して英語の回路を作り、英検準1級レベルになったら英会話教室などでアウトプットすればいいのでは?となっています。
でも高い英語の教材を買ったのに、子供が英語を話さないなんて!って思う方もいますよね。
パルキッズが良くないと思われる原因は、「親が思う英語力」と教材のメソッドが合わないからではないでしょうか。
効果が分かりにくい
パルキッズの良くないと思われる原因の1つは、効果が出にくいからだと思います。
英語を流暢に話さなくてもいいから、かけ流した音が理解できているか・単語が読めるのか知りたくなってしまう人もいますよね。
でも子供が小さければ小さいほど、はっきりとした効果ってでにくいような気がします。
幼児の方が英語を英語のまま習得できますが、文字を読めるようになるのにも時間がかかりますし、プリスクーラーの2年で上手に音読・暗唱ができるようになるのは難しいです。
逆に小学生以降の方が文字読みや音読などの習得は早いです。短期間で「おっ、読めるようになったな」と感じます。
幼児からスタートした子は、ゆっくり気長に進めましょう。下の子もそうでしたが急に読めるようになる時がきます。
教材が地味で勉強っぽい
パルキッズの教材ってキャラクターや絵がちょっと残念な感じなんですよね。
これはもうちょっと良くなるといいな~と私も思っています。
取り組みも単調で楽しいポイントがない!勉強っぽい感じがるので嫌がる子が多いのも分かります。
でも逆に楽しいとか好きとかではなく、英語は毎日取り組むもの。家の中に自然にあるものとするのならシンプルな方がいいかもしれません。
毎日取り組むことが決まっていてやるだけでOK。かけ流しは小さい音で食事中や遊んでいる時に。
面白味も何にもないからこそ生活の一部にできるような気がします。
なんだかんだ全部揃えると高い
パルキッズはプリスクーラーだけやっても意味がないので、ジュニアや7day-Englishまで続けようとすると結構な金額になります。
英語ペラペラは厳しいけど、洋書スラスラにはなれるかも?
長々パルキッズのデメリットを書いてきましたが、悪い所ばかりではないんですよ。
うちの子たちにはとても合っていて、それなりに効果を感じています。プリスクーラーだけだと効果が感じにくいし他のものでも代用できますが、ジュニア以降はとても良い教材だと思っています。
うち上の子がパルキッズを始めて2年半でどのぐらいの英語力がついたかというと、
<スピーキング>
オンライン英会話で先生とやりとりができる。でも1つの質問に対して2センテンスぐらいしか話せません。
(話そうと思えば話せるかもしれないけど、本人のやる気がない)
現在形・過去形・未来形・現在進行形・不定詞の一部は使える。
<リスニング>
オンライン英会話で先生の話が聞き取れる。簡単な英語アニメなら字幕なしで見れる。
パウパトロールとか。
<リーディング>
ORTステージ6・7ぐらいならスラスラ読める。その先はまだ手に取ってないので分からないけど、読むスピードはとても速い。
<ライディング>
パルキッズではライティングの練習をしていません。けれど自宅で英語の問題集や文法をやっているので多少は書けます。
語順や単語の意味は分かるけどスペルが怪しいです。
パルキッズを2年半行ってみて、効果があったなと思うのは、
ポイント
・単語の読みと意味の理解(英語を英語のまま理解する)
・リスニング力
・リーディング力
この3点ですね。特にすごいなと思うのがリーディングです。
分からない単語があっても臆することなく読んでいき、文脈から推測して理解しています。今では母よりも読むスピードが速いです。これがパルキッズのメソッドなのかなと思っています。
子供たちの様子を見ていると、パルキッズだけで英語ペラペラなるのは厳しそうだけど、小学生の間に洋書スラスラにするのはなんとかできそうな気がします。
あとパルキッズがゴールとしている小学生の間に英検準2級という目標ですが、
上の子:スタートが遅かったのでギリギリいけるかな?3級までは必ず(小4で5級、小5で4級合格)
下の子:小6までに準2級は・・・小3・英検5級からスタートすれば可能では?
そんな感じですね。
英語教材は様々なものがあります。お子さんの性格に合うかどうかも大事ですが、最後までやりきるという親の熱意がものをいうような気がします。
-
-
パルキッズプリスクーラーの口コミは?2年使用した体験談
英語教育に興味があるけれど、パルキッズプリスクーラーってどうなのかな? 幼児向けの英語教材はたくさん ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る