スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか?
スタディサプリというと、中学~大学受験を対象にしていると思いがちですが、実は小学講座の内容も充実しています!
他の通信教育とは違い、自分のペースで学習できるのがスタディサプリの魅力です。
ポイント
高学年になり周りの子が塾に行き始めたけれど、うちの子も何かした方がいいのかな?
通信教育だと教材を溜めてしまって続かない
動画で丁寧に教えてもらいたい
学習はコスパを重視したい
塾はできれば中3ぐらいから。それまでは家庭学習で頑張ってほしい
そんな人にはスタディサプリがぴったりです。
うちの子どもも小4の時に、「塾には行かない!家で勉強する」と宣言し、スタディサプリを使い始めました。
特別頭の良い子ではありませんが、家庭学習いスタディサプリを取り入れたことで成績がアップしてきました!
そこで1年間スタディサプリを使って分かった、上手な進め方・成績を上げるポイントを紹介したいと思います。
実は、ここを抑えないと効果は出ないんですよ・・・
\ 4/4まで 12か月一括払いで月額980円になるキャッシュバックキャンペーン中 /
Contents
スタディサプリとは?
スタディサプリは、小・中・高校生向けのオンライン学習サービスです。
月額1,980円で有名講師の授業が見放題になります。
講師の質も高く、動画数も豊富です。
他社の通信教育と比べてもスタディサプリが圧倒的に安いことが分かります。
スタディサプリのメリット
低価格が売りのスタディサプリですが、他にはどんなメリットがあるのでしょうか。
講座がレベル分けされている
有名講師の授業でも子供に合ったものでなければ勉強の効率が悪くなってしまいます。
スタディサプリ小学講座は、各教科2~3のレベルに分かれていて、自分に合った講座を選ぶことができます。
例えば、小5の算数なら入門・基礎・応用と3つのレベルに分かれています。
学校の復習用に使いたい、苦手な科目の勉強をしたい・・・入門または基礎
中学受験の基礎を学びたい・・・応用
など目的に合わせて使うことができます。
また算数の先取りに使いたいなら、入門を最初からゆっくり見る。苦手な単元が分かっているならピンポイントでその部分だけ見る・・・と様々な使い方ができます。
自分の好きな講座を選ぶと講義一覧が出てきます。
小5 算数・入門は34講義あります。
各講義は約4チャプターに分かれています。
1チャプター10分程度なので気軽に見ることができますし、1講義全部見ても20分程度なので負担は少ないです。
小学講座の講座はこのように分かれています。
国語2講座(基礎・応用)
算数3講座(入門・基礎・応用)
理科2講座(基礎・応用)
社会2講座(基礎・応用)
動画視聴後に確認テストがり、理解できているかチェックできる
動画を視聴した後、確認テストで理解度をチェックできるようになっています。
問題数は4~5問と多くはありませんが、基本的な内容なのでまずここができるようになることが大切です。
学年関係なく先取りできる
小学生の学習サービスというとZ会・進研ゼミ・スマイルゼミなど様々なものがあります。
これらは受講学年を変更すれば先取りも可能ですが、1教科受講や自分のペースで2年以上先取りしていくのは難しいです。
しかし、そんな悩みを丸っと解決してくれるのがスタディサプリです!
学年関係なく小学4年生~大学受験まで動画が見放題で、いつでも好きなだけ進めることができます。
さらに、先取りをしていても「やっぱりここの単元が苦手かも・・・」と思えば、学年を下がることもできます。
親がマンツーマンで教える必要がない
家庭学習というと親が教えなければいけないな・・・と思いがちですが、スタディサプリは動画授業なので親の手間やストレスは軽減します。
学年が上がるにつれて内容も難しくなってくるので、親があれこれ教えるよりもよっぽど分かりやすいです。
そして、子供の姿勢が少々悪くても、理解が遅くても動画なので先生は怒ったりしません。分からなかったら、最初に戻せば何度でも説明してくれます。
テキストは無料でダウンロードできる
スタディサプリの授業内で使うテキストは、無料でダウンロードできます。
「お試しでやってみたい」「ピンポイントでこの講座だけ受講したい」という場合や厚みのあるテキストが使いにくい子は、テキストを自分で印刷してもよいでしょう。
新規申し込みでテキスト冊子がもらえる
スタディサプリのテキストは無料でダウンローできますが、新規でベーシックコースに申し込みをした方は、テキスト冊子(5冊)のクーポンが届きます。
印刷する手間もかからないし使いやすいのでおすすめです。
\ 公式HPを見てみる /
送迎不要で親の負担が減ります
塾や公文に通うとなると、親の送迎が必要ですよね。でも、スタディサプリなら家で勉強ができるので親の時間や手間が減ります。
忙しい夕方~夜にかけて外出しなくてもいい!兄弟の習い事とバッティングすることもない。素晴らしいです。
子供のペースで学習でき塾よりも負担が減る
塾や公文などに通うと、移動時間があったり宿題がたくさん出たりと、子どもにもそれなりに負担がかかります。
しかしスタディサプリは自分のペースで家で学習ができるので比較的負担が少ないなと感じています。
高学年になると下校時刻が遅くなり、そこから急いで宿題→塾→夕食→お風呂→就寝という流れの子もいます。家で勉強ができれば、移動時間に好きなこともできますし子供のストレスも減ります。
サプモンが可愛いくてやる気アップ!
スタディサプリ小学講座には、サプモンという自分専用のペットを育成するゲームがあります。
映像授業を見たり、確認テストをするとコインがもらえます。そしてそのコインを使ってオリジナルキャラクターの服を着替えさせたり、サプモンに餌をあげて育成することができるのです。
うちの子も、このサプモンにハマっていて「早く映像授業が見たい!」と言っています。
使わない月は解約することもできる
スタディサプリをやりはじめたものの、今月は学校行事で忙しい・旅行に行くからほとんど使わない月も出てくるでしょう。
そんな時も1か月単位で解約と再登録ができるので、使わない時はお休みすることもできます。
スタディサプリのデメリット
スタディサプリ小学講座、とても良いものだけどメリットばかりではありません。使ってみて感じたデメリットも紹介したいと思います。
動画数が多いのでどれを見たらいいのか分からない
動画数が多いことは良いことですが、逆に目的なくはじめるとどれを見たらいいのか分からなくなってしまいます。
自分の伸ばしたい教科を見極め、それに特化した講座を選びましょう。
強制力がない
自宅で勉強する最大のデメリットは「強制力がない」ということです。
塾に行けば先生に宿題をチェックされ、定期的にテストがあり、ライバルから刺激を受けます。
自分のペースで学習ができるメリットはありますが、モチベーションを維持する工夫が必要です。
市販の問題集を併用しなければいけない
スタディサプリは動画視聴+確認テストがありますが、あくまでインプットの教材なので演習が少なくなってしまいます。
その為、成績を上げるためには、テキスト以外に他の市販の問題集購入しなければいけません。
質問できない
小学講座には質問できる機能がないので、分からない問題があった時は、動画を何度か見て理解するか、親が教える必要があります。
スタディサプリで成績を上げる5つのポイント
スタディサプリにはメリットもデメリットもありますが、使い方次第で効果が変わってきてしまいます。
これから始めようと思っている人は、このポイントは必ず押さえましょう。
1. どの講座を視聴するか親子で決める
どこが理解できていないのか、どこが苦手なのか、自分でしっかり理解できている小学生は少ないです。
だから、ここは親の力の見せどころです。最近のテストを見返し、子どもの話を聞いて苦手な教科・単元を探しましょう。
もし分からなかったら、各講座に確認テストがあるので印刷してざっと解いてもらってもいいでしょう。
講座の選び方のポイントは、
・1~2教科に絞る。メインとサブに分けてもいいかもしれません
・最初から通してみるのか、苦手な単元だけピンポイントでみるのか決める
・学校の授業の予習・復習なら入門または基礎講座、中学受験の基礎の問題にも触れたいなら応用
・英語の先取りに使いたいなら、学年を中学に変えてみる
この辺りに気をつけましょう。
2. 親子で学習計画を立てる
スタディサプリには強制力がないので、最初に親子で学習計画を立てることをおすすめします。
毎日同じ時間帯に勉強する習慣をつけると、強制力がなくても続けることができます。
例えばうちの子どもは、
・1週間の学習計画(算数の先取り学習は毎日やる)
・算数の先取り学習計画(1~2か月単位)
を親子で作りました。
ここまで細かい計画を最初から立てる必要はありませんが、
・何曜日にどの教科(講座)を視聴するのか
・1日何チャプター見るのか
・視聴後、どの問題集を1日何ページ進めるのか
このぐらいは最初に決めておくとよいでしょう。
3. 確認テストは親がチェックしよう
動画視聴後の確認テストは、その日勉強したことが理解できているか分かる重要なものなので、理解できているか必ず親が確認しましょう。
テスト自体は4択から1つ答えを選ぶもので比較的簡単なのですが、必ずテキストや印刷した紙に計算するようにしましょう。
その場でどこを間違えたのが確認できればいいですが、忙しくてチェックできない時は、書いたものを確認しましょう。
また、「まなレポ」というサービスで子供の視聴時間・確認テストの正誤なども確認できるので活用してみるのもいいですね。
4.子供に合った問題集を用意しよう
スタディサプリはインプット教材なので、動画を見るだけで成績が上がるわけではありません。
視聴後は必ず市販の問題集を使って復習しましょう。
選び方は様々ですが、例えば算数を最初から1つ1つ視聴していくのであれば、単元ごとになっている問題集の方が使いやすいですね。
逆に、学年末の復習用として動画を見るのであれば、苦手な分野に特化した(計算、図形など)ものの方がいいでしょう。
スタディサプリの授業(入門・基礎)は基本的な内容になっているので、同じレベルの問題をたくさん解きたい、いきなり発展的な問題はやりたくない、という場合は教科書ワークやハイクラスドリルが合っていると思います。
発展的な問題をたくさん解きたい場合は、ハイクラステスト(小4以降)がいいですね。
子供に合う問題集を選ぶのは大変ですが、塾や通信教育のように学年で同じ問題を出されるよりも、子供に合せた学習ができ逆に効率が良いと感じています。
5.個室でスタディサプリを使わない
お子さんが小学生の場合、スタディサプリを個室で使うことはお勧めしません。
何故かというと、
・授業を見ていると思っていたらサプモンで遊んでいる
・先生は注意してくれないので、テキストに落書きばかりしている
・悪い姿勢(ダラダラ)で見ている
・集中していない
などなど。小学生ぐらいだと親の目が届かないと適当にやってしまうので、できればリビングやダイニングで使用した方がいいですね。
もし、他の兄弟がいて集中できない場合はヘッドホンをつけると集中できますよ。我が家は、下の子がうるさいのでオンライン英会話のヘッドホンを使用しています。
スタディサプリ小学講座の進め方・勉強方法
さぁここからは実践編です。スタディサプリ小学講座の具体的な進め方・勉強法を紹介したいと思います。おすすめの順から紹介します。
1. 算数の先取り学習
小学生に1番お勧めしたいのが算数の先取りです。
高学年になると算数の内容もぐっと難しくなり、授業を聞いただけでは分からなくなってしまう子も出てきます。
そんな時は、
スタディサプリ算数(入門)で予習→基礎問題(市販の問題集)を解く→授業を受ける→応用問題(市販の問題集)を解く→テストを受ける
こんな流れで進められるとテストもバッチリでしょう。
うちの子どもスタディサプリは算数の先取り学習をメインで行っています。
使っている問題集はこちらで紹介しています↓
-
-
スタディサプリの評判がいいって本当?1年使ったら苦手な算数がオールAになった話
スタディサプリに入会したいけれど、評判っていいのかな? 月額1,980円で神授業が見放題のスタディサ ...
続きを見る
2. 算数の復習
算数の復習にもスタディサプリがおすすめです。
例えば、
学校の授業を受ける→スタディサプリ算数(入門)確認テストを解く→解けない問題や分からない所だけピンポイントで動画を見る→問題集で復習する→テスト
このように進めれば、分からない所を早めに潰すことができます。
3. 英語の先取り学習
高学年以降なら英語の先取りに使うのもいいですね。今年から英語が教科化され、何か習い事を始めようかな?と考えている方もいるでしょう。
いざ英会話教室に入ろうと思っても、高学年からだと恥ずかしくて嫌がったり、幼児からやっている子と差があって通いたくないという子もいます。
高学年から英語スタートの場合、NHK基礎英語などで英語の音を聞く・音読することをベースに、中学1英語(文法)をゆっくり先取りすると低価格で中学に繋がる勉強ができます。
うちの子どもも、スタディサプリで中学英語を進めながら英検を取得を目指しています。
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
4. 国語の読解・文法など
最近やってみて良かったのが国語です。国語の読解や文法は子供1人ではなかなか勉強できないし、親が教えるのも大変です。
しかし、スタディサプリの国語は、丁寧な解説があるので子供1人でも勉強できるのです。
読解・・・問題を自分で読み、丁寧な解説を聞きながら答え合わせをする
文法など・・・基礎を動画で学びながら問題を解く
教科書準拠ではありませんが、子供に読んでもらいたいなと思う題材が使われているので、国語が苦手な子にもやってもらいたい講座です。
-
-
スタディサプリ小学国語は読解問題が苦手な子におすすめです!
小学5年生の上の子、スタディサプリ小学講座で国語の勉強を始めることにしました。 今までスタディサプリ ...
続きを見る
5. 理科・社会の復習
理科・社会の授業もとても分かりやすくおすすめです。
特に理科(応用)の相馬先生の授業はおもしろいので、理科好きの人には是非見てほしいです。
しかし、他の教科のようにテキストに書き込んで確認テストを受ける必要はないと思います。
公立小学校から公立中学に進学するのであれば、理科・社会は
・学校の授業をしっかり聞く
・教科書を読み、基本的な知識を覚える
・教科書準拠の問題集を解く
このぐらいで十分だと思います。
動画を見るのにも時間がかかりますし、目も疲れるので理科・社会は分からない所だけ見るなど工夫した方がいいですね。
スタディサプリがあれば中学以降も自学できる
小学校のうちにスタディサプリを使って家庭学習の習慣が付けば、中学以降も塾なしでいける。自学できる力が付くのがいいですね。
スタディサプリってどうかな?と思っている方は、無料体験が14日間あるので気軽にお試しできますよ!
【2021年最新】スタディサプリのキャッシュバックキャンペーン。お得に入会するなら今だ!
\ 4/4まで 12か月一括払いで月額980円になるキャッシュバックキャンペーン中 /