こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
今日は愚痴です。朝から何やってんだー!ということがありました。
ひどい点数のテストを隠し持っていた
上の子の小学校は、宿題が終わったら親のサインが必要です。いつも夜やっている宿題チェックを昨日はすっかり忘れていて・・・今朝慌てて書きました。
ついでに、出し忘れてるプリントとかないかな~と思って、ランドセルを見てみたら算数のテストが1枚入ってました。
母:「ちょっと~、テスト返ってきたら出してよね」
と、上の子に言ってテストを見てみると、何これ?間違いばっかりじゃん!
母:「もしかして、点数が悪かったらから出さなかったの?」
と聞くと、ばつが悪そうな顔をして、
上の子:「そんなつもりじゃなかったんだけど・・・」
と言いました。
意図的に隠したりはしませんが、最近ちょっと知恵がついてきたのか、微妙な点数の時は出すのを遅らせることがあります。
朝から怒るのはかわいそうなので、なるべく冷静に、
母:「点数が悪くてもテストはすぐに出さなくちゃいけないよ。」
「見られるのが嫌なのは分かるけれど、隠したり出さなかったりが続いたらもっと分からないことが増えちゃうよ」
「学校のテストは点数よりもどこが理解できていて、どこが分からないのか確認するためにやってるの」
「お母さんも怒らないからちゃんと出してね」
と伝えました。
どうして悪いテストを出さないのか・・・
どうして悪いテストを出さないのか、
たぶん、私が怖いのでしょうね!反省です・・・
点数が悪くて怒ることはないのですが、できていない所はできるようにと思い、もう一度やらせたり似た問題を出したりするのです。そういうのが上の子的に面倒なのでしょう。やりたくなくてグダグダして(ここで)怒られています。
母に悪いテストを見せたら、後でやっかいなことになる。
そう思っているのでしょう。
私も「上の子だからしっかり見てあげないと!」と思うのをそろそろやめなければいけませんね。
算数先取りの弊害
先日の記事で算数の先取りは順調に進んでいると書きました。
確かに先取り自体は上手くいっていますが、今回テストで間違えた所を見てみると弊害もあるかなと感じました。
基礎はできていても応用でミスしていたり、数字は合っていても回答の仕方が間違っていたり。
応用問題は家庭学習で少しやっていますが、先取りに時間を割いているためそこまでやりこんでいるわけではないのです。
基礎と応用のバランスが難しいです。ただ基礎だけを追っていく先取りではいけませんね。進め方を見直す必要がありそうです。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る