こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
小学1年生の下の子、習い事が忙しいため上の子ほど家庭学習の時間が取れません。
今まではそれでもよかったのですが、そろそろしっかり勉強を見てあげた方がいいなと思い始めました。
小学1年生 下の子の家庭学習
小学1年生の下の子の家庭学習はこのように進めています。
<国語>
習い事のない日にハイレベ小1読解力を1Pやっています。問題がたくさんあるのでなかなか終わりません。
下の子は上の子ほど読書をしないので、家庭学習では読解問題を優先してやっています。
ハイレべ読解力は、各単元が標準レベル3P→ハイレベル3P→最レべ見開き1Pの構成になっています。下の子は順番関係なく自分の好きなお話を選んでいます。
標準・ハイレベは1人で解いていますが、最レべは文章量が多いので学年末にやる予定です。
<算数>
算数も今月からハイレベに取りかかります。他にも気になる問題集がありましたが、ハイレベは書き込みがしやすい!子供が使いやすく一人でもできるものが一番です。
こちらも問題が多いので学年末~2年生の1学期までに終わればいいかなと、ゆくる進めていきます。
<英語 >
英語は毎日のパルキッズのオンラインレッスンとアイキャンリード(英語絵本)の書き写しをやっています。
習い事がない平日は、国語・算数・英語のどれか1つ(時間があれば2~3)を1P、休日は3教科1Pずつ進めるようにしています。その日の調子によって全くやらない日もありますね。
とにかく時間がない!
下の子の様子を見ていると、平日は本当に時間がない!
何故かというと、まず学校の宿題が多いんですよね。これ、同じ学校なのに上の子の時よりも下の子の方が明らかに多い。学年主任の先生の考えなのでしょうか?宿題だけで勉強が完結するように配慮されているのか、下の子がやると1時間以上かかります。
学校から帰ってきて習い事まで1時間半しかないのに、宿題に1時間以上かかっていてはゆっくりおやつも食べていられません。
それも最近、下の子のクラスの進度が遅いのか、通常の宿題+授業でやれなかったドリルが5~6P宿題に追加されこなすのが大変でした。
下の子もゆっくり丁寧に書きたいタイプなので、いつまで経っても宿題が終わらず・・・「早くしなさい!」と何度も言ってしまいました。反省です。
漢字の先取り学習は必要?要領よく宿題を済ませるには・・・
今の習い事の状況(練習日・練習時間が多い)だと、もっと要領良く宿題をこなさなければこの先大変です。
なるべくドリル類は授業中や休み時間に終わらせるようにしないと厳しい。上の子はさすがに4年生なので学校の隙間時間にやってきますが、1年生だと難しいのかな~。
あと、漢字は先取りをしてあげた方がいいのかもしれません。
覚えは悪くないのですが、学校の進度が遅くなっていると急にペースを上げて、昨日10個、今日も10個新しい漢字を習うということもあります。
「いっぱい新しい漢字が出てきて上手く書けない・・・」と下の子が言うので、休日や冬休みを使って進めてあげた方がやりやすいのかなと。
上の子の時にはがっつりやってましたね。
-
-
漢字が苦手な小学生が実践したテストで100点をとる勉強方法(低学年・高学年)
漢字が苦手な小学生って多いですよね。 一生懸命練習しているのに全然覚えられない。丁寧に字が書けない。 ...
続きを見る
といいつつ、下の子にそんな時間があるのかどうか・・・
スポーツやっている子ってどうやって勉強時間を確保しているんだろう。
学校の授業+宿題で完璧!テストで100点!がベストですが、なかなか上手くいかないなと感じる今日この頃です。
check!
-
-
小学1年生の勉強方法。やって良かったこと・学習時間・教材など
小学1年生って家庭ではどんな勉強をしたらいいのでしょうか? 小学校に入学すると、宿題しっかりできるか ...
続きを見る
-
-
Z会グレードアップ問題集を3年使った感想。内容と進め方をまとめました。
Z会グレードアップ問題集を始めて3年以上が経ちました。 我が家には小学5年生と小学2年生の子供がいま ...
続きを見る