スタディサプリを家庭学習に取り入れて半年経ちました。実際に進めていると悩むのが、
スタディサプリのテキストって購入した方がいいの?
それとも印刷した方がいいの?
ということではないでしょうか。
我が家も悩んだんですよね。安く済まそうと思うと印刷した方がいいけれど、紙やインク代をたくさん使うしなぁ。それに何よりも手間がかかります。
そこで今日はスタディサプリのテキストは必要かどうか、購入or印刷どっちが得か調べてみました。
\ 4/4まで 12か月一括払いで月額980円になるキャッシュバックキャンペーン中 /
Contents
スタディサプリで算数と英語の先取りをします
今年度から始めたスタディサプリ、上の子の算数の先取りに使っていました。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
小4の内容は終了したので、今月から小5の内容を進めています。上の子は要領が悪いので、先取りといってもペースはゆっくりです。
さて、今後のスタディサプリの使い方ですが、
メイン:算数の先取り
サブ:英語の先取り(予定)
でいくつもりです。
スタディサプリのテキストって必要?
スタディサプリを受講して困るのが、テキストは用意した方がいいのか?ということですね。
子供が半年受講してみた結果、テキストはあった方が分かりやすいと感じています。
ただし、全部のテキストが必要なわけではありません。テキストを用意する前に以下のポイントを確認して下さい。
受講する講座を絞ろう
スタディサプリにはたくさんの講座があります。小学講座は少ない方ですが、国語・算数・理科・社会、全て見ていたら時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。
まず何に使いたいか考え、メインの講座を決めましょう。
我が家は算数の先取りに使っていますが、1講座目から順番に見ているわけではありません。
スタディサプリの授業を見なくても自分で解いていける単元は「教科書ぴったりテスト」を読んで演習へ、解説を聞いた方が分かりやすいと思う所だけチェックして受講しています。
算数を1単元終わらせようと思うと、2講座視聴・30~40分ぐらいかかってしまいます。自分で解説を読んで理解できる単元なら5~10分で演習に入れます。スタサプを見るだけで完璧になるわけではないので、見る講座や内容は絞ることをおすすめします。
講座が絞れれば、用意するテキストの数も減ります。
1講座1講義分だけ印刷して受講してみる
テキストを用意する前に、受講したい講座の1講義分だけ印刷して授業を見てみましょう。
よし!これを受講しよう!となっても、実際に見始めると思ったものと違ったり、継続できないこともあります。
上の子も「理科と社会も見たい」と言ったのでテキストを全部印刷してあげましたが、今は息抜き程度にしか見ていません。最初に揃えてしまうともったいないです。
これなら続けられそうだと思う1~2講座のみ、購入または印刷で用意するといいですよ。
分からない所だけピンポイントで見たい場合は、その都度印刷した方が無駄がないです。
スタディサプリのテキストは購入する?印刷する?
スタディサプリの授業を見る時は、テキストがあった方が断然分かりやすいです。
ですが購入すると1冊1,200円(税抜き)。印刷しても紙やインク代、あと手間がかかります。
これって意外と悩みますよね。
今回は、算数(小5・入門)のテキスト印刷と英語(中2 基礎)を購入してみたので感想を紹介します。
テキスト購入の手順
中1テキストは印刷して持っているので、今回は中2英語(基礎)のテキストを購入してみました。
小学生で英語の講座を受けたい場合は、
講座一覧の学年を中1以降にすると出てきます。(画像だと右上、中学2年生となっている所が変更できます)
その後、中2英語(基礎)を選び、青枠のテキスト購入へ進みます。
カートの内容を確認。内容が合っていたら必要事項を入力して完了です。
テキストは期間限定で15%OFFセールを行っているので、その時期に合わせて購入するとお得です。
テキストの中身
テキストはB5、解答はA5サイズです。
中2 英語(基礎)のテキストは厚さ1㎝ぐらいあるので、これを全部印刷するのは大変だと思います。中1の分を印刷した時は結構時間がかかりました。
解答はかなりコンパクトですね。でも使いにくいほどではありません。
テキスト印刷の手順
講座一覧から、印刷したい講座を選びます。パソコンの場合、左側に「この講座のテキストをダウンロード」というボタンがあるので、そこから印刷します。
我が家は、コスト削減のため一括で印刷しず、講義一覧から1つずつ必要な部分だけ選んで印刷しました。解答部分は印刷しなくてもパソコンから確認できるのでカットしています。
印刷したテキストの中身
購入したテキストと印刷したテキストはサイズ・字の大きさ・余白の大きさが違うだけで、中身は一緒です。
テキストは購入する?印刷する?
ではテキストは購入した方がいいのか?印刷した方がいいのか?どちらでしょうか。
今回、英語を購入・算数を印刷してみた結果、1~2教科なら購入した方がいいと感じました。
やはり印刷は手間がかかります。メインで使う教科なら購入した方がいいでしょう。
ただし、スタディサプリだけで成績がアップするわけではなく、他の問題集も併用していかなければいけないので、たくさん購入するのはもったいないと思います。
そういう時は、
・講座を視聴あと何度もテキストを見返すか
・簡単な参考書的なものとして後から使えるか
ということを考えてテキストを購入すると無駄がないです。
テキストなしでスタディサプリを受講する裏技!
テキストはもったいなくて買いたくない!という人向けの裏技です。
使いやすくはないけれど、どうしても買いたくないよという方はこんな方法もあります。
スタディサプリを受講する時に、タブレット+PC、タブレット+スマホ、PC+スマホのように2台同時に使うことができれば、例えばタブレットはテキスト、PCは授業、答えはノートという使い方もできます。
小学生には向かないけれど、器用な中高生ならこんな使い方もできるかもしれません。
おすすめはテキストですが・・・
まとめ
スタディサプリのテキストについてまとめました。
購入しても印刷しても、勉強する人が使いやすいのが一番です。何度か使ってみるとこっちの方がいいなと感じることもあるので、まず1講座視聴してみるといいですよ。
14日間無料体験もできるので気軽にお試しできます!
\ 4/4まで 12か月一括払いで月額980円になるキャッシュバックキャンペーン中 /
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座は算数の先取り学習に最適!小6の夏までに極める
小学生の子供に算数の先取りをしてもらいたいけれど、スタディサプリっていいのかな? 高校・大学入試を見 ...
続きを見る