注文住宅で家を建てる予定だけど、トクラスのキッチンってどうなのかな?
家を建てる時に多くの人が悩むのが、キッチンをどこのメーカーにするかではないでしょうか。
特にキッチンは金額も高く、やっぱり気に入らないから直したいと思っても簡単にできるものではありません。
でもショールームを回ってもなかなかピンとこないこともありますよね?
私もトクラスに決めるまにでたくさん悩みました。
実際に使っている人の感想が聞きたいな。他の人はどんなオプションを選んだんだろうと疑問に思いますよね。
この記事では、
ポイント
・トクラスのキッチンを選んだ理由
・トクラス Berryの良い所、後悔している所
・選んだオプション、背面収納など
・人造大理石のキッチンを綺麗に保つ秘訣
を詳しく書いています。
トクラスのキッチンってどうなのかな?そう思っている方は、是非参考にしてください。
Contents
トクラスのキッチンを選んだ理由
我が家が建てたHMでは、3社のキッチンメーカーが標準仕様となっていました。
・パナソニック
・トクラス
・タカラスタンダード
予算に限りがあったので、他社メーカーを入れようとは全く考えておらず、素直に3社見て決めました。
決め手となったのは、グレードと価格ですね。HMによって各メーカーの割引率やグレードが違うので簡単には比較できませんが、我が家の場合トクラスが一番選べる種類が多く、オプションをつけるにしても値引き率が高かったのです。
あとは、ステンレスよりも人工大理石の方が好き、シンプルで使いやすそうだったのも決め手となりました。
採用したのはトクラスのBerry
元々ハウスメーカーの標準仕様がBerryだったのでそのまま採用しました。
詳しい仕様はこちらになります。
トクラス Berry
扉:フローズンホワイト
カウンター:ニューグラーホワイト
シンク:H2シンク・ホワイト
取手:ライン取手、ラインタオル掛け
水栓:グースネックシャワー水栓 (オプション)
コンロ:IH
レンジフード:標準仕様
その他:食洗機(パナソニック深型) 浅型→深型にグレードアップ
水栓は見た目を重視してグースネックシャワー水栓に。
今は売られていないのかな?上の写真のような形になっています。
あと食洗機は浅型が標準仕様だったので深型にグレードアップしました。家族が4人以上なら絶対に大きめにした方がいいです。
扉はフローズンホワイト。真っ白ではなく、よく見ると斜めの模様が入っていて高級感があり気に入っています。
図面を見てわかるように、右がシンク・左がIH・真ん中が作業台になっています。幅は2550㎝。
シンクの左側にも20㎝ほど空いているスペースがあるので、食器かごが置けて便利です。
図面には載っていませんが、キッチンの前に15㎝の立ち上がりを作りリビングから手元が見えないようにしています。
背面収納はハイカウンタータイプ
背面収納はハイカウンタータイプを選びました。
カウンターの扉は使い勝手を重視して全て引き出しにしています。
最初上の収納は使わないかな?と思っていましたが、住んでいるうちに物が増えてきて、
・土鍋
・お菓子を作る道具
・ホームベーカリー
・寿司桶
・カセットコンロ
など使用頻度が低いけれど、年に何度か確実に使うものを収納しています。
キッチン周りの収納は多い方が便利ですね。
トクラスの背面収納にピッタリだったお米の保存容器を紹介しています。
-
-
OXO オクソー ポップコンテナでお米の保存!使いやすくておすすめです
お米を保存するためにOXOポップアップコンテナを購入しました。 今までお米の保存方法に悩んでいた私。 ...
続きを見る
トクラスのキッチンを選んで後悔していること
ではトクラスのキッチンを選んで後悔していることは何でしょうか?概ね満足していますが、使っていると「ここはちょっとなぁ~」と思うことが出て決ます。
1.人工大理石は汚れやすい
トクラスといえば人工大理石ですよね。賃貸の時のキッチンがステンレスだったので、家を建てたら人工大理石にしよう!とずっと思っていました。
白くてシンプルなキッチンにするのが夢だったんです。ステンレスはお手入れが楽だけど、白いキッチンにステンレスのシンクは違うわ!と。
トクラスの人工大理石は熱や傷に強いから大丈夫。お手入れの方法も教えてもらい、汚れるの覚悟で真っ白なキッチン、真っ白なシンクにしました。
その後、数年使った感想は、
人工大理石はやっぱり汚れるわ!
です。まぁ真っ白なので仕方がないですが・・・にんじん・コーヒー・カレー・キムチなどの色の濃いものはすぐに洗い流さないとシンクに色が付いてしまいます。それでも色が残ってしまう時があるので、すぐに激落ちくんでこすって落としています。
コーティング剤を塗り直したら少しはよくなるかもしれません。
2.人工大理石は傷がつかないわけではない
トクラスの人工大理石は傷に強い!といわれていますが、使ってみると全く傷がつかないわけではありません。
洗い物の最中に、コップなどを落として1mmぐらいの穴ができてしまいました。目立つもものではありませんが、傷がつくとそこに汚れが付いて落とすのが面倒です。
サンドペーパーで削ることもできるので、時間がある時にやってみようと思います。
3.レンジフードがごつすぎる!
トクラスの最大の欠点は、標準のレンジフードがごつすぎることですね。手入れはまぁまぁだけど、見た目は・・・
入居した時はあまりの存在感にめちゃくちゃ後悔してしまいました。お金をかけてでも
こういうシンプルなものにすれば良かったなと後悔しています。
コンロ前に壁がない方は、レンジフードの見た目もよく考えた方がいいですよ。
トクラスのキッチンを選んで良かったこと
トクラスを選んで後悔ばかり・・・というわけではありません。良かったこと、気に入っていることもあります。
1.お手入れが大変でも人工大理石の見た目が好き
人工大理石はお手入れが大変です。でも見た目が好きだから仕方がない!
人工大理石を選ぶ人の理由って、結局これに尽きるのではないでしょうか?
2.人工大理石のワークトップは使いやすい
ワークトップとシンク、両方とも人工大理石です。継ぎ目がないので掃除がしやすいですね。
シンクよりもワークトップの方が汚れは付きにくいですし、落としやすいです。
パンやピザを捏ねることもできますよ~と営業さんに言わましたが、一度も使ったことがありません(笑)パンは元々持っている専用の台を使っています。
3.扉の色の種類が多い、綺麗
トクラスの扉はカラーが豊富です。青でもいろんな種類の青があります。
Xシリーズはピアノ制作で培った鏡面技術を応用しているので綺麗です。
我が家は、その下のDシリーズ・フローズンホワイトを採用しています。
4.シンプルで無難
トクラスというと人工大理石なんだけど、使っているとイメージは違ってきます。
なんというか、良くも悪くもシンプルで無難。
他社製品のように、収納に力を入れています!デザインに優れていますよ!とかはないですね。(ハイバックカウンターを採用していたら感想は違うかもしれませんが)
でも逆に、機能が多すぎても使いこなせない人とか、シンプルな作りの方が好きな人にはいいかもしれません。
人工大理石のシンクが汚れないように注意していること
新しいピカピカのキッチン。できるなら綺麗にしておきたいですよね。
人工大理石だとどうしても汚れが目立つので普段気をつけていることを紹介します。
ポイント
・洗い物を溜めない
・三角コーナー、洗い桶などは置かない
・汚れたらすぐに水で洗い流す
・落ちない時は激落ちくんで落とす
・寝る前に中性洗剤を使って磨く
・色が濃い食べ物の汁は、なるべくシンクに付かないように排水溝の穴に流す。
・定期的にオキシ漬けする(これは自己責任でお願いします)
まとめ
トクラスのキッチンを選んで後悔していることを紹介しました。キッチンって価格が高いからどれにするか悩みますよね。
ショールームに何度も足を運び、気に入ったキッチンを作って下さいね。
-
-
注文住宅にかかった費用は?実際の坪単価とオプションの内容は?
注文住宅っていったいどれくらい費用がかかるの? これから家を建てる方が一番気になることってやっぱりお ...
続きを見る
-
-
新築失敗談2 外構工事を後回しにして10万以上の損失です
新築で家を建てた時に失敗・後悔しやすい外構工事。 我が家は数年前に注文住宅で家を建てました。憧れのマ ...
続きを見る
-
-
壁掛けテレビのデメリットは何?配線を隠せなければ意味がない。
新築で家を建てるなら壁掛けテレビにしたい!! テレビの後ろって配線がごちゃごちゃして掃除がしにくいで ...
続きを見る
-
-
注文住宅でこだわったポイントはこれ!土地と間取りは大切です
注文住宅で家を建てる時にこだわったポイントって、みなさん何ですか? 我が家は数年前に注文住宅で家を建 ...
続きを見る