小学生の子供たちがハッチリンクジュニアでオンライン英会話を始めて1年が経ちました。
オンライン英会話というと難しそうだな。興味があるけれど、どうやってやったらいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?
私も実際に始めてみるまで、何をどうすればいいのか全く分からず・・・ネットで体験談をたくさん探しました。
その時に役に立ったのが、実際にお子さんがオンライン英会話をやっていて、かつ長く続けている人のブログでした。
何か月続けたらどのぐらいの教材に入れるのか、英検はいつ受けているのか。オンライン英会話以外に何の取り組みをしているのか。
子供たちとは英語の下地や能力も違いますが、オンライン英会話をやってみよう!と思えたのは、そういった方の情報があったからです。
小学生から英語を始めると、オンライン英会話って難しく感じてしまうと思うので、今回はハッチリンクジュニアを1年間続けた感想とできるようになったことを紹介します!
Contents
英語を始めた時期は?
我が家には小学1年生と4年生の子供がいます。
この子たちが英語を始めたのは、下の子:年長、上の子:小学3年生の8月からです。
本格的にスタートしたのはここからですが、その前に2か月ほど英語教材のサンプルCDを聞いたり、YouTubeで幼児用の動画を見て、始められるか本人たちに確認しました。
オンライン英会話始める前にやっていたこと
何の下地もなしにオンライン英会話をスタートするのは危険です。幼児ならまだしも、日本語しか知らない小学生にオンライン英会話をやらせたら即拒否されるでしょう。
なので、我が家も取り入れるなら英語の耳を作り、語彙を増やしてからと思っていました。
その時に役に立ったのが、かけ流しとオンラインレッスンを行うパルキッズです。
この教材を8月から始め、7か月経ったところでオンライン英会話を取り入れました。
(過去記事に当時の語彙数を書いたはずなんですけど、探せませんでした)
-
-
パルキッズって効果があるの?選んだ8つの理由と取り組み方。
パルキッズという幼児・小学生向けの家庭用英語教材をご存知ですか? 1年前に小学生と幼児の子供たちにお ...
続きを見る
ハッチリンクジュニアを1年続けて感じるメリット
オンライン英会話は、子ども専門のハッチリンクジュニアを使っています。
-
-
【小学生の英語】パルキッズジュニアをはじめました。現在の子供たちの様子は?
小学3年生の上の子、パルキッズジュニアをはじめました。 今まで、パルキッズのプリスクーラーという英語 ...
続きを見る
では、ハッチリンジュニアを1年続けて感じるメリットは何でしょうか?
子ども専門なのでどの先生も優しい。笑顔いっぱい!
今まで何名かレッスンを受けていますが、基本みんなやさしくて熱心に指導してもらえます。
やはり英語初心者は子供専門のオンライン英会話の方がいいですね。
子どものレベルに合わせて話す速度や内容を変えてくれる
子ども専門なので最初はゆっくり話をしてくれます。その後、聞き取れそうだなと先生が感じたら少しテンポを上げてくれます。
なので上の子と下の子では話す速度や内容が違います。下の子には難しいことは聞きませんね。
講師の質が一定(極端に悪い人はいない)
どの講師を選んでも提供されるレッスンの質はだいたい同じです。
ですが、人気講師はフリートークが面白い、子供をのせるのが上手、子供のレベルを把握するのが早いですね。
たまに新人っぽい人のレッスンを取ってしまいかみ合わないこともありますが、極端に質の悪い人もいないような気がします。
マンツーマンレッスン
英会話教室のように先生1人に対して、生徒が複数というわけではないので、話す回数は格段に多いです。嫌でも自分1人で聞いて話す・・・力になりますね。
兄弟でアカウントを共有できる
ハッチリンクジュニアは1つのアカウントを兄弟で共有することができます。例えば、月12回プランだったら、上の子8回・下の子4回というような予約の仕方ができます。
あと、突然下の子が熱出してレッスンできないとなったら、キャンセルしず上の子に切り替えることもできます。
せっかく取った予約が無駄になりません。
ハッチリンクジュニアのデメリット
ハッチリンクジュニアのデメリットはこちらです。
予約が取りにくい
どこのオンライン英会話もそうですが、ハッチリンクジュニアも人気講師はスケジュールが公開されるとすぐに埋まってしまいます。
子供がオンライン英会話を続けるには、相性の良い講師を予約することが大切です。でもなかなか取れない。オンラインをやっている人はみんな悩んでいますよね。
同じ子ども専門のリップルキッズパークは、ランクや週の縛りがあるのでそれを考えるとまだいい方かもしれません。
レッスンをたくさん入れると割高になる
ハッチリンクジュニアはコース制なので、レッスンをたくさん受けるとその分お金がかかります。毎日レッスンしたい人は、定額で受け放題の会社にした方がいいですね。
スカイプなので通話が途切れることがある
ハッチリンクジュニアはスカイプを使ってレッスンを行うので、通話が途切れることがよくあります。(うちだけかな?)
他の会社のように別の通話方法にしてほしいです。
講師が突然いなくなる
これもハッチリンクジュニアだけではありませんが、先生が突然いなくなることもあります。
辞めるなら辞めるって最後に言ってよ~!
と何度か思いました。
子供たちがレッスンを受けていた先生も3人いなくなりましたが、一番気に入っていた先生は新人指導に回ったそうです。
ハッチリンクジュニアは月何回やっているの?
ハッチリンクジュニアを1年続けて現在は、
・エンジェルコース(月4回)
・足りない分はポイントでレッスンを受ける
・上の子:週2~3回、下の子:週1~2回
というので落ち着いています。今まで月に20回ぐらいのコースを取っていましたが、最近はポイントを併用して予約を取っています。
これだと割高になりますが、子供のスケジュールと先生のスケジュールを考えると一番予約が取りやすいと思いました。
上の子の様子
上の子は、Let's Go Beginからスタートして現在はLet's Go3の半分ぐらいまで終わりました。
今はほぼ1人の先生でレッスンを回しています。
この1年の成長は、
・1人でフリートーク、レッスンを受けることができるようになった
・先生の言っていることがだいたい分かるようになった
・聞かれたことに対して、半分ぐらいはセンテンスで答えられるようになった
・時制は頭では分かっているけれど、口に馴染んでいないようでまだ間違えている
・簡単な質問なら自分で考えることができるようになった
・分からないことは自分で聞き返せるようになった
・テキストで学んだ表現を使うようになった I'm not sureとか
ということです。オンライン英会話を嫌がることもあったけれど、なんとか続けています。
下の子の様子
下の子は、Let's Go Beginからスタートして現在はLet's Go1の後半を進めています。
夏休みなどは多くやっていますが、習い事の関係でオンライン英会話のペースはゆっくりにしています。
この1年の成長は、
・隣に母がいなくてもレッスンできるようになった
・いつもやっているフリートークの内容ならセンテンスで答えられるようになった
・先生の言っていることは半分ぐらいは分かっているようです。聞かれたことは理解できても答え方が分からなくてよく母を呼びます。
・テキストレッスンは1人で進められます
という感じです。下の子はものすごく成長した!というところはありませんが、1人でレッスンを受けられなかったので、それができるようになっただけでもう感動です。
小学生からのオンライン英会話は予習が大切です
小学生からオンライン英会話を始める時に大事なことは、予習をすることです。
何もしずにレッスンを受けると、「こんなの分からない」「何て答えたらいいの?」となってしまいます。
ただでさえ知らない人と英語で話すのは疲れるのに、レッスンが難しくできないことが多いと子供は嫌がります。
元々小さい頃から英語に触れている子はいいですが、小学生から始めるのならある程度家で「こういう時は〇〇って答えるんだよ」と練習しましょう。
・あいさつ
・自分の名前
・年齢
・天気
・何時に起きた?
・今日は何したの?
・学校では何の勉強をしたの?
・お昼ごはんは何を食べた?
・おやつは何食べた?
・レッスンの後は何をするの?
このぐらいは答えられるようにしておくといいですね。最初は覚えても忘れてしまうので、ノートに英語で書いて分からない時はそれを見て言うようにしていました。
今は何も見ずに適当に答えているようです。
テキストの予習
できるならレッスンを受ける前にテキストも予習できるといいですね。Let's Goテキスト(4th)はCDが付いているので、10~15分ほど単語・音読・歌の練習をしています。
レッスンは25分と短いので、何度も発音を訂正されると時間がもったいないです。家でしっかり練習して、レッスンでは自信を持って話せるようにしていました。
何パターンか質問を考えておこう
ハッチリンクジュニアでレッスンを受けると、「先生に質問を3つして!」とよく言われます。
ぱっと聞きたいことが見つかって、かつ英語で話せればいいですが、子供たちにはそんな力はありません。仕方がないので、レッスンの前に親子で考えノートに英語で書かせています(上の子は自分で、下の子の分は私が)
5年生からは自分で予習・質問を考えるところまでやってほしいです。
オンライン英会話で効果があったのはリスニング
オンライン英会話を始めたら英語が話せるようになるのでは?と思う方がいるかもしれません。しかし週に2~3回、1年やってもしゃべれるようにはなりません。(毎日続けている人はもう少し効果があるかもしれませんが)
じゃあオンライン英会話を始めてなんの力が付いたかというと、リスニング力と度胸だと思います。
先生が速く話しても知ってる単語から想像して理解できる力。それに対して自分の思い付く簡単な英語を使って答え、分からないことは分からないと言える度胸が付きました。
これは家で教材を使ったり英語のテレビを見てるだけではできないことだなと思います。
話せるようになるには時間と工夫が必要
ハッチリンクジュニアでオンライン英会話を始めて1年。やっと軌道にのってきたところです。
やっぱり英語を話せるようになるには膨大な時間がかかりますね。
オンライン英会話は今後も続けますが、テキストだけでは身に付く表現に限りがあります。今後は家庭でも取り組みを見直し、もう少し会話のバリエーションが増えるようにしていきたいなと思っています。
オンライン英会話を始めたことで、今後の課題も見えてきたような気がします。
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る