スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな?
2020年から小学校で英語が教科化され、2021年から中学校でも学習指導要領が変わることになり、お子さんの英語学習に不安を抱えている方も多いでしょう。
英会話教室や公文英語などに行かせたかったけれど、子供が嫌がって何もできていない。
このまま中学生になって授業についていけるか心配だな。
何か家庭でできる勉強方法はないかな?
そのように悩んでいる方向けに、スタディサプリの英語を使った勉強方法を紹介したいと思います。
この記事では、
ポイント
・英語初心者(小学校高学年)向けのスタディサプリの活用方法
・併用する教材・問題集など
・実際に小5の子供が行っている勉強方法
をまとめています。
スタディサプリは、低価格で自分のペースで勉強したい子にピッタリですよ!
\ 14日間の無料体験あり! /
Contents
小学生でもスタディサプリで英語の勉強ができるの?
スタディサプリというと中高生用のイメージが強いですよね。
だから小学生でも勉強できるの?と疑問に感じる方もいると思います。特に文法は専門用語も出てくるので小学生だと理解できないような気がしますよね。
でも実際に子供が使っている様子を見ていると、小学5・6年生なら問題なく使えます。
小4でも理解力のある子や元々英語を習っている子なら大丈夫です。(うちの子は小4の1月から使い始めました)
途中で分からなくなってしまっても、スタディサプリは何度でも動画を見ることができますし、理解できていない単元まで戻ることもできます。お子さんのペースで勉強できるところがいいですね。
スタディサプリ(英語)の使い方
スタディサプリは小学生でも使えると言いましたが、実は小学生講座の中に英語はありません。
では、どうやって勉強するかというと、
小学生がスタディサプリを使って中学英語を勉強したい場合は、 学年を変更して受講します!
パソコンの場合は、講座一覧の学年を「中学1年生」にします。
英語8講座→中1英語(基礎)を選びます。
応用や中学教科書に対応した講座がたくさんありますが、小学生が使うなら「中1英語(基礎)」が一番いいです。
中1英語(基礎)は24講座あります。
テキストを用意しよう
スタディサプリは、テキストを購入するかプリンターなどで必要な部分だけ印刷して授業を受けることになります。
-
-
スタディサプリのテキストって必要?購入or印刷する場合のポイント
スタディサプリを家庭学習に取り入れて半年経ちました。実際に進めていると悩むのが、 スタディサプリのテ ...
続きを見る
このテキスト1冊1,200円ほどしますが、なんと新規入会者にはテキスト冊子5冊分のクーポンがもらえるんです!お得ですよね。
テキストがあるのとないのとでは勉強のしやすさが全然違うので、是非クーポンを使って揃えて下さいね。
もちろん他の教科のテキストにも使えますよ!
倍速機能を使って効率よく勉強する
スタディサプリはとても良い教材ですが、視聴するのに時間がとられるというデメリットもあります。
そんな時は「倍速機能」を使うと効率良く勉強ができます!
<倍速機能の使い方>
パソコンの場合は歯車マークを押します。
speedは1xになっているので、1.25xまたは1.5xにします。
話すのがゆっくりな先生は1.5xぐらい、逆に元々早口な先生は1.25xぐらいがいいと思います。
上の子は、英語:1.25x、算数:1.5xで聞いています。
倍速は時間が短縮できるのも良い所ですが、うちの場合真剣に聞かないと分からなくなってしまうので子供がすごく集中して勉強するようになりました。
お子さんに合った速度にすると効果が高いですよ!
\ 14日間の無料体験あり! /
スタディサプリを使った英語の先取り方法
では英語初心者(小学校高学年)はスタディサプリを使ってどのように勉強をしたらいいのでしょうか?
NHK 基礎英語1で英語の音をインプットしよう!
スタディサプリのデメリットは文法しか勉強できないところです。
そこで高学年から自宅で英語の勉強をするのなら、スタディサプリと併用してリスニングや音読の教材を使いましょう。
英語の教材はたくさんありますが、低価格でおすすめなのが「NHKの基礎英語1」です。
英語だけでなく日本語でもしっかり説明がありますし、毎回子供が興味を持ちそうなテーマで話が進んでいくので英語初心者でも続けやすいです。
基礎英語は平日の朝と夜の2回放送されていますが、今はホームページから過去の放送分も聞くことができるので、自分の都合の良い時間帯に学習できるのもポイントが高いです。
基礎英語を聞く時は必ず自分で発音すること。何度も何度も言ってみる!
平日は1日15分。個人的には基礎英語など頭を使わなくてもできる勉強は朝(登校前)やるのがおすすめです。
これを続けるととっても力が付きますよ。
スタディサプリを視聴しよう
基礎英語1で英語の音を毎日インプット・自分で発音する練習を続けつつ、余った時間でスタディサプリを視聴して文法の勉強をしてみましょう。
その時に気をつけてほしいのが、先取り学習の計画を立てることです。
例えば、小6の12月からスタートして小6の3月までに中1 英語の1学期分が終わるようにするのか、それとも半年分なのか。
いつまでにどの単元までやるべきか決め、そこから逆算して1か月に〇講義、1週間に△講義と計画を立てると進めやすいですね。
英語初心者なら1週間に1講義からスタートして、スタディサプリを使わない時は問題集で復習をするといいです。
今小6(12月時点)の子で中学英語を躓かないようにしたいのなら、
1、1週間に1講義視聴
2、1講義終了後、問題集を使って復習する
3、1・2終了後次の講義へ。1か月に3講義は視聴する
4、月の終わりに問題集を総復習する
5、3講義(1か月)×4か月=12講義 中1英語は半年分終わる
スタディサプリの中1は24講義なので、上のペースでいくと3月末で半分終わることになります。
このぐらいだと無理なく進められそうです。
問題集はコピーをして繰り返し解こう
スタディサプリで授業を見たあとは、必ず問題集を解き理解できているか確認しましょう。
ポイントは1回だけでなく、完璧になるまで何度も繰り返すことです。
使う問題集はお子さんが気に入るものでOK。我が家が学研ニューコースを使っています。
タイトル下に少しだけ解説が載っています。
スタディサプリの授業で詳しく説明を聞いているので、解説はシンプルなものを選んでいます。
コピーしたものを2~3回解きます。その時英文は全て音読してもらっています。
その後、問題集に載っている文を日本語→英語にしてノートに書き→発音。語順を意識しながら英文を丸ごと覚えるようにしています。(単語のスペルも一緒に教えています)
時間があれば単語の練習も・・・
基礎英語とスタディサプリだけだと単語が覚えられないので、できれば別で単語の練習もできるといいですね。
ただ何度も書いて覚えるのは大変です。中学でも宿題や小テストで英単語の練習はするので、小学生の間は英単語が読める・意味が分かるまででOK。
のちのち英検を受ける予定があるのなら、パス単などで音声を聞きながら高速で読み上げていきましょう。(英語→日本語)
1日20~30個ぐらいを目安に。
英語は毎日続けることが大切です
英語の勉強って何をすればいいのかよく分からないし、難しそうだな・・・と感じてしまいますよね。
でも一番大事なことは毎日続けることなんです。
小学校高学年なら1日15分を毎日コツコツ続けましょう。今から始めれば中学での苦労が減ります!
子供が高学年になると親の言うことは聞かないし、一緒に勉強すると喧嘩ばかりになってしまう・・・
そんな時はスタディサプリで苦手な単元を勉強してもらいましょう!
管理人は英語の文法なんて難しくてできないし、間違えて教えると大変なのでスタサプに全てお任せしています。
それも英語だけでなく算数も!スタサプを使い始めて家庭学習がとーっても楽になりました。
スタディサプリ | 進研ゼミ | スマイルゼミ | |
4年生 | 1,980円 | 4,980円 | 5,300円 |
5年生 | 1,980円 | 5,980円 | 6,100円 |
6年生 | 1,980円 | 6,440円 | ※4,980円 |
※税抜き、毎月払いで記載しています。※小6 スマイルゼミは中学準備コース
スタディサプリの料金はベーシックコースなら1,980円と他の通信教育と比べると格段に安い!それも先取り・復習にも使えるのが魅力ですね。
\ 無料期間14日間!新規申し込みで5冊分のテキスト冊子がもらえます/
-
-
英検5級合格。小学生が実際に取り組んだ勉強方法・問題集
1月に行われた英検5級の試験、小学4年生の上の子が初挑戦し無事合格しました! 来年度から小学校で英語 ...
続きを見る
-
-
小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る