昨年から始めたスタディサプリ。塾なしで勉強したい上の子にぴったりで算数・英語・時々理科を視聴しています。
もうすぐ春休み。新型コロナの影響で学校も休校になりそうですね。
急な発表に驚いていますが、授業がなくなってしまう分家でしっかり勉強させたい。
苦手な所を今のうちに潰しておきたい。
でも何をやったらいいのかな?外出を控えなければいけないので、どうやって勉強したらいいのか悩んでしまう人もいますよね。
そんな方にはスタディサプリがおすすめです。今日はスタディサプリを使った春休みの勉強方法を紹介したいと思います。
Contents
スタディサプリとは?
スタディサプリは、小・中・高校生向けのオンライン学習サービスです。
月額1,980円で有名講師の授業が見放題。
授業の内容は、小4~大学受験まであります。
スタディサプリのすごいところは、
・料金の安さ
・圧倒的な授業数
・講師の質が高い
・家だけで学習が完結する
この4点です。学校の授業も大切ですが、分かりやすさでいえば断然スタディサプリの方が質が高い。
料金は980円から1,980円に値上がりしてしまいましたが、それでも他の通信教育よりも安いですね。
そして無料体験が2週間できるので春休みの勉強にぴったりです。
スタディサプリで春休みの勉強をする方法
スタディサプリを使った春休みの勉強方法ってどのようなものがいいのでしょうか?
スタディサプリは、講座数が多いため闇雲に視聴しても効果がありません。
目的に合わせて使うことが大切です。
算数の復習として使う場合
算数の復習として使いたい場合、自分の苦手な単元が分かっていたら講座一覧から該当する単元を選び視聴してみましょう。
教科によって講座数・レベルが違いますが、算数であれば入門が一番簡単です。苦手な単元を視聴したら確認テストを解きます。
演習がたりないなと感じたら、
・学校で使っているドリルの解き直し
・ちびむすドリル【小学生】などの無料プリントを印刷して解く
などをしましょう。市販の問題集を追加できるとさらにいいのですが、新しく買うのはもったいないかもしれませんね。
苦手な所が分からなかったら、
・1年分の確認テストのみ印刷(テキストが用意できればそれを使う)
・1日1単元ずつ、確認テストを解く→分からない所だけ授業を視聴→上記の演習をする
という方法で、理解できていない所を洗い出してから視聴しましょう。
算数小4(入門)は35講義ありますが、単元は14しかないので2週間あれば総復習ができます。
確認テスト(算数・入門)は基本的な問題ばかりなので、解けない問題があればそこが弱いところだと思った方がいいです。しっかり復習しましょう。
算数の予習として使いたい場合
復習は完璧。 春休みは次の学年の予習をしたいと思っている人は、スタディサプリで授業を視聴→市販の問題集を解く方法がおすすめです。
こちらで使っている問題集を紹介しています。
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの評判がいいって本当?1年使ったら苦手な算数がオールAになった話
スタディサプリに入会したいけれど、評判っていいのかな? 月額1,980円で神授業が見放題のスタディサ ...
続きを見る
算数の応用問題をやりたい場合
先取りはしたくないけれどもっと応用問題をやりたい人は、中学受験向けになりますが 算数・応用の講座をやってみるといいですよ。
教科書よりも難しい問題を解くことができます。
国語の勉強方法
スタディサプリ(小学講座)の国語は教科書の内容とは違います。文章を読み解説を聞く形になっています。
学校の復習にはならないけれど、普段長文読解の勉強をしていない子は春休みに取り組んでみるといいですよ。
・自分の学年の国語・基礎を選ぶ
・テキストを印刷して問題を読む
・自分で解いてみる
・解説を聞く(1.2~1.5PXぐらいで聞くと集中できます)
本当は映像授業を聞いてから問題を解くようになっていますが、最初から最後まで聞いていると時間がかかってしまいます。先に自分で問題をよく読んで解く。
その後、間違えた問題や分からなかった所まで映像を飛ばすか、倍速機能を使って見ると効率よく勉強ができます。
理科・社会の勉強方法
理科と社会の勉強はスタディサプリを使うよりも、もう一度教科書をしっかり読みこんだ方が早いです。
どうしても教科書じゃ頭に入らない場合や、授業でやらなかった単元があれば基礎講座を見てみるといいでしょう。
スタディサプリで全教科の勉強をすると時間がかかりすぎるので、理科・社会は息抜き程度に視聴するといいですね。
その中でも理科(応用)の相馬先生の授業はおもしろいので是非見てもらいたいです。
スタディサプリで英語の先取りもできます
来年度から英語が教科化されることで、英会話教室に通っている子が多いですよね。
日常会話はできるけれど、文法は全然・・・という子はいませんか?
はい!うちの子がそうです。
せっかく時間があるのなら英語の先取りもしたいですよね。スタディサプリなら小学生でも中学の英語を勉強することができます。
現在上の子が英語の先取りをしています。詳しいやり方はこちら↓
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
中学生には個別指導コースもあります
中学生にはベーシックコース(1,980円)以外に、個別指導コース(9,800円)もあります。(現在は中1・2年生のみ受け付け中)
1人だと何を勉強したらいいのか分からない。でも塾にはいきたくないし、親にあれこれ言われるもの嫌という子には、個別指導コースがいいですね。
個別指導コースの内容は、
・映像授業見放題
・授業テキスト
・コーチによる個別指導
・勉強スケジュール作成(英数・週ごと)
・質問・勉強方法の相談
・理解度チェックテストの採点・指導(英数・単元ごと)
・定期テスト前勉強プラン作成
・高校受験対策指導(5教科・中3以降)
となっています。
塾に通わず自宅学習で頑張っている子は、勉強の計画や定期テスト対策がしっかりできているか心配になってしまいますよね。
学習習慣は付いていても分からない問題を質問できる場所がない。勉強の内容が難しくなってきて親も教えてあげられない・・・
そんな子はベーシックプランで映像授業を見るだけでなく、個別指導コースで適切なアドバイスをもらった方が成績が伸びそうですね。
まとめ
スタディサプリを使った春休みの勉強方法を紹介しました。外出しにくい時期はオンラインサービスを使って賢く学習したいですね。
春休みは苦手を克服するチャンスです!一緒に頑張りましょう。
スタディサプリは2週間無料体験ができます!
今ならテキスト冊子(5冊)がもらえてお得ですよ!
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ... 続きを見る
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!