新型コロナウィルスの影響で今週から休校になる学校から多いですね。
我が家は、突然学校が休みになっても私が家にいるので問題ありませんが、働いている周りのお母さんたちは大変そうです。
特に小学校低学年までのお子さんがいると、お休みに対応できても「家の中で何をして過ごそう・・・」と困ってしまいますよね。
うちの子供たちも外に出られなかったらゲーム三昧になってしまうわ!と思い、休校中の計画を立てました。
Contents
勉強系はオンライン、運動系の習い事は1か月お休み
新型コロナウイルスの影響で休校になるため、できるだけ外出しないようにします。
買い物は基本マスクをつけて1人で。なるべく3~4日に1回程度、短時間で済ませるようにしています。
子供たちの運動系の習い事は1か月お休みにしました。
勉強は元々オンラインを使っていたので普段通り行えます。
小4 上の子の勉強計画
学校から宿題が出たのでそれはちゃっちゃと終わらせてもらって、休校中は以下のことを重点的にやってもらおうと思っています。
算数の先取り
休校中は算数の先取りを進めます。学校があると今習っている単元の復習(テスト勉強)などをしながら先取りをしているのでペースが遅くなってしまいます。
時間がある時に6年生の計算(分数・少数のかけ算・割り算)まで進めてしまおうと思っています。
オンライン英会話を週4回に増やす
オンライン英会話も学校があるとできないので、休校が決まった時点でコインを購入して予約をたくさん入れました。週4回受けてもらうつもりです。
英語の文法
少し前からスタディサプリの英語を使って文法の勉強をしていますが、定着が悪いんです。英検を受けるためにさらっとやった中1の文法が頭の中でごちゃごちゃになっています。
例えば文法はだいたい分かっていて、4択の英検や中1レベルの穴埋め問題はできても、実際に英文を書かせると間違えてばかりなのです。
仕方がないので、問題集に載っている文を日本語でノートに書き(母が)、その下に上の子が英文を書くという方法を追加しました。
今まで日本語を混ぜないようにしていたので、このやり方はもったいないような気がしますが・・・穴埋めよりも全文書いてもらった方が理解できていない所や、書けない単語が分かります。中1の文法があやふやだと先には進めないので、
・スタディサプリの中1英語を見る
・問題集を解く
・ノートに英文を書いて覚える
という方法でいこうと思っています。
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
小1 下の子の勉強計画
小1下の子の勉強は、
・100マス計算
・英語 フォニックス
・オンライン英会話 週4回
・ハイレベ100 算数と読解
この4つを進めます。習い事がないので今のうちにしっかりやりたいです。
遊び・ゲームはどうする?
休校中、家でSwitch三昧・YouTube三昧にならないか心配している方いっぱいいますよね。
我が家もどうしようかな~?と悩んでいて、子供たちに、
母:「Switchもやっていいけど、せっかく休みだから家族でトランプとかオセロの大会やろうか?」
と提案してみました。単純に子供とゲームをしても飽きてしまうので、リーグ戦にして勝敗を決めようと思ったんです。優勝した人には商品もあげようかなと。
そしたら下の子が張り切って、すごろく形式のゲームを作ってくれました。
(字が汚い&変なイモムシがいるな)
順番にサイコロを振って、止まった目のゲームを家族4人でします。
最下位の人は腹筋10回orスクワット10回をします。
最初にゴールした人が優勝。商品あり。
ゲームの内容は、
・Switchのミニゲーム
・手押し相撲
・指相撲
・腕相撲
・ババ抜き
・七並べ
・ウノ
・オセロ
・人形バトル(机の端から3㎝ぐらいのぬいぐるみを指で飛ばし、一番遠くに行けた人が勝ち。落ちたら負け)
・輪ゴムで的当て
・ジャスチャ―ゲーム
などなど。
すごろくの途中には、「他の人を好きなマスに移動できる」「スタートに戻る」「ワープ」なども入れてくれました。
うちは夫婦2人とも大人気ないので、子供に手加減はしません!
いつでも真剣勝負。
案の定子供が負けてばかりですが、下の子はいつも体を鍛えているので罰ゲームも楽しそうでした。
こんな感じで、すごろくの中にSwitchを入れたのでやる時間は少し減りました。ただ付き合う大人は大変ですが。
勉強系のアプリも活用します
上の子と下の子が一緒に勉強していると、どちらかが早く終わってしまい時間を持て余したり、2人とも解説をしてあげたいけど、同時にできなくて困ることがよくあります。
そこで今回は勉強系のアプリを活用することにしました。
シンクシンク
・シンクシンク|思考力を伸ばすアプリ教材 図形やパズルで楽しく学ぶ! [Think!Think!]
新型コロナの影響で休校になった子供たちのために、3月いっぱい全コンテンツが無料開放されています。
前からやってみたいなと思っていたので1か月だけ使うことにしました。
Rakuten ABCmouse
英語のオンライン教材です。ゲーム、デジタルえほん、パズル、音楽などたくさんのコンテンツがあります。
無料体験は1か月です。
・楽しく学べて効果を実感!アメリカNO.1の英語学習メソッド【Rakuten ABCmouse】
時間があまった子にはこちらのアプリを使ってもらいます。
休校中のスケジュール
6:00 起床
6:15 朝食
6:40 身支度
7:00 パルキッズ
7:30 勉強①(宿題・家庭学習)
8:30 休憩
9:00 勉強②(家庭学習)
10:00 休憩
10:30 オンライン英会話予習
11:00 オンライン英会話(上の子・下の子)
12:00 昼食
13:00 自由(テレビOK)
14:00 家族ですごろくゲームor自由
15:00 勉強③(上の子・家庭学習)
16:00 夕食作り(3人で)
勉強はオンライン英会話などを入れて、3~4時間が限界ですね。下の子は2~3時間かな?
外にでないと気が滅入ってしまうので、庭で縄跳び、人がいない時間帯にウォーキングなどを入れたいですね。
まとめ
休校中は普段できない勉強を進め、あとは家族でのんびり過ごす予定です。
早く新型コロナウイルスが終息し、普段通りの生活ができるようになってほしいですね。
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
スタディサプリ小学講座の進め方!成績を上げる5つのポイント。
スタディサプリ小学講座に興味があるけれど、どのように使えばいいのかな?と悩んでいる方いませんか? ス ...
続きを見る