小学生のお子さんがいらっしゃる方、教育費ってどのぐらいかかっていますか?
我が家には、小学1年生と4年生の子供がいます。
小学生の間はお金の貯め時だとよく聞きますが、将来のために勉強に力を入れたい、運動もそこそこできた方がいいな、音楽の授業が心配だからピアノも・・・
なんて習い事を入れ始めると、貯め時なのに思うようにお金が増えていかなくなってしまいます。
我が家も子供が小さい時は教育にお金をかけすぎないようにしていましたが、大きくなるにつれてどんどん増えてきて、正直怖いです。
そこで今年度も終わるので、1年間にかかった教育費を計算してみました。
小学生2人の教育費っていくらなのか!?学校・習い事・家庭学習の費用を公開したいと思います!
小学生2人分の教育費っていくら?
子供たちが通う学校はごく普通の公立小学校です。
2人ともスポーツをそれぞれ1つとオンライン英会話を習っています。
勉強は家庭学習のみで、市販の問題集とスタディサプリ(上の子のみ)使っています。
学校関係費
給食・その他引き落としで月に6,000円ほどかかっています。
・6,000円×12か月×2人=144,000円
習い事
<上の子>
・スポーツ月謝:7000円×12か月=84,000円
<下の子>
・スポーツ月謝:8,000円×12か月=96,000円
・その他積立:10,000円×12か月=120,000円
(遠征費用、ウエア代を積立しています)
<オンライン英会話>
・ハッチリンクジュニア年間:113,090円
回数は決めていません。大きいお休みがある時は、2人とも週4回。それ以外は週2~3回の時が多いです。上の金額は今年度引き落としされた金額の合計です。
・テキスト代 1,990円×4冊=7,690円
習い事合計:420,780円
習い事はすごい金額になっています!月に35,065円(1人約17,500円)の出費です。
-
-
参考ハッチリックジュニアを1年続けた感想。小学生でも効果はあるの?
小学生の子供たちがハッチリンクジュニアでオンライン英会話を始めて1年が経ちました。 オンライン英会話 ...
続きを見る
家庭学習
<上の子 >
・算数 6冊
・国語 4冊
・理科 1冊
・社会 1冊
・英語 3冊(英検問題集含む)
・スタディサプリ 980円×9か月=8,820円
-
-
参考小学4年生の勉強方法。中学以降も良い成績をとるために今からはじめたこと
小学4年生って学習内容が難しくなってくるけれど、どんな勉強方法をしたらいいんだろう? 小学4年生とい ...
続きを見る
<下の子>
下の子は上の子が使っていたものを回しているので少な目です。
・算数 1冊
・国語 2冊
合計:27,566円
月に2,297円(2人分)の出費です。習い事代がかかる分、勉強は家庭学習で出費を減らしています。
-
-
参考小学1年生の勉強方法。やって良かったこと・学習時間・教材など
小学1年生って家庭ではどんな勉強をしたらいいのでしょうか? 小学校に入学すると、宿題しっかりできるか ...
続きを見る
1年間の教育費の合計
1年間でかかった教育費は592,346円でした!(少し端数処理している所があります)
月に49,362円払っているっていうことですね。多いな~。
1人分は、月に24,681円。
これ以外に、洋服・文房具や学校で必要な物・本・英語教育に使っているネットフリックスなどがあるので本当はもっとかかっています。
小学生はお金の貯め時だっていうけれど、結構あれこれ出費があるんですよね。
教育費をかけすぎないようにするには?
ついつい増えてきてしまう教育費。どうしたら減らせるんだろう?と思っている方は、まず1年に1度どのぐらい教育費がかかっているか計算してみるといいですよ。
そして子供のやる気や練習態度などをよく見て、何を優先するのか子供とよく話し合ってみましょう。
我が家もスポーツと英語にお金がかかっているので、これ以上増えないように気をつけたいです。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
スタディサプリの英語で先取り学習!小学生に効果がある使い方は?
スタディサプリの英語って小学生でも使うことができるかな? 2020年から小学校で英語が教科化され、2 ...
続きを見る
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る