子供たちの休校、そろそろ私も煮詰まってきました。
普段1人でいる時間が多いので、2週間ずーっと家族と一緒はしんどいです。
運動不足になるので子供たちと散歩したり、普段できない遊びを取り入れたりしているけど、早く普通の生活がしたいですね。
もう3食ご飯を作り続けるのは辛い!。外食がしたいよ~!
とそんな愚痴を言っていても仕方がないので、休校中に感じたことを書いてみようと思います。
休校になって実感・・・普段いかに勉強が進んでいないのか
登場回数が少ない下の子。スポーツをしているため、家庭学習は習い事がない平日と土日のみ。試合や遠征でできない日も多く、上の子の時(小1)より学習量が少ないです。
入学前に先取りをしていたのと、真面目なタイプなので今まで勉強に困ることはなかったんですけど、問題集の進みが悪い。ハイレベ100 算数・国語・読解が結構残っています。
なんでこんなにも買ってしまったの~!?
幸い休校中なので今月はペースを上げてやってもらっています。疲れてなければサクサクできるものなんですね。普段いかに勉強が進んでいないのかよく分かりました。
今は休みだからいいけれど、2年生以降の学習は見直した方がいいなと思いました。
勉強とスポーツ、どうやって両立したらいいのだろう?
私も学生の頃ハードにスポーツをやっていたから分かるのですが、勉強とスポーツの両立って本当に難しい。
疲れてどうしても眠くなちゃうんですよね。
勉強とスポーツを両立でき結果も残せる(特にスポーツで)人は、
・体力がある
・時間の使い方が上手
・隙間時間を有効利用している
・集中力がある
こんな印象です。下の子はもうちょっと体力があったらいいんだけど、まだ小さいからなぁ。
何かを頑張ればその分、他のことに費やす時間がなくなる。
上手く両立する方法を親子で見つけたいと思います。