小学校の休校が始まってから、もうすぐ2か月が経ちますね。
今の様子だと学校の再開には時間がかかりそうなので、子供たちの学習計画も見直すことにしました。
以前書いた記事は、学校がある日の計画。
-
-
参考小学2年生の家庭学習計画。低学年の間は国語重視で進めたい。
小学2年生になった下の子と一緒に家庭学習の計画を立てました。 入学したばかりの1年生。何もか ...
続きを見る
学校で授業が受けられないのはイタイ。子供2人の勉強を毎日見るのにも疲れてきたので、もっとバランス良く・楽に家庭学習を進められないか考えてみました。
小2下の子の休校中の学習
下の子の家庭学習は、学校の進度と合っていなかったので少し手を加えることにしました。
国語
①教科書の音読
スラスラ読めるようになったら他の本の音読。読解問題の音読で終わりにする時もあります。
②漢字
毎日1つ覚え、次の日に書けるか確認する。学校のドリルを使用。
③文法
日本語トレーニングは、2年の基礎が終わったので応用に入ります。毎日見開き2P進めます。
③読解
ハイレベ100は、まだ小1の「こくご」と「読解」が残っています。下の子、読解問題が嫌いなので進みが悪いのです。毎日1P進めていく予定ですが、まだまだたくさん残っているんですよね。いったい、いつ終わるんだろう・・・
あと学校に行かなくなったことで、下の子の甘えが酷くなってしまいました。
今まで1人で解いていた問題も「お母さん、隣に座ってずっと見てて。絶対に動いちゃダメ!」「〇〇(上の子)の方に行かないで!」と言って、離れません。
国語は元々しっかり見た方がいいなと思っていのでいいのですが、さすがに算数もずっと隣にいるのは厳しい・・・
ということで、算数は問題集以外も使ってみることにしました。
算数
①東進・四谷大塚の全国統一オンライン講座(無料)
4月28日から開講する東進・四谷大塚の全国統一オンライン講座(無料)を受講することにしました。
この全国統一オンライン講座、受講できるのは算数のみですが、なんといっても無料なのがうれしいですね。
ドリルやプリントを家庭で用意し丸付けすることはできても、一から算数の説明をするのは大変です。
我が家も下の子の対応に限界を感じていたので、算数はオンライン講座を活用して進め、その後問題集を解くことにします。(受講したら詳細を記事にします)
②1人で解ける問題を用意する
下の子に付きっ切りになっていたのは、子供のレベルよりも難しい問題を与えてしまったからです。
ハイレベ100 算数(小1)に1か月ほど苦戦していました。
途中までサクサク1人で解いていましたが、最後の方はややこしい問題が多くて「こんなの分からない!」と怒っていました。
それをなだめ、一緒に問題を読み、「問題に書いてあることを図にしてみよう!」と1つ1つ条件を整理して、線分図を書き、式にする。
そんなこと繰り返し、やっと1冊終わりました。
「できない!できない!」と言っていましたが、最後の方は要領を掴んできたかな?
ということで、難しい問題にチャレンジすることも大切だけど、まず1人でサクサク解ける問題を用意します。
オンライン講座を見た後、無料プリント(ちびむす、ぷりんときっず)を解いてもらいます。ここまでは1人で。
③Z会グレードアップ問題集
②まで終わったらZ会グレードアップ問題集の計算・図形へ。
④ハイレベ100 小2 標準・ハイレベ問題のみ解く
さっき大変だった~と言ったハイレベ、実は小2用も家にありまして・・・
買ったのにやらないのももったいないので、③が終わったら最レべ問題は飛ばして、標準・ハイレベ問題のみ解いていくことにします。
ハイレベ問題も難しかったら、できるところまででよし!2年生後半に回します。
⑤百ます計算
毎日たし算・引き算1枚ずつ。終わったら筆算プリントへ。
⑥九九の暗唱
掛け算の意味は分かっているけれど、暗唱は全くやっていなかったので夏休みまでに覚えられるように 。
英語
①パルキッズ
②オンライン英会話
休校中のスケジュール・小2
最初は張り切って早起きしていたんですけどね。今はかなり適当な生活をしています。いつまで休校が続くのか分からないので、頑張りすぎず・普段の生活から離れすぎず、ゆるく過ごしていこうと思います。
6:30 起床
7:00 朝食
7:30 身支度
8:00 学習① 算数(百マス)、国語(音読・漢字)
8:30 休憩
9:00 学習② 国語(文法・読解)、パルキッズ
10:30 自由(テレビ・ゲームは1人30分ずつ)
12:00 昼食
13:00 学習③ 算数(問題集)
14:00 自由または散歩など外遊び
16:00 オンライン英会話
16:30 自由
学習は休憩を挟みつつ午前中に2回、午後に1回とオンライン英会話というスケジュールに落ち着いてきました。
やることをやったらあとは自由。最近は、かぎ編みにはまっていて人形のマフラーを作ったり、自分の部屋で絵を描いたり。
習い事がないので、運動不足がちょっと気になっています。
家庭学習は適度に手を抜いて・・・
朝から晩まで子供と一緒。幸せだけど、勉強もずっと見ているとお互いに息が詰まってしまいますよね。
下の子はまだ早いかな・・・と思っていましたが、家庭学習のスタイルを変える良い機会なのかもしれません。
これからはオンライン講座や通信教育などを取り入れ、バランスよく進めていきたいです。
上手くいけば早いうちに自学自習の習慣が身に付くかもしれないな♪なんてちょっと期待している母なのでした。
-
-
チャレンジタッチの口コミ!成績が上がる効果的な使い方とは?
今月から進研ゼミのチャレンジタッチ2年生を始めた下の子。 始める前にチャレンジタッチの口コミを見てい ...
続きを見る
-
-
進研ゼミ チャレンジイングリッシュは追加料金不要で4技能が学べる!
小学2年生の下の子、8月から進研ゼミのチャレンジイングリッシュに取り組んでいます。 今年度から小学校 ...
続きを見る
-
-
電子図書館まなびライブラリーは小学生におすすめ!人気の本を紹介します。
電子図書館まなびライブラリーは、進研ゼミの会員が利用できる電子書籍(動画を含む)の読み放題サービスで ...
続きを見る