こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
最近あつまれどうぶつの森にハマっている、まちこです。
今までどうぶつの森をプレイしたことがなっかたので、何が面白いの?と不思議に思っていました。
でも一度始めたら毎日やらないと気になって仕方がない!
ブログを放置して、夜な夜なやり込んでいました。
ちなみにあつ森の魅力はいろいろありますが、私が好きな理由は、ローンを返すのが楽しいから!
魚釣ったり、虫取ったり、家具を作ったりして、お金を貯めて借金を返すのが楽しい。現実の世界ではこんな簡単にはいきませんからね。そもそもローンは嫌だ。
と、そんなことを考えていたんですけど、現実でもバーチャルでもお金関係は好きなんだと改めて感じました。
さて、前置きが長くなりましたが、今月も家計簿を締めたので公開したいと思います。
Contents
4人家族の家計簿を公開(2020年5月)
今月も夫のお給料が出たので家計簿を公開します。
家計簿を見る前に我が家の状況を。
▼我が家の状況▼
・30代夫婦、小学生(2人)の4人家族
・地方在住
・一戸建て
・住宅ローンあり、その他の返済はなし
5月の家計簿は下記のようになりました。
固定費・変動費 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 56,360 |
保険 | 7,740 |
ガス | 9,356 |
電気 | 12,562 |
水道 | 5,000 |
電話 | 5,000 |
携帯 | 6,456 |
プロバイダ | 1,309 |
ガソリン | 6,412 |
その他 | 3,639 |
食費・日用品 | 64,522 |
ビール・コーヒー | 4,000 |
小学校・給食費 | 14,000 |
教育費 | 39,206 |
旦那お小遣い | 20,000 |
合計 | 255,562 |
積立 | 金額 |
---|---|
習い事積立 | 0 |
妻医療保険(年払い) | 4,500 |
学資保険(年払い) | 10,000 |
自動車積立 | 22,000 |
NHK(年払い) | 1,500 |
合計 | 38,000 |
2020年5月の家計簿の考察
今月の家計簿の内容を見てみましょう。
ガス代
やっとガス代が1万切りました。これから冬まではどんどん安くなってくるのでうれしいです。
電気代
今月の電気代は、なんと12,562円もかかっています。 これ、高くなっている原因が分からないんです。
思い当たるのは、
・室内干しの時に除湿機を使った
・エアコンを設置して、休校中に子供たちが2日ほど使った
・自粛で家族全員が家にいる日が多かった
・上の子が本を読むので、日中でも照明をつける時が多かった
この4つかな。
ガス代が減っても電気代が高くなってしまったら意味がないので、気をつけたいです。
食費・日用品
食費はお米代込みで54,000円、日用品が10,000円ぐらいです。
今月も外食はなし。GWは家族で焼き肉をしましたが、そのお金はお小遣いの使い道がない夫が出してくれました。
教育費
今月の教育費は、習い事の引き落としがかかっているのと、オンライン英会話のチケットを追加したので高めです。
休会している習い事は、手数料を引いたあと返金されます。
夫の方が買い物上手かも・・・
コロナで遊びにいけなくて、暇を持て余している夫。先月から週末の買い物を手伝ってくれるようになりました。
私が献立を考え買い物リストを渡すと、ささっと買い物にいってきてくれます。
人って変わるものだな。と感心していた私は、最近あることに気づきました。
・商品の配置を覚えたのか、出発~帰宅がめちゃくちゃ早い
・私が買い物した時よりも夫の時の方が合計金額が1,000円以上少ない
もしかして夫、買い物が上手になったかも!?
うちだけかもしれませんが、やっぱり男の人が買い物に行った方が余分な物を買ってこないのかもしれません。
私も数年前まで、リストに書いてあるもの以外は絶対に買わないようにしていました。でも最近は、買い物回数を減らすために今必要でないものまでカゴに入れるようになってしまったのです。
あと「このお菓子、1人でこっそり食べたいな」と思っても、子どもや夫の分がなかったら可哀そうだな・・・と、1個→4個になる。そりゃ食費が増えるわけだ!
夫が買い物上手になったことは確かですが、頼まれ物の場合、余分な物は買ってはいけないなと思うのでしょうね。
年齢や家族構成が変われば家計管理も変わる
余分な物まで買ってしまう自分に、「こんなはずじゃなかったのに・・・」とショックを受けていますが、年齢や家族構成が変われば買い物・家計管理の仕方が変わるのは当たり前かもしれません。
食パンは、1つ78円激安の物→150円のロイヤルブレッドに。
牛乳やヨーグルトは夫婦2人の時はなし→現在は冷蔵後に常備
スナック菓子は夫婦のお小遣いから→子供が毎日食べるので食費へ組み込む
肉・魚・卵・野菜などは、子供も大人と同じ分食べるので2倍。
上げたらきりがないけれど、家族が増えたことで出費が多くなった項目もあれば、単純に収入が増えたことで「もう少し美味しい物が食べたい」と思うようになってきました。
実際高いパンの方が美味しいんですよ。何もパン屋さんで何百円の食パンをいつも買うわけじゃないから、少しぐらい生活レベルを上げてもいいじゃないかなと。
年齢と共に家計管理もゆるゆるになってきました。
ただ住宅ローンもありますし、教育費もこれからかかってくるので、心が豊かになるものにはお金をかけ、安くても構わないものはそのままで。
予算を立て、緩めの家計管理で一定の貯金ができれば、それでいいのかなと思うようになってきました。
-
-
4人家族の家計簿公開!1か月の内訳・使い方を紹介します
4人家族の家計簿・1か月の内訳と使い方を公開しています! お金のことって気になるけど友達にはなかなか ...
続きを見る
-
-
ガス温水式の床暖房を使ったらランニングコストはいくらかかる?これが3年使った本音です。
我が家はガス温水式の床暖房を使っています。 家を建てる時に、HMの担当者から床暖房をおすすめされまし ...
続きを見る
-
-
新築失敗談2 外構工事を後回しにして10万以上の損失です
新築で家を建てた時に失敗・後悔しやすい外構工事。 我が家は数年前に注文住宅で家を建てました。憧れのマ ...
続きを見る