我が家には、小学生と幼稚園生の子供がいます。
小学生の上の子は、家で宿題以外に家庭学習を行っていますが、もちろん下の子もやれる範囲で自分で平仮名・カタカナ・足し算・引き算などをやっています。
この下の子ちゃん、ブログにはあまり登場しませんが、
もう超が付くぐらいの負けず嫌い!!
上の子が、のんびりしすぎて学校生活や学習面・友人面で心配なことが多い中、下の子はそういう心配はあまりないです。
向上心もあるので、できないことがあると人に言われなくても自分で練習していたりして手がかからない。
でもこの頃、この負けず嫌いな性格が、意外に母としては対応が難しいなぁと感じることが多くなってきました。
最近は、平仮名を
「上手にかけてるね。でも、ここをこうしたらもっとよくなるかもしれないよ。」
ってアドバイスしたら、めちゃくちゃ怒る!!
自分の字を直されるのが大嫌い!!(だから、たまに直さず間違ったままもあり)
なので、あまり口出ししずに見守っていると、
昨日は字が綺麗に書けなくて、
消しゴムで何回も消す→他の字まで消してしまう→怒る!→大泣き(頑固なのでずっと泣く)→泣き疲れて寝る
という感じになってしまいました。
まだ幼稚園生なのでそんなに頑張ってやらなくてもいいと母は思っているのですが、早く上の子のようになりたいようです。
負けず嫌いはいいことなんですけど、正直上の子の勉強を見ながら下の子をなだめるのが大変。
たまに、「いったい誰に似たんだー!!」って言っていると、
夫に「自分でしょ」とよく言われます。
はい、負けず嫌いも頑固も母親譲りです。
そんな私の嫌なところ似なくてもいいのになぁ。
上の子と下の子の性格を足して二で割ったら丁度良さそうなのに・・・と毎度思うのですが、そんな親の思うようには子は育たず。
たぶん、これからはますます、上の子は上の子、下の子は下の子と性格に合わせた学習方法や対応を考えなければいけないな。
母も子供と一緒に成長しなければいけないようです。