こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。
先日書いた防災の記事。
あの後、いろいろ考えて我が家の備蓄を増やすことにしました。
我が家の備蓄、ローリングストック法を少し取り入れる
最近、地震や災害が多いし、北は危ないし、太陽フレアや電磁パルス(バルスかと思ったのは私だけではないはず・・・)とかいったいなんなんだぁー!!と一人で思っていました。
心配しすぎてはいけないけれど、せめて非常食ぐらいはしっかりと準備しておこうと、昨日買い物に行ってきました。
前回記事を書いた時に、管理が面倒なので非常食と通常の食べ物は分けていると書きましたが、いろいろ調べると「普段食べなれていないものよりも、いつも食べているものが食べたくなる」ということを知って、ちょっと方針を変更。
今後は1週間分を備蓄できるように
・5年保存できる非常食を半分
・半年~1年常温で保存できる食料を半分
・調味料・日用品などは1ヶ月使用する量の+1を用意する
(これはいつもやっています)
ということにしました。
とりあえずカップ麺・パスタ・カレー・缶詰などを購入。
一番賞味期限が近いのはカップ麺ですね。
あと、水も今までは3日分しか用意してなかったのですが、5年保存の水を1週間分に増やしました。
それにしても長期保存用の水って高いですよね!!2リットル×6本で1,800円でした。
ガスボンベや簡易トイレなど不足していた物も買ったので、
しっかり計算していませんが15,000円ぐらい使ったかも・・・
いや~一日ですごい出費だなぁ。
これを使わずに平和に過ごせることを祈っています。
ふるさと納税でお米が到着。これって非常食になるかも。
数か月前にふるさと納税をしたお米が届きました。
人気だったのか配送が遅れてて、結局追加でお米を買ってしまったよ・・・
今回は、山形県上山市からお米30キロです。
そういえばお米がたくさん届いてあることに気が付きました!
お米も少し多めに保存しておけば
非常時に役に立つよね!!
この前防災訓練で炊き出しをやったのですが、普通のお米・水・ポリ袋を使って炊いたんですよ。
ポリ袋にお米を1合・水200ccほど入れ空気を抜いて口を縛る。
それをお鍋に入れて15分~20分程度茹でる。
意外に簡単にできたし、ちょっと固いけれど私はアルファ米よりも好きな触感かな~と思いました。
今までは非常食って長期保存可能なもので用意しなければいけないと思っていたんだけど、お米30キロあったら2か月ぐらいは生活できそうだし、
ふるさと納税で少し多めに備蓄するのもいいかなと思いました。
あとは、水とガスコンロ・ガスボンベさえあれば空腹はしのげるかな。
心配ごとを一つ減らせたので、あとは通常モードでいきます。