おはようございます。
雨の日が続いていましたが、やっと昨日から晴れましたね!
でも、明日からはまた雨・・・台風も近づいていますし、この貴重な晴れの日にせっせと洗濯や掃除を進めたいと思います。
さて、大掃除もちょこちょこやっていますが、実は我が家にはカオス化しやすい部屋が2つあります。
1つが夫の趣味部屋。これは夏休みに片付けてもらったのでまだマシ。
もう1つが通称「おもちゃ部屋」。
スペースが広いと片付けるのが難しい
我が家のおもちゃ部屋は2階にあります。
そう、その名の通りおもちゃしか置いていない部屋です。
上の子が気が散りやすいタイプなので、おもちゃ類は全てこの部屋に置いてあって、子供たちはここにこもって遊んでいます。
ただ、1部屋にまとめてしまったことで・・・
ちょっと気を抜くと
床一面おもちゃだらけ!!
もちろん、「片付けなさーい!」と言いますが、リビングみたいに常に使う部屋ではないので「まぁ明日片付ければいいかな」となって・・・
あまりの汚さに無言で扉を閉めてしまうこともしばしば。
賃貸の狭い部屋の時は、リビングに面した部屋におもちゃを置いていたので、毎日綺麗に片付けていました。(もちろん子供たちが)
なのに、戸建てに引っ越してきてからは、とりあえずみんなが使う部屋が片付いていればいいかな~という雰囲気になっていました。
物を置けるスペースがあるって本当に怖い!!
狭いスペースの方が片付けやすいっていうのは本当です。だって絶対に目に付きますから。片付けないないと不便になってしまいますしね。
片付けれない原因は大量のレゴ
そうは言っても、このままでは汚部屋一直線なのでおもちゃ部屋が片付かない原因を考えました。
理由は、
・細々したおもちゃが多い
・気に入って使っている訳ではないけれど、そこにあるからとりあえず出してみた
・工作が好きなので作った作品やごみが多い
・他の部屋から持ってきた物を元に戻さない
ということが考えられました。
結局、子供2人で遊ぶにはおもちゃの量が多いのでしょう。
そこで、使用頻度の高いおもちゃを1軍、低い物を2軍として、他は処分としました。
今回、片付かない原因となっていたのはこちら。
大量のレゴ。これを2軍へ。
上の子が小さい時はレゴでよく遊んでいました。
色分けして箱に入れ、使いやすいように工夫していましたが、最近は作るというよりバラ撒いているのか!?というぐらいいろんなところに飛び散っていたので撤去!
何かまとめて入れられて蓋がしまる物はないかな~と思っていたら。
使っていないボックスを発見!!
このいらないボックスにレゴを入れたらぴったり入ってうれしくなってしまいました。
そして、レゴを入れたボックスは寝室の天袋に。子供たちが遊びたいと言い出したらその都度出すことにします。
あとは、シルバニアファミリーもほとんど使っていなかったのでこちらも箱に入れて別保管。
他にも細かいおもちゃはありますが、いつも使っているので残しました。
さっき、置けるスペースがあると片付かないと言いましたが、置けるスペースがあるからこそ、一時置き場が作れます。こんなポジティブな発想もいいかもしれません。
おもちゃの収納は量と使いやすさが大切
おもちゃの要・不要は、夏休みなどの大きい休みの間に子供たちにやってもらっていますが、まだまだ親の手助けが必要な時もあります。
手放しはしないけれど、使いやすいように配置する量を調節するのは、部屋の状態を見て都度やっていなかければいけませんね。
あと、やはりおもちゃは使ってなんぼです!普段は隠す収納が好きな私も、おもちゃだけは、見せる収納にしています。(細かい物は白いボックスに入れて、入っている物の写真を付けています)
特に子供は、ある程度見えるように、使いたいな!と思えるように配置してあげた方がよく遊ぶようになっておすすめです。