私は、どちらかというとせっかちなタイプです。
やらなくちゃいけないことは後回しにするのが嫌だし、物事はテキパキこなしたい、決めた時間通りに行動できないとイライラしていました・・・
仕事をしていた時もそうだし、子供が生まれてからも自分の決めたスケジュールに沿って行動するのが好き。
特に、子供が小さいときは2人ともよく泣く子で、抱っこでないと寝ないし、「お母さん遊んで!」とくっついてくるので、家にいる時間は多かったけれど、一人になる時間ってほとんどありませんでした。
だから、いつもやらなければいけないことは後回しにしず朝にやってしました。
6:00 子供が起きる前→朝食作り・洗濯干し
8:00 上の子を幼稚園に送り・下の子がテレビを見ている間
→夕食の下ごしらえ&掃除
と朝の9時台にはほぼ家事を終え、あとは公園&買い物にレッツゴー!
午後からは下の子をお昼寝させて洗濯を畳んだり、少し自分の時間をとったり~という感じだったのです。
そう、していたんですよ?昔は・・・
でも今はというと・・・
洗濯・・・9時に干します!!
買い物・・・子供が帰宅する1時間前に急いで行きます!!
夕食・・・食べるぎりぎりに作ります!!下ごしらえなどしません。
いくらなんでも後回ししすぎでしょ!?と自分でも突っ込みたくなるぐらいです。
その代わり、切羽詰まってからやるので作業はすごく早いですが。これっていいのか悪いのか分かりません。
下の子が幼稚園に行き始めて、最初は自由な時間が多くてうれしかったのですが、時間があればあるほど上手く使うことができなくなっています。
どうしても自分の都合でなんとかなってしまいますからね。
時間がうまく使えない原因はブログのボツ記事が多いから
時間が上手く使えないもう一つの原因は、ブログだと思います。
ブログって楽しいんだけど、私は1記事書くのにすごく時間がかかるんです。
たぶん1記事に1時間半ぐらい。下手したら2時間ぐらい。
特に、勢いで書いてみたものの・・・途中でまとまらなくなったり、書きたいことに対して勉強不足を感じたらボツにしてしまうことが多いんです。
こういうただの日記みたいなものが一番楽。
でも、子供に時間は無限にあるわけではない!
と言っているのでもう少し効率を上げなければ。
今後は、
・キッチンタイマーを使って1時間で記事を書き上げる
・記事に入れたい写真は週に1回まとめてとる
・事前に構成を考える(勢いで書かない)
ということを意識してきたいです。少しでもボツ記事がなくなるといいな~。
今後のタイムスケジュールは・・・
5:30 起床・朝食作り
6:00 朝食
6:30 上の子の勉強を見る・学校の持ち物のフォロー
7:15 洗濯を干す(1回目)
8:00 前日書いたブログ記事をアップ(もしくは予約投稿)
下の子の幼稚園の準備・送迎
↓
9:00 掃除・洗濯を干す(2回目)
↓
10:00 自分の習い事、学校・幼稚園の役員の仕事など
なければブログを書く
↓
12:00 昼食を作りながら夕食の下ごしらえ
↓
13:00 買い物、ブログまたはライティング
↓
14:00 洗濯を畳む、少し休憩
↓
15:00 下の子お迎え
16:00 上の子帰宅・習い事の送迎・勉強を見る
という感じですね。
夜は、上の子に勉強を教えたり、下の子のオセロ・トランプに付き合ったりしているとあっという間に20時です。(子供は20時半就寝)
うーん、書いてみるとそんなに忙しくないのに何故上手く時間が使えないんだ!
やはりブログを書いている時間とその間にぽけーっとしているからかな。
あとは、微妙に夫・上の子・下の子の生活時間が違うので、ご飯を何度も用意したり、1日に4~5回送迎のために車で出かけるという効率の悪いことをやっているのも原因かも。ここは、来年習い事の時間を見直す必要があるかな。
他にも、役員・自分の習い事・地域の雑務などもあるので上手くやれるようにしていかなければ・・・
こうやって書いてみると、仕事・家事・子育てを両立している人って本当にすごいですね。のんびり生活していては働けないわ・・・
仕事に向けて動き出すのはまだ先ですが、それも見越して上手く時間が使えるようにしたいものです。