久しぶりに餃子を作りました。
餃子は大好きなんだけど、家で出てくる頻度は少ない方です。
何故かというと、餃子が美味しすぎる→たくさん食べる→ごはんもモリモリ食べる→夫はビールがすすむ→おデブ完成!!
というのが分かりきっているので、大好きでも2~3か月に1回ぐらいしか作りません。
餃子の皮は100枚、タネ80個分で出来上がったのは!?
雑な性格なので、いつも餃子は目分量で作っています。
(ちなみに料理はそんなに上手ではありません。素敵な写真も出てきません)
皮は100枚用意して、タネは(今レシピを見ると)80個分ぐらいで作っていたようです。
それで出来上がったのは・・・
62個!!
なぜ~!?
うーん、スカスカの餃子よりも食べた時に具がぎっしり入っていた方が好きなので、知らない間にたくさんつめてしまうのかしら。
あっ、でも野菜が少なかったのかな。それともいつもよりも皮が大きかったからか。
適当に作っているのでいつもこんな感じです。
結局餃子62個は、夫:28個、私:14個、上の子:13個、下の子:7個というかんじで食べました。
餃子の時は、餃子をたくさん食べたいのでお他のおかずはサラダとスープぐらい。
でも、やっぱり62個だと少ないな。
みんなもっと食べたい!って言っていたので、100個は必要ですね。
目分量で作るとどうしても100個作れないので、今度はきっちり計って作らなければ。
みなさん、餃子は一度にどのぐらい作っているんでしょうか?
子供も小さいのに今からこんなに食べていたら、5年後には何個作らなければいけないのか・・・怖すぎです。
餃子の決め手はやっぱり皮
餃子の味を左右するものって、中に入れる食材・調味料・焼き方などありますが、このあたりは家庭で試行錯誤できるところ。
私は、餃子を作る時に一番難しくて、かつ味の決め手になるのは皮だと思っています。
スーパーで売ってる皮ってペラペラでいつも納得がいかないんです。
ちょっと前までは、皮も自分で作っていたんだけど、これが本当に難しい。
均等な厚みできないんですよね。厚くても薄くてもだめだし。
そして、出来上がったらすぐに具を入れて包まないと皮同士くっついてしまって悲惨なことに。
20~30個作るぐらいだったら、皮も手作りでいいけれど50個以上は時間がかかりすぎるのでやめてしまいました。
でも、皮を手作りするとすごく美味しいんですよ~。おすすめです。
近くにお肉屋さんがないので、今度作る時には業務用を買おうかな。
|
それにしても、餃子って本当に美味しいですよね。(←何度目なの?)
毎回作ると、
「餃子を最初に作った人って本当に、天才!!」
と必ず言ってしまうほど。
上手に作れなくても、包んで焼けば何故だか美味しい。
今日も幸せです。
今度こそ、100個作りますよ~。