今年度もあと1か月半ほどになりました。
この時期になると、小学校・幼稚園では役員決めがありますね。
私は、やらなければいけないことは確定なので、あとは人間関係が良いことを祈るだけです。無事に1年間やりきれますように・・・
もうね、普段は引きこもりで人付き合いが得意ではないので、こういう役員決めや参観・懇談会って本当に疲れます。ママ友ランチも楽しいこともありますが、実はものすごく消耗して帰ってくるんですよね。そういう人って意外といるのではないでしょうか?
ママ友との会話になぜ疲れるのか・・・ようやく分かった
ママ友や幼稚園のお母さんたちとの付き合い。これに参加するor参加しないということはその人の立場によって違います。必要だと思う人は適度にすればいいし、必要ないと思う人はしなければいいと考えています。
そういう根本的な話は置いておいて、すごく個人的な話なんですけど・・・
最近、どうしてママ友や幼稚園のお母さんたちと話すと自分が疲れるのか分かりました。
それは、会話のスピードが速いから。
1対1で話していると気にならないのに、女性が4人以上集まると会話のスピードが速まるのは何故でしょう?特に、その中によくしゃべる人がいたらつられてみんな早くなります。私も女ですけど、本当に女性って不思議。
たぶんこの会話の速さが私の苦手な部分なのでしょうね。
本当は会話中のちょっとした間って必要だと思うんですよ。
学生時代から社会人ぐらいまでは、そういう間がない会話も友達同士でしていました。
でも子供が生まれてからはどちらかというとゆっくりに。
ポンポン速いスピードで会話をすると、しゃべらなくてもいいことまで話してしまうし、お母さん同士の関係って非常に難しいので、これは言っていいことかな?相手はどう思うかな?といつも考えるようになりました。だから会話が速いと頭が回らなくなって疲れるのでしょう。
コミュニケーション能力は使わなければ衰える
今まで、ママ友や幼稚園のお母さんたちとの会話に疲れるのは、
・緊張しているから
・気を使うから
・下の子が一緒だから
と思っていたのですが、それ以外にも理由があったんですね。
まぁ、苦手なところが分かれば対処法もあります。
会話のスピードが速いときは、「うん、うん」と笑顔で相槌を打っておこう。
無理に同じスピードで話す必要もありません。そうだ!そうしよう。
ただね、昔働いていた時はお客様や取引先の人と頻繁にやり取りするし、電話もかけていたんですよ。(働いていれば当たり前ですけど)人とのコミュニケーションを苦手に思うことなんてなかったんです。
でも、能力って使わなければ本当に衰えるもので、今は苦手です。
苦手だから人とは関わらないという方法もありますが、これ以上能力が衰えるのも困りもの。
今後、自分が置かれる環境を考えると苦手だからといってしないわけにはいきません。
人と会話をすることって、物事を上手く進めるためには必要なものだと改めて感じています。
お世話になった上司のみなさん、
「会社の上司とお酒飲んでもつまんないよ!!」
って心の中で悪態をついていてごめんなさい・・・
昔の自分を振り返りつつ、無理をしない程度に頑張っていこうと思うのでした。